2025.02.28
令和7年度 放射性同位元素等取扱者の登録申請について
(通知)
このことについて、アイソトープ総合センターにおける令和7年度放射性同位元素等取扱者の登録申請の受付を開始いたします。 ついては、下記登録申請方法に関して、貴部局所属の教職員及び学生に周知願います。
対象者
令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間に、放射性同位元素等の取扱い、管理又はこれらに付随する業務に従事しようとする者。
※本登録はその年度内に限り有効であることから、その年度を超えて登録を継続しようとするときは、毎年度ごとに申請が必要となります。
申請方法
以下の手順に従って登録申請手続きを行ってください。
- 当センターウェブサイト(https://www.hokudai.ac.jp/radiois/sinseisyo.html)から「放射性同位元素当取扱者登録申請書」をダウンロードし、必要事項を記入の上、紙媒体で所属部局事務より提出してください。
- 部局担当者は北海道大学放射線管理ネットワークシステム(HORCS)に「放射性同位元素当取扱者登録申請書」の内容を入力し、所属承認処理を行ってください。
- 貴部局等の事務部を通じて、以下の書類をセンター管理室まで提出してください。
・放射性同位元素等取扱者登録申請書
・教育訓練受講記録(HORCSから出力)
・健康診断受診記録(HORCSから出力)
※登録申請には、事前にアイソトープ総合センター放射性障害予防規程第28条に規定する教育訓練の受講
及び第29条に規定する健康診断の受診が必要です。
※ 本学放射線障害予防規程第25条第12項第1号の規定により,放射線業務従事者にはガラスバッジ
(ISO/IEC17025:2017認定されたものに限る)の携行が求められているため、申請者がガラスバッジ契約しているかについて再度ご確認ください。
申請期限、および提出先
期限: 令和7年3月21日(金)
提出先: アイソトープ総合センター管理室(学内便使送番号:20)
注意事項
- 当センターへ申請書等の送付がない場合,登録更新の手続きを行いません。
- 更新予定者の登録申請書は,「HORCS>登録申請>次年度申請用紙出力」から一括出力できます。
- 登録者に対する被ばく線量記録はメールにより通知しますので,登録申請書又はHORCSへの個人情報入力時に登録者のメールアドレスを入力願います。
- 以下のいずれかに該当する場合は放射性同位元素等取扱登録に係る登録料(8,000円)を徴収します。
【1】
令和7年12月31日までに放射性同位元素等取扱者登録が完了した者のうち、令和8年1月31日までにセンター利用申請書を提出しなかった者、又はセンターの利用が承認されなかった者。
上記対象者に対しては,令和8年2月に登録料請求書を発行の上,登録料を徴収します。
【2】
令和8年1月1日から3月31日までに放射性同位元素等取扱者登録が完了した者のうち、令和8年3月31日までにセンター利用申請書を提出しなかった者、又はセンターの利用が承認されなかった者。
上記対象者に対しては,令和8年7月に登録料請求書を発行の上,登録料を徴収します。
【本件問い合わせ先】
アイソトープ総合センター管理室
内線:6088
このページの先頭へ