1. 基本情報
1-5 非密封放射性同位元素の使用核種と数量・貯蔵能力
1-6 利用負担金等
1-7 主要機器一覧
2. センターの管理体制
2-1 安全管理に関する組織(センター規程第9条)
2-2 主任者及びその代理者並びに統括主任者(センター規程第12条)
2-3 管理室(センター規程第13条)
3. センターの利用(従事者登録と利用許可等)
3-1 従事者登録と利用許可(センター規程第16~18条)
3-2 登録(センター規程第16条)
3-3 利用
3-4 申請、許可に係る手続き等(HORCS)(センター規程第16~17条)
4. 取扱責任者及び利用者の基準、方法
4-1 センターへの立入
4-2 取扱等業務に係る基準、方法
6. 動物飼育室の利用
6-1 利用許可
6-2 入退室方法
6-3 動物の飼育管理等
6-4 微生物検査
6-5 RI投与動物の飼育
7. オープン化された機器の利用
7-1 動物用PET・SPECT・CT装置
7-2 イメージング質量分析装置の利用
7-3 オープンラボの利用
7-4 講義室の利用
7-5 放射線治療装置リニアックの利用
7-6 Ge半導体検出器の利用
8. 点検等に係る事項
8-1 自主点検(センター規程第21条)
8-2 学内調査点検:PDCAサイクルの構築(センター規程第21条)
9. 放射性同位元素等の受入れから廃棄まで
9-1 受入れ(購入、譲受)及び払出し(センター規程第22条)
9-2 使用(センター規程第23条)
9-3 保管(センター規程第24条)
9-4 廃棄(センター規程第25条)
9-5 運搬(センター規程第26条)
9-6 放射性同位元素管理システム:使用、保管、廃棄等に係る記録(規程第22条)
9-7 利用に伴う点検等
10. 測定(被ばく及び汚染の管理)
10-1 場所の測定に係る事項(定期測定)
10-2 被ばく管理
10-3 放射性同位元素汚染の管理
10-4 被ばく、汚染時の措置
11. 教育訓練
11-1 教育訓練の受講等
11-2 教育訓練の省略及び認定
12. 健康診断
12-1 健康診断の項目
12-2 健康診断の種類
12-3 認定
14. 事故、緊急時の対応
14-1 緊急連絡体制(センター規程第35条)
14-2 原子力規制委員会に対する連絡等
14-3 避難経路
14-4 事故、災害等発生時の措置(センター規程第34条)
14-5 事故・災害等発生時の対応
14-6 管理区域内での疾病等の発生(救急車が必要な時)
14-7 放射線に被ばくした時
14-8 紛失・盗難等について(センター規程第33条)
14-9 管理下にない(湧出し)放射性同位元素を発見した時
14-10 輸送中に事故が発生した時
区分 | 利用負担金 | |||
---|---|---|---|---|
実験台等の利用 | 実験台 | 長期 利用 |
学内 | 149,800 円/台/半期 |
学外 | 240,000 円/台/半期 | |||
短期 利用 |
学内 | 12,000 円/台/週 | ||
学外 | 4,000 円/台/日 | |||
管理区域実験室 | 長期 利用 |
学内 | 15,200 円/m2/半期 | |
学外 | 24,000 円/m2/半期 | |||
短期 利用 |
学内 | 1,300 円/m2/週 | ||
学外 | 400 円/m2/日 | |||
非管理区域実験室 (IS4-203室・IS4-204室) |
学内 | 16,000 円/m2/年 | ||
1,333 円/m2/月 | ||||
学外 | 17,600 円/m2/年 | |||
1,466 円/m2/月 | ||||
機器利用 2) | 学内 | 12,000 円/週 | ||
学外 | 4,000 円/日 | |||
質量分析 イメージング装置 3) |
SolariX | 学内 | 部局内 | 7,400 円/時間 |
部局外 | 7,500 円/時間 | |||
学外 | 他大学等 | 23,600 円/時間 | ||
企業等 | 30,700 円/時間 | |||
学内 | 初回講習 | 4,300 円/回 | ||
学外 | 初回講習 | 4,700 円/回 | ||
UltrafreXtreme | 学内 | 部局内 | 2,300 円/時間 | |
部局外 | 2,400 円/時間 | |||
学外 | 他大学等 | 8,700 円/時間 | ||
企業等 | 11,300 円/時間 | |||
学内 | 初回講習 | 2,900 円/回 | ||
学外 | 初回講習 | 3,200 円/回 | ||
ImagePrep | 学内 | 1,000 円/時間 | ||
小動物 PET・SPECT・CT (Inveon) 4) |
学内 | 部局内・部局外 | 4,900 円/時間 | |
学外 | 他大学等 | 14,100 円/時間 | ||
企業等 | 18,300 円/時間 | |||
卓上イメージング装置 CT (X-CUBE) |
学内 | 部局内・部局外 | 1,700 円/時間 | |
学外 | 他大学等 | 6,500 円/時間 | ||
企業等 | 8,400 円/時間 | |||
放射線治療装置 リニアック |
学内 | 部局内・部局外 | 4,900 円/時間 | |
学外 | 他大学等 | 12,200 円/時間 | ||
企業等 | 15,900 円/時間 | |||
学内 | 初回講習料 | 8,000 円/時間 | ||
学外 | 初回講習料 | 8,800 円/時間 | ||
Ge半導体検出器 | 学内 | 部局内・部局外 | 1,500 円/時間 | |
学外 | 他大学等 | 3,800 円/時間 | ||
企業等 | 4,900 円/時間 | |||
学内 | 初回講習料 | 8,000 円/時間 | ||
学外 | 初回講習料 | 8,800 円/時間 | ||
学生実習 5) | 学内 | 管理区域 (IS3-101・RN3-102) |
基本料 60,000 円 実習日数×25,200 円 |
|
非管理区域 (IS4-101) |
65 円/m2/日 | |||
学外 | 管理区域 (IS3-101・RN3-102) |
基本料 66,000 円 実習日数×27,800 円 105 円/m2/日 |
||
非管理区域 (IS4-101) |
176 円/m2/日 | |||
動物飼育室 6) | 学内 | 134,100 円/棚/半期 | ||
学外 | 181,600 円/棚/半期 | |||
廃棄物 | 有機廃液 7) | 廃棄物集荷料金の実費 | ||
動物 7) | RI汚染物 | 廃棄物集荷料金の実費 | ||
RI非汚染物 | 外部処理業者の 委託契約料実費 |
|||
非圧縮性不燃物 | 廃棄物集荷料金の実費 | |||
アルファ核種 (通常集荷核種以外) |
委託廃棄 | 廃棄物集荷料金の実費 | ||
貯蔵・保管廃棄 | 299,600 円/年 | |||
その他 | 大型機器 | 消費電力の大きい機器は 電力料金の実費を負担 |
||
登録料 8) | 8,000 円/人 (利用許可者は免責) |
|||
利用者カードの発行 9) | 500 円/枚 | |||
施設等安全管理費 10) | 7,200 円/m2/半期 | |||
講義室 11) | 平日 | 時間当たり | 4,100 円/時間 | |
9~13時 | 16,400 円 | |||
13~17時 | 19,700 円 | |||
17~21時 | 21,300 円 | |||
休日 | 時間当たり | 4,900 円/時間 | ||
9~13時 | 19,600 円 | |||
13~17時 | 23,500 円 | |||
17~21時 | 25,500 円 |
【備考】
・学外料金には消費税10%が含まれる
・部局内とはアイソトープ総合センターのみを指す
2) 機器利用
実験台、実験室利用者は、機器使用による負担金は発生しない。実験台・実験室を利用せず、センター共同利用機器のみを使用する場合は、短期の実験台利用料金に準ずる。ただし、質量分析イメージング装置等
のセンターの指定する機器は別途負担金を制定する。
3)質量分析イメージング装置
詳細は「7-2 質量分析イメージング装置」を参照
4)小動物用PET・SPECT・CT装置 Inveon
