国際交流・留学

ホーム > 国際交流・留学 > 関連情報 > 国際交流の助成情報 > 科学振興技術振興機構(JST)が公募する交流プログラム(さくらサイエンスプログラム等)

科学振興技術振興機構(JST)が公募する交流プログラム(さくらサイエンスプログラム等)

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)では、下記のプログラムについて募集を行っています。詳細についてはJSTウェブサイトにてご確認ください。
https://ssp.jst.go.jp/

申請手続きは部局の事務を通して行ってください。
また、申請後は部局の事務を通して、国際部国際連携課国際連携担当に申請内容を共有していただきます。

問い合わせ先:国際部国際連携課国際連携担当(global [at] oia.hokudai.ac.jp)
※メール送信の際は、[at]を@に変更してください。

≪国際青少年サイエンス交流事業 さくらサイエンスプログラム≫
https://ssp.jst.go.jp/program/
諸外国・地域の優秀な青少年を日本へ短期間招く等により、日本の最先端な科学技術や文化に触れていただくもの。

〇科学技術体験コース(Aコース)、共同研究活動コース(Bコース)、科学技術研修コース(Cコース)
https://ssp.jst.go.jp/program/application_shohei/

主たる招へい者の要件:高校生、高等専門学校生、大学生、大学院生、ポストドクター、教員、公的機関で科学技術に関連する業務に従事する者であって40歳以下、初めて来日する者(引率者についても、40歳以下かつ初来日者が望ましいが、該当者がいない場合は条件を満たさない方も可)。

対象とする国・地域:募集要項を参照

対象とする分野・テーマ:科学技術(自然科学、人文科学および社会科学)分野の交流全体

2025年度受付期間:3月18日(火)~10月6日(月)
第1回 申請締切:4月21日(月)→結果通知:6月中旬
第2回 申請締切: 7月4日(金) →結果通知:9月上旬
第3回 申請締切:10月6日(月)→結果通知:12月上旬

〇相補的年間交流コース(Dコース)
https://ssp.jst.go.jp/program/application_souho/

原則40歳以下の学生、研究者、教員、科学技術にかかわる業務に従事する方を対象とし、科学技術分野全般における相互交流(派遣、招へい)を支援することにより、交流の質を向上させることで、次世代の優秀な青少年を育成するとともに、日本とインド・アフリカ諸国の人・機関間の関係を強化して、頭脳循環に資する活動への深化と交流の継続・発展・周囲への波及を目指すもの。

例えば、以下のような交流を想定。
・大学間の分野設定に基づいた、将来的な共同研究、頭脳循環を想定した研究室間の学生、ポスドク等の人材交流・育成
・教員派遣、共同指導(JS)、共同学位(DD)等に向けた教員等の人材交流・育成
・インターンシップ、ジョイント・ディグリー・プログラム、スタートアップや共同キャンパス等の創設に向けた大学等の間における人材交流・育成

対象とする国・地域:インド及びアフリカ諸国

対象とする分野・テーマ:科学技術(自然科学、人文科学および社会科学)分野における機関間連携によるプロジェクト型の国内外青少年の交流

2025年度申請締切:4月21日(月)→結果通知:6月中旬

≪インド若手科学頭脳循環プログラム(LOTUS Programme)≫
https://www.jst.go.jp/program/india/

日本の大学、研究開発法人等公的研究機関が実施している、または実施を予定しているインドの研究機関との共同研究に基づきインドの優秀な若手研究人材を日本に招へいして研究活動を遂行し、日本の科学技術力の維持・向上を目指すプログラム。
具体的には、「対象とする分野」を主な対象分野として、日本の大学等と共同研究を実施する、あるいは実施を予定しているインドの大学等のラボに在籍する大学院生・ポストドクターに対して、両国研究者による共同指導を実施するため、日本での研究滞在にかかる経費を支援し、招へい者においては、日印の共同研究に参画することで共著論文作成等を目指した研究活動等を踏まえたインドの大学等での学位取得を目指していただくとともに、将来的な日本でのキャリア形成・日本での定着を目指すもの。また、日本側研究機関においては、グローバルな「知」の交流促進、国際頭脳循環人材の育成等を目指すとともに、日印の共同研究を通じて、我が国の研究力、イノベーション力の強化を目指す。

対象とする国:インド
対象とする分野:以下の分野7分野を主たる対象とする。
        分野① AI・情報(AI and Information
        分野バイオ(Biotechnology
        分野エネルギー(Energy
        分野マテリアル(Materials
        分野量子(Quantum
        分野半導体(Semiconductors
        分野通信(Telecommunications
        その他、日印間の国際協働における重要な基盤として認められる
        分野や、今後日印間で協働して研究を推進することが科学技術力の
        維持・発展の鍵となる分野の提案も可能。
JST申請締切:829日(金)正午
結果通知:11月下旬
実施時期:20261月上旬以降の契約締結日から2026年度末日まで
申請方法:本プログラムの申請は、e-Rad経由で行っていただく必要があります。
     e-Radによる応募は研究者単位で可能ですが、提出書類として
     総長名の確認書が求められますので、各部局で申請を取りまとめのうえ、
     応募研究者の所属する部局長名の公文書により、8月22日(金)までに
     研究推進部研究振興企画課研究企画担当へ依頼してください。