学生生活

ホーム > 学生生活 > 学生生活 > 【新制度】令和7年度からの多子世帯に対する大学等の授業料等無償化について(R7.3.17更新)

【新制度】令和7年度からの多子世帯に対する大学等の授業料等無償化について(R7.3.17更新)

多子世帯に対する大学等の授業料等無償化

 学部日本人学生を対象とした高等教育の修学支援新制度(以下「新制度」という)について、令和7年度から、扶養する子どもが3人以上の世帯(多子世帯)に対し、授業料約54万円、入学金約28万円(本学の場合)まで所得制限なしで無償化となります。

 多子世帯の要件に該当するかは、日本学生支援機構(以下「JASSO」という)が申請者及び生計維持者のマイナンバー情報等に基づいて審査を行います。
 審査は原則として申請時点で確定している住民税情報に基づきます。

 (例)2025年4月の在学採用に申請 ⇒ 2023年12月31日における住民税情報
    2025年10月の二次採用に申請 ⇒ 2024年12月31日における住民税情報(R7.3.5更新)

 この支援に関する詳細については、次の文部科学省のHPに掲載されておりますのでご確認ください。
 令和7年度からの奨学金制度の改正(多子世帯の大学等の授業料等無償化)に係るFAQ

本学における申請方法

 この支援を受けるためには、JASSO給付奨学金への申込みと本学の入学料・授業料減免への申請が必要となります。必要な手続きは、次の①から③のうち該当する要件により異なります。ご自身でどの要件に該当するかご確認の上、必要な手続きを行ってください。

① 令和7年3月末日時点で、JASSO給付奨学生として認定されている者

(JASSO給付奨学金)
 JASSOにおいて多子世帯に該当するかを個別に確認する予定です。別途手続きが必要となる場合は、メール等でお知らせします。
(授業料減免)
 改めて授業料減免を申請する必要はありませんが、令和7年4月の所定の期日までに給付奨学金の手続き(在籍報告)を行ってください。
 ※在籍報告の手続きについては、別途案内する予定です。

② 高校在学中にJASSO給付奨学金に申し込み、予約採用候補者として決定されている令和7年度の新入生

(JASSO給付奨学金)
 具体的な必要書類や申請手続き等について、令和7年3月5日お知らせの「【令和7年4月入学者向け】日本学生支援機構奨学金予約採用候補者の「進学届」提出及び在学猶予手続きについて」をご確認ください。(R7.3.5更新)
(入学料減免・授業料減免)
 申請のしおりに基づき手続きを行ってください。

③ 上記①及び②に該当しないが、多子世帯の支援対象である者

(JASSO給付奨学金)
 具体的な必要書類や申請手続き等について、令和7年3月17日お知らせの「令和7年度 日本学生支援機構奨学生の新規募集について(在学採用・学部生)」をご確認ください。(R7.3.17更新)
(授業料減免)※令和7年度の新入生の場合は入学料減免も該当
 申請のしおりに基づき手続きを行ってください。

申請書等のダウンロード

申請書【新制度】
申請のしおり
 参照箇所

  P4   ...新制度の申請資格
  P8・P9...申請書類の提出(申請期間、申請書類の提出窓口及び提出方法)
  P12  ...新制度の申請書類
(入学料減免・授業料減免)

問い合わせ先

北海道大学学務部学生支援課奨学支援担当
Email:syogaku[at]academic.hokudai.ac.jp
(※[at]を@に変換して送信してください。)