詳細は「7-1 小動物用PET・SPECT・CT装置」を参照
5)学生実習
学外利用者による学生実習利用の詳細は「7-3 オープンラボ」を参照
6)動物飼育室
利用期間は半期(6か月)を単位とし、それ以外の期間や利用期間中の途中解約は認めない。
7)RI汚染動物、及び有機廃液の廃棄
廃棄物集荷料金は日本アイソトープ協会の料金規定による。日本アイソトープ協会による通常集荷対象外のアルファ核種の廃棄に関しては、アイソトープ協会と相談の上、廃棄物集荷料金が決定される。
8)登録料
センター登録者は登録料(個人安全管理に係る諸経費)を負担する。ただし、長期又は短期利用(機器使用等も含む)を行う者、IMSを利用する者で当該年度内に利用実績があった者については、それぞれの利用負担金で充当するため登録料は請求しない。
9)利用者カード
教職員証、学生証を所持していない者が管理区域に入域する場合に必要となる。
10)施設等安全管理費
他部局等の建物において、当センターの放射線管理区域の一部として申請を行い、当センターの安全管理下のもとに放射性同位元素等の使用を行う場合、当該施設の放射線安全管理に係る利用負担金を請求する。本負担金には施設の維持管理等に要する設備、消耗品等に関するものは含まれない。これらが必要な場合は別途実費を請求する。
11)講義室
詳細は「7-4 講義室」を参照
12)Ge半導体検出器
詳細は「7-6 Ge半導体検出器」を参照
機器 | 型式 | 場所 | |
---|---|---|---|
北棟 | 南棟 | ||
液体シンチレーション(プレート式を含む) ・液体シンチレーションカウンタ ・低BG液体シンチレーションカウンタ ・マイクロプレートシンチレーションカウンタ |
LSC-5100 LSC-6100 LSC-8000 LSC-LB5 1450 MicroBeta MicroBeta 2 |
2F 2F |
2F,3F 3F 3F 2F |
ガンマ線スペクトル分析装置 ・γ線スペクトロメータ(Ge半導体検出器) ・ポータブルスペクトロメータ(NaI検出器) |
GMX40P4-76 SAM940 |
3F 3F |
|
ガンマカウンタ(オートウェルガンマシステム) ・ガンマカウンタ |
ARC-1000M AccuFLEX γ7000 1480WIZARD 3 2470WIZARD 2 2480WIZARD 3 |
2F |
2F 3F 2F 2F |
画像解析システム ・フルオロイメージアナライザ ・ルミノイメージアナライザ |
FLA-7000 LAS-4000 mini |
2F 2F |
2F,3F |
電離箱式測定装置 ・キュリーメータ |
CRC-15R, IGC-7 |
BF |
BF |
サーベイメータ ・GM式サーベイメータ ・電離箱式サーベイメータ ・シンチレーション式サーベイメータ ・125I用サーベイメータ ・3H-14C用サーベイメータ ・アルファ線用サーベイメータ |
TGS-146、その他 ICS-323C、その他 TCS-172、その他 TCS-163 TPS-303 TCS-232 |
3F |
管理室、各階 管理室、各階 管理室、各階 管理室、3F 管理室、3F |
GM測定装置 | JDC-123 | 3F | |
捕集装置 ・ダストサンプラ ・空気中3H-14C捕集装置 |
DSM-361C HMC-101B |
3F 4F |
|
廃棄物関連装置 ・実験動物脱水装置 |
WINDY2000 DEHYD-β |
2F 2F |
|
クロマトグラフ ・液体クロマトグラフ質量分析装置(LC-MS) ・ガスクロマトグラフ質量分析装置(GC-MS) ・高速液体クロマトグラフ(HPLC) |
LCMS-2010 GC-2010/2010 Plus GC-2014 SCL-20Aシリーズ、他 |
3F 3F 3F 3F |
|
分光光度計 ・マイクロプレート分光光度計 ・吸光光度計 ・蛍光光度計 ・赤外分光光度計 ・紫外可視近赤外分光光度計 |
POWERSCAN HT U-3010 RF-5300PC FT-720 UV-1800 |
BF 2F 2F 2F 2F |
|
培養装置 ・インキュベータ ・CO2インキュベータ ・バイオトロン(植物用) |
IC800、その他 NU-4750D、その他 FLI-160、FLI-301N |
2F BF,3F |
2F、3F 2F |
クリーンベンチ・滅菌等 ・クリーンベンチ ・バイオハザードキャビネット ・オートクレーブ |
SC-13F BHC-1606、その他 BSX-500、MAC-501 |
2F 2F 2F |
2F BF、2F、4F 2F |
遠心機 ・超遠心機 ・冷却遠心機(高速冷却遠心機を含む) ・卓上遠心機 |
Optima TLX KUBOTA6200、その他 5430R、その他 |
2F 各階 |
4F 2F 各階 |
真空凍結乾燥装置 | FDU-1200、その他 | 3F | |
超低温フリーザー | ULT1386、その他 | 2F、3F | BF、2F |
純水製造装置・製氷機 ・純水製造装置 ・超純水製造装置 ・製氷機 |
SA-2100E1 Direct-Q UV3 NANOpureDiamond KF-120K |
1F 1F 汚染検査室 |
4F 2F、3F、4F BF、2F、3F、4F |
顕微鏡 | SZ61など | BF、2F | |
PCRシステム | GeneAmp PCR 2400 | 4F | |
セルハーベスター | FilterMate | 2F | |
ミクロトーム | CM3050S | 2F | |
動物飼育室 | - | ||
質量分析イメージング装置 ・FT/MS ・MALDI-TOF/MS ・マトリクス添加デバイス |
SolariX XR ultraFlextreme ImagePrep |
3F 3F 3F |
|
放射線治療装置リニアック | CLINAC600C | BF | |
小動物用PET・SPECT・CT装置 | Inveon | BF | |
卓上イメージング装置(CT) | X-CUBE | BF |
北海道大学(以下、「本学」という)及びセンターの安全管理体制図を下記に示す。ここで、放射性同位元素等管理委員会は北海道大学アイソトープ総合センター放射線障害予防規程(以下、「センター規程」という)第4条、安全衛生本部はセンター規程第5条、保健センター長はセンター規程第7条、管理部局長(センター長)はセンター規程第10条、安全委員会はセンター規程第11条、管理室の職務は2-3に定める。
主任者はセンターの事業所に立ち入る者に対し、放射線障害の防止に関し必要な指導監督を行うとともに、次の職務を行う。
管理室は、主任者の指揮のもとに放射線障害の防止等に関し、次の職務を行う。
新規登録者 | 更新登録者 | |
---|---|---|
該当者 | ・初めてセンターに登録する者 ・更新登録が認められなかった者 ・前年度センターに登録していなかった者 |
前年度に引き続きセンターに登録を継続する者 |
申請期限 | 随時申請可 | 当該年度の4月1日まで |
有効期間 | センター長の許可日から当該年度末日 | 当該年度の4月1日~3月31日まで (センター長が認めた場合は 申請期限、有効期間ともこの限りではない) |
項目 | 新規登録者 | 更新登録者 | ||
---|---|---|---|---|
当該年度 | 前年度 | 当該年度 | ||
登録申請書 (様式A1) |
要 | 要 (許可済であること) |
要 | |
教育訓練 | 総長 主催 |
要 | 要 | 当該年度中に実施 |
センター長 主催 |
要 | 要 | ||
健康診断 | 要 | 要 | ||
登録許可の条件 | 当該年度に上記要件を 全て満たした者 |
前年度に上記要件を満たし、 かつ登録申請期限(当該年度4月1日)までに 登録申請を行った者 |
項目 | 所属大学等で 放射線業務等従事者の 登録あり |
所属大学等で 放射線業務等従事者の 登録なし ※1 |
|
---|---|---|---|
登録申請書 (様式A2) |
要 | 要 | |
従事者証明書 (様式B) |
要 | 不要 | |
放射性同位元素等取扱業務の 従事等に係る承諾書 (様式C) |
不要 | 要 | |
教育 訓練 ※2 |
総長主催、または これに代わる教育訓練 |
本学で受講、もしくは 所属大学等の教育訓練記録を提出 |
本学で受講 (他大学等で受講した記録を センター長が認定する場合でも可) |
センター長主催 教育訓練 (センター規程) |
受講 | 受講 | |
健康診断 ※3 | 所属大学等の健康診断記録を 提出しセンター長が認定 |
所属大学等の健康診断記録を 提出しセンター長が認定 |
|
放射線被ばく | 所属大学等における 被ばく記録提出 |
過去の被ばく歴がある場合は 当該記録提出 |
※1:所属大学等に放射線施設がない場合、または所属大学等の放射線施設への登録が困難な場合
※2:教育訓練の受講項目等は、「11 教育訓練」を参照
※3:健康診断の受診項目等は、「12 健康診断」を参照
a)センターの利用時間は、週日8時30分から22時までとする
b)土曜、日曜、休日、年末年始は休館とする(休館中の利用を希望する場合は時間外利用申請が必要。
ただし、休館中はアイソトープを使用した実験はできない)
c)長期利用の各期末休館中は、アイソトープを使用した実験はできない
センターは、アイソトープを利用する学内共同教育・研究に施設及び設備・機器を提供する。センターの利用を希望する者は、以下2項目を満たすことが必要である。
センターへの入退館及び管理区域への入退域等は、入退管理システムでコントロールしており、必要に応じて、カードリーダにカードをタッチもしくは読み取ることで行う。カードリーダの設置場所及び施錠等の状態は下表に示す。
運用 | 時間帯・状態 | |
---|---|---|
センターの休館 | 土曜日、日曜日、休日、及び年末年始 | |
玄関(南棟) | 8時30分~17時:開放 17時以降:施錠(教職員証等で入退可能・以降RI使用は原則禁止) 22時以降:時間外申請が必要 |
|
管理区域出入口 | 常時施錠(利用者は教職員証等で入退) 22時以降は時間外申請が必要 |
|
貯蔵室 | 常時施錠(利用者は教職員証等で入退) | |
動物飼育室 |
利用者及び一時立入者の入退は、下表に示すカードを用いて行う。
区分 | 所属等 | カードの種類 |
---|---|---|
利用者 | 本学の教職員・学生等 | 職員証または学生証 (ICカード) |
学外者等で本学の発行するICカードを有する者 | ||
上記以外の者 | 利用者用磁気カード 2) | |
一時立入者 1) |
本学の教職員・学生等 | 一時立入者用カード (管理室で貸与) |
学外者等(他大学、企業等に所属する者) |
1)利用者以外が管理区域に一時的に立入る場合は、主任者の許可が必要である。
2)利用者用磁気カードの発行については、センター管理室に問い合わせること。
時間外利用者は、下記の注意事項を厳守して、事故等のないようにすること。利用者の過失などにより生じた事故、災害については、利用者がその責任を負うことがある。
放射性同位元素等の受入れ、払出し、使用、保管、廃棄、運搬に係る基準、及び方法は「9 放射性同位元 素等の受入から廃棄まで」に示す。
動物飼育室の利用については、本項目記載の他、北海道大学動物実験に関する規程、及びセンター規程に従うこと。センターの動物飼育室の利用条件を以下に示す。
項目 | 内容 | |
---|---|---|
必要条件 | ・登録申請書を提出し、放射線業務従事者の登録が完了している ・利用申請書を提出し、利用許可者となっている |
|
必要な手続き | ・「動物飼養保管施設利用申請書」「動物実験計画書の写し」を管理室へ提出 | |
遺伝子組換え動物を 使用する場合の手続き |
・「遺伝子組換え実験計画(第二種使用等拡散防止措置承認申請書)の写し」を 管理室へ提出 |
|
利用負担金 | 「1-6 利用負担金等」の動物棚の項を参照 |
【北棟2階 動物飼育に関連する機器・設備等】
マウス | ラット | |
---|---|---|
1)Clostridium piliforme | 1)Clostridium piliforme | |
2)Ectromelia virus | 2)Hantavirus | |
3)Lymphocytic choriomeningitis virus (LCMV) | 3)Mycoplasma pulmonis | |
4)Mouse hepatitis virus | 4)Sendai virus | |
5)Mycoplasma pulmonis | 5)Sialodacryoadenitis virus | |
6)Sendai virus |
動物用PET・SPECT・CT装置(以下、「動物用カメラ」)の利用形態は、センターとの共同研究による利用、もしくはセンターとは共同研究せずに単独で利用する場合に大別される。利用条件等を表7-1-1に 示す。
センターとの共同研究にて使用 | 共同研究ではなく単独で使用 ※ | ||
---|---|---|---|
利用資格 | センター登録者で、 かつ利用者であること |
センター登録者で、 かつ利用者であること |
|
利用の形態 | 実験台利用(短期・長期)、 もしくは短期利用 |
実験台利用(短期・長期)、 もしくは短期利用 |
|
RIの購入・譲受 | センター担当者と要相談 | 9-1 受入れ(購入、譲受)及び払出し を参照し、利用者自らが行う |
|
動物の飼育 | センター担当者と要相談 | センター飼育室での飼育、 もしくは外部からの持込み |
|
動物用カメラ操作 | センター担当者と要相談 | 利用者自らが操作 | |
動物実験補助 | センター担当者と要相談 | センターでは補助しない | |
動物用カメラ 利用負担金 |
1-6 利用負担金等 参照 | 1-6 利用負担金等 参照 |
※ センター担当者による審査の結果、単独利用が可能であると判断された場合のみ、単独利用を許可する。
使用した月 | 支払請求の時期 | ||
---|---|---|---|
学内利用者 | 4~9月 10~1月 2~3月 |
10月頃に請求 2月頃に請求 翌年度7月に請求 |
|
学外利用者 | 4~3月 | 使用月の翌月に請求 |
本装置は管理区域内に設置されているため、利用に際して放射性同位元素等取扱者登録とアイソトープ総合センター利用申請が必要である。利用に必要な登録、受講が必要な講習等を表7-2-1に示す。
学内利用者 | 学外利用者 | |||
---|---|---|---|---|
必要な登録等 | ・放射性同位元素等取扱者登録 ・当センター利用申請 ・IMS利用者登録 (初年度のみ) |
・放射性同位元素等取扱者登録 ・当センター利用申請 ・IMS利用者登録 (初年度のみ) ・オープンファシリティ利用登録 |
||
放射性同位元素等取扱者 登録に必要な事項 |
登録条件 | 3-2-1 本学に所属する役職員等参照 |
3-2-2 学外者 参照 |
|
教育訓練 | 11-1 教育訓練 参照 |
11-1 教育訓練 参照 |
||
健康診断 | 12 健康診断 参照 |
12 健康診断 参照 |
||
受講が必要な講習等 | IMS装置利用講習会(初回のみ) | IMS装置利用講習会(初回のみ) | ||
利用料金 | 1-6 利用負担金等 参照 |
1-6 利用負担金等 参照 |
IMS装置は高度な分析機器であるため、初めて装置を利用する前に利用講習会を受講する必要がある。利用講習会は年2~3回程度実施している。開催時期等については管理室へ問い合わせること。
Ultraflextreme用、及び解析用PCは、個人(もしくは講座)毎にアカウントを分けて管理しているため、初めてIMSを利用する際には利用登録(アカウントの作成、使用予定表の閲覧権限付与等)が必要である。 IMS利用登録の方法等については利用申請書が受理され次第、当センターIMS担当者から別途連絡する。
センター北棟3階RN3-102、南棟3階IS3-101、南棟4階のIS4-101、IS4-203、IS4-204はオープンラボとして利用可能である。各室の主な用途、並びに使用条件等を表7-3に示す。
区分 | 一般区域 | 放射線管理区域 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
IS4-202 IS4-203 IS5-101 |
IS4-204 | IS4-101 | IS3-101 | RN3-102 | |||
室面積 | 各 33 m2 | 66 m2 | 131 m2 | 131 m2 | 74 m2 | ||
使用目的 | 研究 | 研究 | 教育(実習) | 教育(実習) | 教育(実習) | ||
利用料金 | 学内 | 18,000 円 ×利用面積/年1) |
65 円×利用面積/日 | 実習に係る利用負担金(学内料金)3) | |||
学外 | 19,800 円 ×利用面積/年2) |
176 円×利用面積/日 | 実習に係る利用負担金(学外料金) + 105円 ×利用面積/日4) |
注)
1) 学内の利用期間が1年に満たない場合は、月割とし 1,500円×利用面積/月とする。また、別途電気料、ガス料を徴収する。
2) 学外の利用期間が1年に満たない場合は、月割とし 1,650円×利用面積/月とする。また、別途電気料、ガス料を徴収する。
3) IS3-101、RN3-102の学内利用者はオープンラボ形式ではなく、通常の共同利用形式となるため、実習に係る利用負担金(学内料金)のみを請求する。
4) IS3-101、RN3-102の学外者利用に係る利用負担金は、実習に係る利用負担金(学外料金)に105円×利用面積/日を加えた金額を請求する。
センター南棟5階IS5-203(大講義室)はオープン化されており、学内外の方々が利用可能である。大講義室の使用は以下のとおりである。
面積 | 149 m2 | |
収容人数 | 最大 120名 | |
設備等 | 机34台、椅子102脚、プロジェクター2台、 スクリーン2台、液晶テレビ1台、 電子黒板(BIG PAD)1台、マイク2式 |
利用を希望する者は、使用予定日における講義室の空き状況について、下記連絡先までメール、もしくは電話にて問い合わせること。
【問い合わせ先】
アイソトープ総合センター 事務室
TEL:011-706-6087(受付:土日祝日を除く9~17時)
FAX:011-706-7862
E-mail:jimu-cis□ric.hokudai.ac.jp □を@に変更してください
大講義室の使用はセンターの業務に支障が生じない用途に限る。具体的な基準、及び利用の申請期限を表7-4-1に示す。
利用用途 | 利用の申請期限 | |
---|---|---|
(1)学術研究を目的とした講習会、研究会 | 原則2ヶ月前 | |
(2)教育を目的とした講演、公開講座 | 原則2ヶ月前 | |
(3)センター、大学、又は学内の教育研究組織が開催する会議、行事 | 原則14日前 | |
(4)その他、センター長が適当と認めるも | 原則2ヶ月前 |
大講義室は以下の日程を除き使用できる。
使用料 | |||||
---|---|---|---|---|---|
時間当たり | 9~13時 | 13~17時 | 17~21時 | ||
平日 | 4,100 円 | 16,400 円 | 19,700 円 | 21,300 円 | |
休日 | 4,900 円 | 19,600 円 | 23,500 円 | 25,500 円 |
放射線治療装置リニアックは管理区域内に設置されているため、放射線業務従事者登録、および当センターへの利用申請が必要である。 利用に必要な登録、受講が必要な講習会等を表7-5-1に示す。
学内利用者 | 学外利用者 | |||
---|---|---|---|---|
必要な登録等 | ・放射性同位元素等取扱者登録 ・当センター利用申請 |
・放射性同位元素等取扱者登録 ・当センター利用申請 ・オープンファシリティ利用登録 |
||
放射性同位元素等取扱者 登録に必要な事項 |
登録条件 | 3-2-1 本学に所属する役職員等参照 |
3-2-2 学外者 参照 |
|
教育訓練 | 11-1 教育訓練 参照 |
11-1 教育訓練 参照 |
||
健康診断 | 12 健康診断 参照 |
12 健康診断 参照 |
||
受講が必要な講習等 | 特になし | 特になし | ||
利用料金 | 1-6 利用負担金等 参照 |
1-6 利用負担金等 参照 |
使用した月 | 支払請求の時期 | ||
---|---|---|---|
学内利用者 | 4~9月 10~1月 2~3月 |
10月頃に請求 2月頃に請求 翌年度7月に請求 |
|
学外利用者 | 4~3月 | 使用月の翌月に請求 |
Ge半導体検出器は管理区域内に設置されているため、放射線業務従事者登録、および当センターへの利用申請が必要である。 利用に必要な登録、受講が必要な講習会等を表7-6-1に示す。
学内利用者 | 学外利用者 | |||
---|---|---|---|---|
必要な登録等 | ・放射性同位元素等取扱者登録 ・当センター利用申請 |
・放射性同位元素等取扱者登録 ・当センター利用申請 ・オープンファシリティ利用登録 |
||
放射性同位元素等取扱者 登録に必要な事項 |
登録条件 | 3-2-1 本学に所属する役職員等参照 |
3-2-2 学外者 参照 |
|
教育訓練 | 11-1 教育訓練 参照 |
11-1 教育訓練 参照 |
||
健康診断 | 12 健康診断 参照 |
12 健康診断 参照 |
||
受講が必要な講習等 | 特になし | 特になし | ||
利用料金 | 1-6 利用負担金等 参照 |
1-6 利用負担金等 参照 |
使用した月 | 支払請求の時期 | ||
---|---|---|---|
学内利用者 | 4~9月 10~1月 2~3月 |
10月頃に請求 2月頃に請求 翌年度7月に請求 |
|
学外利用者 | 4~3月 | 使用月の翌月に請求 |
本学では、放射性同位元素等管理員会が年に1回、学内放射線施設の施設・設備の状況や安全管理の体制等について、調査点検を行っており、センターは、本調査点検をベースとしたPDCAサイクルを構築している。学内調査点検に対する対応等は下記に示す。
表8-1 自主点検項目
1.位置 | 1)地崩れ、浸水のおそれの有無 |
2.構造 | 1)耐火性の状況 2)突上材の目地等の状況 |
3.管理区域境界 | 1)さく、扉等の設置状況 |
4.壁、遮蔽物等 | 1)遮へい物の有無 2)壁、床、天井のひび割れ、破損等の有無 |
5.標識 | 1)貼付場所の確認 2)劣化、破損等の有無 |
6.注意事項 | 1)掲示の有無・状況 |
1.貯蔵室 |
1)扉、ダンパー等耐火性の状態 2)施錠状況 3)非密封放射性同位元素の貯蔵状態(個数、状況の点検) 4)密封放射性同位元素の貯蔵状態(個数、状況の点検) 5)汚染防止の受皿等の状況 |
1.作業室 |
1)フード、グローブボックスの作動状況 2)換気の状況 3)流し台の劣化、漏れ等の有無 4)室内の整理整頓の状況 |
2.放射性同位元素照射室 |
1)「使用中」自動表示の作動状況 2)インターロックの作動状況 |
1.排水設備 |
1)放射性同位元素槽の漏れ、ひび、腐食等の状況 2)排水管の漏れ、亀裂、腐食等の有無 3)バルブの作動状況、漏れ等異常の有無 4)移送ポンプの作動状況 5)排水ポンプの作動状況 |
非密封放射性同位元素 | 使用年月日、使用核種、使用数量、使用の方法、場所、目的、従事する者の氏名 |
密封放射性同位元素 | 使用年月日、使用時間、使用核種、使用数量、使用の方法、場所、目的、従事者の氏名 |
直線加速装置 | 使用年月日、使用時間、使用の方法、場所、目的、従事する者の氏名、照射線量、方向 |
図1 非密封RIの保管方法
分類 | 廃棄物名 | 注意事項 |
---|---|---|
可燃物 | ペーパータオル、ろ紙、木片、 ポリエチレンろ紙、 ガラス繊維ろ紙等 |
・乾燥状態にある |
難燃物 | プラスチック試験管、 ポリバイアル、 ポリシート、手袋等 |
・テフロン、シリコン、塩ビ等の不燃物が混合させない ・チューブ、バイアル等は、中の溶液、固形物を除き、空に する |
不燃物 | ガラスバイアル、 ガラス器具、 瀬戸物、アルミ箔、 鉛加工品、 テフロン・シリコン・塩ビ製品等 |
・ガロン瓶等の大型ガラス容器の廃棄物処理費は高額なので 汚染することのないよう十分注意する ・チューブ、バイアル等は中の溶液、固形物を廃棄する |
非圧縮性 不燃物 |
土・砂、パイプ、 コンクリート片、 鋳物、TLCプレート等 |
・非圧縮不燃物が発生した場合は、管理室に連絡する |
注射針 | 注射針 | ・注射針はキャップをして注射筒と分けて缶等に入れて廃棄 する |
動物 | 動物死体等 | ・動物死体等は、廃棄シールを貼って指定されたフリーザに 収納し、利用者が脱水処理を行って保管廃棄する ・脱水処理の方法等について管理室に問い合わせる |
無機液体 | 水を溶媒とする廃液 | ・一次洗浄水は、保管廃棄する ・pH7±2に中和する ・有機液体を混入しない ・固形物は濾別し、混入しない |
有機液体 | 液体シンチレータ廃液 (溶媒ごとに分別回収) |
・液体シンチレータ廃液以外の有機廃液は処理が困難である 可能な限り減容化に努める ・酸性及びアルカリ性物質が含まれている場合は中和する ・余分な無機液体を混入させない ・固形物は濾別し、混入させない |
上記以外の有機液体 (アルコール、アセトン、廃油等 溶媒毎に分別回収) |
||
その他 | 上記分類以外の廃棄物 | ・管理室に申出ること |
センターでは、センターの事業所内外の放射線の量、放射性同位元素汚染の状況、空気中放射性同位元素濃度の測定に関し、1か月に1回、専門業者に委託測定を行っている。
建物 | 階 | 測定箇所(室)名称 | 測定箇所数 | ||
---|---|---|---|---|---|
空気中 放射性物質濃度 |
線量当量率 | 表面汚染密度 | |||
北棟 | 地下2階 | 排水設備 | 2 | 2 | |
地下1階 | RNB1-101 | 1 | 3 | 5 | |
RNB1-102-1 | 1 | 1 | 2 | ||
貯蔵室1 | 1 | 2 | |||
保管廃棄室1 | 2 | 2 | |||
RNB1-203 | 1 | 2 | 4 | ||
RNB1-204 | 2 | 2 | 4 | ||
RNB1-201 | 1 | 2 | 4 | ||
階段室 | 1 | 1 | |||
廊下 | 4 | 4 | |||
渡り廊下 | 1 | 1 | |||
ドライエリア (管理区域境界) |
1 | 1 | |||
ダクトスペース | 1 | 1 | |||
1階 | 機械室1 | 1 | |||
汚染検査室 | 1 | 3 | |||
汚染検査室 (管理区域境界) |
1 | 1 | |||
階段室 | 2 | 1 | |||
廊下 | 1 | 2 | |||
玄関(RN1-941) | 1 | ||||
1階外(管理区域境界) | 2 | ||||
ダクトスペース | 1 | 1 | |||
2階 | RN2-101 | 1 | 2 | 4 | |
RN2-102 | 1 | 1 | 4 | ||
RN2-103 | 1 | 3 | 5 | ||
貯蔵室2 | 1 | 2 | |||
保管廃棄室2 | 1 | 2 | |||
RN2-203 | 1 | 2 | 3 | ||
RN2-201 | 2 | 4 | 7 | ||
階段室 | 1 | 1 | |||
廊下 | 5 | 5 | |||
渡り廊下 | 1 | 1 | |||
非常階段(管理区域境界) | 1 | 1 | |||
ダクトスペース | 1 | ||||
3階 | RN3-102 | 2 | 4 | 8 | |
RN3-201 | 1 | 2 | 3 | ||
RN3-101 | 1 | 2 | 4 | ||
貯蔵室3 | 1 | 2 | |||
保管廃棄室3 | 1 | 2 | |||
RN3-203 | 1 | 2 | 3 | ||
RN3-202 | 1 | 3 | 3 | ||
階段室 | 1 | 1 | |||
廊下 | 5 | 5 | |||
渡り廊下 | 1 | 1 | |||
非常階段(管理区域境界) | 1 | 1 | |||
ダクトスペース | 1 | ||||
4階 | 排気設備 | 2 | 2 | ||
南棟 | 地下1階 | ISB1-202 | 1 | 2 | 3 |
ISB1-101 | 1 | 2 | 3 | ||
ISB-102 | 1 | 4 | 5 | ||
ISB1-201-1(貯蔵室4) | 2 | 2 | |||
廊下 | 2 | 1 | |||
渡り廊下(北棟) | 1 | 1 | |||
1階 | IS1-205(管理室) | 1 | |||
IS1-202-1(教授室) | 1 | ||||
IS1-102(会議室) | 1 | ||||
IS1-103(センター長室) | 1 | ||||
汚染検査室 | 1 | 1 | |||
汚染検査室(管理区域境界) | 1 | 1 | |||
IS1-921(階段室) | 1 | 1 | |||
廊下 | 1 | ||||
渡り廊下(北棟) | 1 | ||||
2階 | IS2-202 | 1 | 4 | 6 | |
IS2-103 | 1 | 4 | 6 | ||
IS2-102 | 1 | 2 | 3 | ||
IS2-101 | 1 | 2 | 3 | ||
IS2-204-2 | 1 | 1 | 1 | ||
汚染検査室 | 1 | 1 | |||
汚染検査室(管理区域境界) | 1 | 1 | |||
IS2-921(階段室) | 1 | 1 | |||
廊下 | 2 | 1 | |||
IS2-205 | 1 | ||||
IS2-206 | 1 | ||||
渡り廊下(北棟) | 1 | 1 | |||
3階 | IS3-203 | 1 | 2 | 3 | |
IS3-202 | 1 | 2 | 3 | ||
IS3-101 | 1 | 5 | 9 | ||
汚染検査室 | 1 | 2 | |||
汚染検査室(管理区域境界) | 1 | 1 | |||
IS3-921(階段室) | 1 | 1 | |||
廊下 | 2 | 1 | |||
渡り廊下(北棟) | 1 | 1 | |||
4階 | IS4-101 | 1 | |||
IS4-204 | 1 | ||||
IS4-202 | 1 | ||||
IS4-203 | 1 | ||||
IS4-921(階段室) | 1 | ||||
6階 | 機械室ー1 | 3 | 2 | ||
外 | 外周(管理区域境界) | 2 | |||
事業所境界 (北・南棟) |
外 | 外周(事業所境界) | 1 | ||
2階 | 渡り廊下(医学部) | 1 | |||
計 | 29 | 152 | 176 |
(1)装着部位
線量計は、男性は胸部に、女性は腹部に装着すること。ただし、不均等被ばくのおそれがあり、被ばく線量が最大となる部位が男性胸部又は女性腹部以外の場合は、当該部位における被ばく線量を測定する必要があるので、管理室に申出ること。
(2)被ばく測定及び算定方法
1)外部被ばくの測定方法、並びに実効線量、等価線量の算定方法は、「大学等における放射線安全管理の実際 2016年
改訂版」*1(以下、「安全管理の実際」という。)127-129ページに記されたものに従う。
2)内部被ばくの測定は計算法によるものとし、方法、並びに実効線量、等価線量の算定方法は、「安全管理の実際」
130ページに記されたものに従う。ただし、内部被ばくによる実効線量は、告示第19条第2項より、次式で求める。
E=e×I *2, *3
E:内部被ばくによる実効線量(mSv)
e:吸入摂取した場合の実効線量換算係数(mSv/Bq)、別表第2より
I:吸入摂取した放射性同位元素量(Bq)
I=BCtF
B:呼吸率、全核種についてB=1.2×106(cm3/h)とする(皮膚からの吸収は考慮しない)。
C:空気中放射性同位元素濃度(Bq/cm3)、使用量(Bq) ×飛散率/換気量(cm3)で算出する。
・飛散率は、下記のとおりとする*4。
動物投与実験:0.01
動物投与実験以外:0.1(気体状放射性同位元素)又は0.001(液体・固体状放射性同位元素)
・換気量は、当該作業室の立入時間当たりの排風量とする。
t:立入時間、安全を見積もって、1月当たり200(h)とする。
F:測定対象者が呼吸する空気中放射性同位元素濃度とCの比、放射性同位元素は原則としてフード内で取扱うた
め、F=1とする。
*1:大学等における放射線管理の実際2016年改訂版、大学等放射線施設協議会、(株)アドスリー、東京,2016.
*2:複数核種による内部被ばくのおそれがある場合は、核種ごとに算出したEの合算をもって評価する。
*3:経口又は経皮による内部被ばくが発生した場合は、測定の根拠等を含めて、その都度、実効線量の測定、
記録を行う。
*4:飛散率は、フード内で使用した放射性同位元素が室内に逆流して作業者が吸入摂取する割合を示し、詳細は、
「承認使用に係る変更承認申請」に定める。
放射線被ばく等に係る記録は、HORCSを用いて行う。被ばく記録等に係る事項は表10-2に示す。
被ばく低減のため、遮へい、距離(遠隔操作等)、時間(作業時間の短縮)に留意した取扱いを行うこと。ただし、遮へい材の設置や遠隔操作器具の使用による作業効率の悪化、放射性同位元素溶液の落下・転倒等、あるいは急ぎすぎによるミス・確認不足等によって、思わぬ汚染事故や想定外の被ばくが発生する事例は非常に多い。主任者、管理室とも相談して、事故の防止を含めた被ばく低減対策を実施すること。
(1)遮へい
放射線量の高い環境下で作業を行う場合は、遮へい材を用いること。
遮へい材としてγ線源は鉛ブロック、β線源はアクリル板が一般的である(各貯蔵室に常備)
*:F-18、Cs-137等の数百keV程度のγ線の場合、鉛ブロック(5cm厚)で1/100~1/1000 程度の減衰効果がある。しかし、通常のドラフト内作業では壁面、背面等による多方向からの散乱線の一部が鉛ブロックを通過せず直接人体にあたるため、十分な被ばく低減効果が得られない場合が多い。このため、直接線だけではなく、散乱線の影響にも注意し、線源と鉛ブロックの配置、γ線の入射角等、十分な配慮を行うこと。
(2)距離
放射性同位元素からは可能な限り距離をとるとともに、必要に応じてピンセット、トング等を用いた遠隔操作を行うこと。ただし、ピンセット、トング等による非密封放射性同位元素の落下、転倒等の事故例は非常に多く(センターでも幾つかの事故例がある)、重大な汚染を起こす可能性もあるので、常に受け皿を用意し、使用には細心の注意を払うこと。
(3)時間
実験工程の検討、コールドランの実施等により、取扱時間をできるだけ短くすること。
準備、段取り等に十分に時間をかけ、本番の放射性同位元素取扱いを短時間で効率よく実施するのは非常に有効な被ばく低減対策である。
項目 | 測定器・方法 | 入力・集計等 の方法 |
記録項目 | 期間等 |
---|---|---|---|---|
外部 被ばく 線量 |
ガラスバッジ ルミネスバッジ |
千代田テクノル、 長瀬ランダウアから 電子データの提供を受け取込む |
測定対象者の氏名 測定した者の氏名 放射線測定器の種類、型式 測定方法 測定部位、測定結果 |
結果の取込、入力 :1月間又は3月間ごと 記録、交付 :3月間1)、1年間 |
ポケット 線量計 |
管理室で入力 | |||
内部 被ばく 線量 |
計算法 | 管理室で入力 | 測定日時 測定対象者の氏名 測定した者の氏名 放射線測定器の種類、型式 測定方法 測定結果 |
|
実効線量 等価線量 |
外部、 内部被ばく 線量から算定 |
集計及び算定 | 算定年月日 対象者の氏名 算定した者の氏名 算定対象期間 実効線量 等価線量及び組織名 |
1)被ばく線量測定・算定記録は、4/1、7/1、10/1、1/1を始期とする。
3ヶ月ごと(妊娠中の女子等は除く)に作成し、従事者に対する交付を行う。
汚染の防止等に係る事項は、「9-2-1-2 非密封放射性同位元素の使用」を参照すること。ここでは、汚染測定及び汚染の除去等に関する措置に関して示す。
利用者の当該年度の実効線量が5mSvを超える場合、並びに除染実施後も表面汚染密度が法定基準を超えている場合、統括主任者は次に掲げる措置を実施すること。
区分 | 名称 | 対象者 | 項目 | 時間 |
---|---|---|---|---|
A | 総長主催 放射線障害防止のための 講習会 |
新規者 | 放射線の人体に与える影響 | 30 分間以上 |
放射性同位元素等の安全取扱い | 1時間以上 | |||
法令及び北海道大学放射線障害予防規程 | 30 分間以上 | |||
管理委員会が必要と認める項目 | 管理委員会が必 要と認める時間 |
|||
B | 更新者 | 放射線の人体に与える影響 | 時間指定なし | |
放射性同位元素等の安全取扱い | ||||
法令及び北海道大学放射線障害予防規程 | ||||
C | センター長主催 アイソトープ総合 センター講習会 |
新規者 更新者 |
アイソトープ総合センター 放射線障害予防規程 |
30 分間以上 |
センターにおける安全利用について (センター長が必要と認める項目) |
時間指定なし |
施設登録状況 | 受講する教育訓練 (表11-1の区分) |
|
---|---|---|
今年度のセンター登録 | 対象者 (前年度の登録状況等) |
|
新規登録者 | 更新教育対象者 1) | B+C |
新規教育対象者 2) | A+C | |
更新登録者 | 前年度、センターに登録し所定の教育訓練を受講した者 | B+C |
学外施設従事者 3) (新規/更新登録者) |
新規教育対象者 | A |
更新教育対象者 | B |
1)更新教育対象者:前年度、学内施設に登録し所定の教育訓練を受講した者
2)新規教育対象者:上記以外の者
3)学外施設従事者はセンターの事業所で取扱等業務を実施することはできない。
センターへ新規に登録者となる者、及び従事者は所定の健康診断を受診しなければならない。
健康診断は、下記の項目について実施する(電離放射線障害防止規則第五十六条対応)。
センターに新規で登録しようとする者は、12-1に示す健康診断を受診しなければならない。ただし、当該年度又は前年度に学内他施設に登録し、所定の健康診断を受診している場合は、本健康診断は不要である。
従事者は、下記に該当する場合、遅滞なく主任者の指示に従って、健康診断を受診すること。
他大学等で取扱等業務に従事している者が、センターの事業所で取扱等業務を行おうとする場合、他大学等で実施した健康診断が、センター規程第29条に定める健康診断と同等であるとセンター長が認めたときは、当該記録を持って健康診断の受診を認定することができる。この場合、認定に係る基準は、以下に示す。
記録簿等の名称 | 記帳・記録の項目 |
---|---|
1)従事者名簿 | 従事者の氏名、所属、性別、放射性同位元素登録番号、登録日 |
2)利用申請書 | 取扱責任者及び利用者の氏名、所属、利用の方法、利用期間、取扱責任者の所属する分野、講座、部署等の長の氏名 |
3)アイソトープ受入記録 | 放射性同位元素の種類及び数量、年月日、受入れ先の氏名又は名称 |
4)アイソトープ払出記録 | 放射性同位元素の種類及び数量、払出し年月日及び払出し先の氏名又は名称 |
5)アイソトープ使用・保管記録 | 使用・保管に係る放射性同位元素の種類及び数量、使用の年月日及び保管期間、使用の目的、使用・保管の方法及び場所並びに従事する者の氏名 |
6)アイソトープ保管記録 | 放射性同位元素の種類及び数量、保管期間、方法及び場所、従事する者の氏名 |
7)アイソトープ廃棄記録 | 放射性同位元素の種類及び数量、廃棄の年月日、方法、場所、従事する者の氏名 |
8)アイソトープ使用記録 | 1日、3月、1年間の放射性同位元素使用数量(使用施設ごとの放射性同位元素の種類及び数量) |
9)アイソトープ保管記録 | 放射性同位元素保管量(貯蔵室ごとの放射性同位元素の種類及び数量) |
10)放射性同位元素等輸送記録 | 運搬の年月日、方法、荷受人又は荷送人の氏名又は名称、従事する者の氏名、運搬の委託先の氏名若しくは名称 |
11)密封線源の使用記録 | 放射性同位元素の種類及び数量、使用の年月日、使用の目的、方法、場所、従事する者の氏名 |
12)直線加速装置使用記録 | 放射線発生装置の種類、使用年月日、使用時間(1日、1週間、月間)、照射方向 |
13)密封線源保管・管理記録 | 放射性同位元素の種類及び数量、保管期間、方法、場所、従事する者の氏名 |
14)表面汚染検査測定記録 | 測定日時、測定器の種類及び型式、方法、測定個所及び結果、測定者の氏名 |
15)放射線量当量測定記録 | 測定日時、測定器の種類及び型式、方法、測定個所及び結果、測定者の氏名 |
16)排水記録 | 排水:排水年月日、方法、場所、従事する者の氏名 測定:測定日時、測定器の種類及び型式、方法、測定者の氏名、測定結果 3月間に排水した放射性同位元素の種類及び数量、排水濃度限度に対する比 |
17)排気記録 | 排気:期間、方法、場所、従事する者の氏名 測定:測定日時、測定器の種類及び型式、方法、測定者の氏名、測定結果 3月間に排気した放射性同位元素の種類及び数量、排気濃度限度に対する比 |
18)放射性物質濃度記録 | 測定日時、測定器の種類及び型式、方法、測定個所及び結果、測定者の氏名 |
19)施設点検薄 | 点検年月日、点検者の氏名、点検箇所及び項目、結果、点検の結果講じた措置 |
20)被ばく線量測定・算定記録 | 測定:測定器の種類及び型式、方法、測定期間(外部)、測定日時(内部) 測定部位(外部)、結果、測定対象者及び測定を行った者の氏名 算定:算定年月日、算定対象期間、実効線量、等価線量及び組織名、算定対 象者及び算定を行った者の氏名 |
21)教育訓練記録 | 1)教育訓練の実施年月日、項目、時間数、受講者の氏名 認定を行った場合:上記に加えて、認定した項目、認定の理由、認定対 象者の氏名、認定日、認定者の氏名 2)省略を行った場合:省略項目、省略の理由、省略対象者の氏名、省略日 |
22)健康診断記録 | 実施年月日、健康診断の結果、結果に基づいて講じた措置 認定を行った場合:上記に加えて、認定項目、認定の理由、認定対象者の氏名、認定日、認定者の氏名 |
1)非常口は非常灯等によって表示されているので確認すること。
2)非常口は通常施錠されている。プラスチックカバーをはずし、サムターンを開錠して脱出すること。
3)火災時には自動的に換気が停止する。煙に注意して避難すること。
センター規程第34条第3項及び「14-5 事故、災害等発生時の対応」に定める事故、災害等発生時の点検項目及び記録様式は、アイソトープ総合センター緊急時点検記録(様式J)に示す。
センター規程第34条第4項に規定し、事故、災害時に実施する応急の措置に関する緊急作業等に従事する者の選任、緊急作業時の安全管理及び保健上の必要な措置は、次に掲げるものとする。
【管理室員・放射線取扱主任者が連絡を受けたら】
□ 管理室員は主任者に連絡する
□ 現場に急行し、状況を把握する
□ 管理室を通して施設内全域に情報を伝える
□ 管理区域内の人たちの退避を誘導する
□ 「緊急連絡体制」にしたがって関係者に通報する
□ RIを安全な場所に移動する(通常は貯蔵室が最も安全)
□ 可能であれば初期消火を行う
□ 必要に応じて消防署へ出動を要請する(緊急連絡体制参照)
□ 線量・汚染を測定して施設の見取り図に記入し、消防隊への指示の判断材料にする
□ 安全な場所で個人識別、汚染検査を行う(HORCSによる在館者の表示→避難者等の確認)
□ 消防隊員に線量・汚染の状況を伝え消火手順を打ち合わせる
□ 緊急連絡体制に従って原子力規制庁事故対処室に直ちに電話連絡、FAXによる状況の通報を行う
(14-1-2 原子力規制委員会に対する連絡等を参照)
□ 常に汚染・被ばくに気を配り、隊員の汚染検査などを行う
□ 鎮火後、現場を立入禁止区域とし、必要な調査を行う
□ 10日以内に状況と処置をまとめ、総長等から原子力規制庁に報告する
□ 管理区域内の人たちの混乱を避けるため、放送設備などを利用して常に情報を流す
□ 誤情報に注意しつつも出来るだけ情報を途絶えさせないようにする現場に急行し、状況を把握する
【常日頃やっておくべきこと】
□ 避難経路や誘導灯を確認する
□ 緊急連絡体制を整備・更新し、目に付きやすい場所に掲示する
□ 管理室・主任者とすぐ連絡できる設備(電話・インターホンなど)を管理区域内の目に付きやすいところへ置く。
□ 設置場所を明示する
□ 初期消火のための消火器・備品・道具は目に付きやすいところに置き、定期的に点検する
□ RIを安全に移動するための遮へい具、トング、保護具、移した場所における縄、標識、サーベイメータ、除染キッ
トなどはわかりやすく火災の被害を受けにくい場所に常時保管しておく。また定期的に点検する
□ 消防署と定期的に連絡を取り合い、連携を深めておく。
・消火方法を取り決める(放水の是非、被ばくのおそれ、進入経路)。
・放射線施設としての防災訓練を消防署と共同で行う。
・消防署への通報の是非とタイミングを確認する。
□ RI以外の危険物(可燃物、禁水性、毒劇物等の保管場所や数量)を確認する
【留意点】
✓ 大地震とは、例えば物の落下や、棚等が転倒するような地震を指すこととする
(気象庁の発表する「震度」は、あくまでも事後の参考値。)
✓ 地震発生後には、まず身の安全が第一で、次に二次災害の発生を抑えることに努める
✓ 大地震発生時には、放射線施設の外でも被害が発生しているので、大学全体の災害発生時の対応マニュアルにも従う
✓ 日頃から、地震、火災、停電対策を行っておくようにする
放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律(以下、「規制法」)第33条に従って、以下の措置を講ずること。
【留意点】
✓ 規制法については、放射線事故でない「人身事故」について、届出の明確な規定はない。
✓ 原子炉規制法との関連では、5日以上の入院を要する人身事故については届け出るように指導されている。
✓ 届出を行う場合には、事故対処室だけでなく、大学として必要な部署に届け出る。
[汚染を伴う事故では放射線事故とは異なる対応が必要なので、負傷者の汚染は無い場合を想定している]
□ 人身事故が発生した場合の、救急車の手配の手順を決めておき、電話番号などを判りやすい場所に明示しておく
□ 管理区域に救急隊員が立ち入る場合の手順について、消防署と予め取り決めておき、作業者にも徹底する
□ 労災対象の人身事故の場合には、労働基準監督署の立ち入りが行われる可能性があるので、その対応を考えておく
1.管理区域内で汚染の状況を調べ、必要な場合には除染を行う
2.除染を完了できずに汚染状態で搬出する場合には、その旨を救急隊員に知らせて、汚染拡大防止の対策を講じても
らう(汚染防止用のシート類が用意されていることを確認する。)
3.施設の職員もサーベイメータを携行して同行し、汚染の拡大防止に協力する
4.被災者周辺をモニタして、必要な場合には除染を行う
5.放射性汚染物は施設に持ち帰る
6.放射線事故として通報する
7.搬入先の病院とあらかじめ協議しておく
✓ 機器故障等による継続的照射状態
✓ インターロック不調による照射中での不用意な立ち入り
✓ 密封線源の貯蔵容器からの脱落し、外部被ばくがあった、もしくはおそれがある場合
【密封放射性同位元素/放射線発生装置による被ばく対応】
【共通】
□ 連絡者の氏名・連絡先
□ 発生日時
□ 発生場所
□ 線源の種類、数量
【密封線源・放射線発生装置等による被ばくの原因あるいは状況】
□ 照射装置からの線源の脱落
□ シャッター故障等による照射状態の継続
□ 放射線発生装置運転中の不用意な立ち入り
【被ばく線量】
□ 個人線量計による線源からの外部被ばく線量
□ 計算に基づく推定外部被ばく線量
【現在の状況】
□ 照射装置の正常化
□ 照射装置の異常継続
□ 小線源発見(発見場所等の情報)
□ 小線源未発見
以下の事象により内部・外部被ばくがあった、もしくはおそれがある場合
✓ 放射性ガス・液体・粉塵等により、
・作業台、床が汚染した
・身体の汚染が見つかった
・傷口への汚染が見つかった
・空気が汚染した
【非密封放射性同位元素による被ばく対応】
【共通】
□ 連絡者の氏名・連絡先
□ 発生日時
□ 発生場所
□ RIの種類、数量、形状
【非密封放射性化合物等による被ばくの状況】
□ 非密封放射性化合物等による実験台、床、壁等の汚染
□ 非密封放射性化合物等による衣服、手足等身体の汚染
□ 非密封放射性化合物等を口、傷口等から体内に取り込むことによる体内汚染
□ 非密封放射性化合物等による作業室内空気の汚染
【被ばく線量】
□ 非密封放射性化合物等による身体表面汚染に基づく外部被ばく線量
□ 非密封放射性化合物等を口、傷口等から体内に取込むことによる体内汚染に基づく内部被ばく線量(預託実効線量)
□ 非密封放射性化合物等による空気汚染(経肺)に基づく内部被ばく線量 (預託実効線量)
【現在の状況】
□ 汚染除去後の放射能の評価
□ 作業室内空気の汚染状況の評価
□ 外部被ばく線量の評価
□ 内部被ばく線量の評価
放射性同位元素等について、盗取、所在不明その他の事故が生じないように、主任者及び管理室員は、鍵の管理、施錠状態の確認を徹底するとともに、定期(1年に2回)又は必要に応じて次の作業を行う。
1)入退管理システムの作動状況の点検
2)管理区域及び貯蔵室への立入等の状況の確認
3)放射性同位元素等の保管状況の確認
✓ 貯蔵室・貯蔵箱には施錠する(入退管理システムで入室管理)
✓ 管理室が鍵を管理する
✓ 鍵の持出しを記録する
✓ 放射性同位元素の出入は、可能ならば複数人で行う
✓ その旨を直ちに報告する
✓ その状況及びそれに対する処置を10日以内に報告する
原子力規制委員会 原子力規制庁 長官官房 総務課 事故対処室へ連絡する。
【共通】 | |
□ 許可(承認)または届出年月日及び番号: | 昭和54年11月12日 番号3147号 |
□ 名称: | 国立大学法人北海道大学 |
□ 住所: | 060-0808 北海道札幌市北区北8条西5丁目 |
□ 事業所名称: | 北海道大学アイソトープ総合センター |
□ 事業所所在地: | 060-0815 北海道札幌市北区北15条西7丁目 |
【紛失・所在不明事故】 | 【盗難事故】 |
□ 関係機関への報告年月日 | □ 盗難の(判明)年月日 |
□ 所在不明の判明年月日 | □ 関係機関への報告年月日 |
□ 所在不明となったRI (核種、数量、密封・非密封の別、形状など) |
□ 盗難されたRI (核種、数量、密封・非密封の別、形状など) |
□ 所在不明となったRIの購入(受入)年月日 | □ 盗難が生じた場所 |
□ 所在不明が生じた時期の推定 | □ 当該RIの従来の管理状況及び体制 |
□ 所在不明が生じた場所の推定 | □ 当該RIの捜索状況 |
□ 当該RIの従来の管理状況及び体制 | □ 当該RIの発見に至る経緯及び発見後の措置 |
□ 当該RIの存在の可能性のある場所の推定 | □ 当該RIによる汚染及び被ばくの状況 |
□ 当該RIの捜索状況 | □ 盗難再発防止措置 |
□ 当該RIの発見に至る経緯及び発見後の措置 | |
□ 当該RIによる汚染及び被ばくの状況 | |
□ 紛失・所在不明再発防止措置 |
【発見されることが多い場所】
倉庫、ロッカー、冷蔵庫、ドラフトの下、試薬棚の奥など、目につきにくい場所が多い
【発見されることが多い状況】
引越し、レイアウト変更、大掃除、などの際に発見されることが多い
(管理室または管理担当者へ通報する)
□ 発見場所、年月日時刻、発見者等の確認
□ 現状確保と現場立入制限の指示
□ 現場検査時刻の設定
(発見現場へ行く)
持参品 (現場の線量測定、汚染測定、測定者の放射線防護、被ばく管理、線源の移動、現場記録に必要なもの) |
||
□ サーベイメータ | □ ピンセット | □ 記録ノート |
□ 個人線量 | □ ハサミ | □ トング |
□ スメアろ紙 | □ デジタルカメラ | □ マスク |
□ 放射性廃棄物用ごみ袋 | □ 手袋 | □ 作業着 |
□ 遮へい容器 |
1. 検査員の放射線防護 | 着衣、手袋、マスク、個人被ばく線量計装着 |
2. 発見物(外容器)の目視確認、写真撮影、外部線量の測定 | 発見物に触れないこと |
3. 発見物(内容器)の状態、表示、刻印、寸法、重量、形状などの確認、写真撮影、外部線量の測定 | 外容器等から内容物を取り出して発見物の本体まで確認すること |
4. 発見物の汚染検査 | 発見物(容器)の表面(外容器の内面含む)直接法及びスメア試料採取 |
5. 発見物の移動 | 遮へい容器内、またはろ紙等を敷いた安全な場所に移動 |
6. 発見者等への措置 | 被ばくのおそれのある場合には放射線障害予防規程等に従い対処 |
7. 発見場所の汚染検査 | 発見場所及び周辺、直接法及びスメア試料採取 |
8. 発見場所の後処理 | 汚染ありの場合には汚染の表示と除染確認までの立入制限指示 |
9. 発見物及び放射性廃棄物の管理区域内への移動 | |
10. スメア試料の測定 | |
11. 発見物の核種及び数量の推定、特定 |
(速報の作成を行う)
報告日時: | 放射線の量 | ||
報告者: | 外部線 | 表面汚染 | |
発見日時: | 測定器 | ||
発見者: | BG | ||
発見場所: | 計数効率 | ||
発見物の状態、表示、刻印: | 測定場所 | ||
発見物の大よその寸法、重量、形状など: | 測定値 | ||
発見物の現在の状況: | 被ばくの有無(推定): |
||
発見場所の周囲の状況: |
発見内容を手際よく報告するためのメモとして作成する。発見場所の図面、発見場所及び発見物の写真も準備
(報告を行う)
【学内】 |
・センター長 ・発見場所等の所属部局長または担当事務 ・安全衛生本部 ・原子力規制庁への連絡担当者を決めること |
【原子力規制委員会 原子力規制庁 長官官房 総務課 事故対処室】 |
電話連絡を行う |
(事後処理を行う)
・被ばく有の場合、被ばく線量の推定
・原因の調査、特定
・発見物の処理、処分
・情報公開 ・再発防止策策定等
・プレスリリースは規制庁の確認を取った上で行うこと
✓ 火災が起きた場合には、消火及び延焼の防止
✓ 輸送物の状態の確認(輸送物の損傷、RIの漏洩の有無)
✓ 放射線障害発生のおそれがある場合には、付近にいる者に避難するよう警告する
✓ 汚染拡大の防止及び除染
✓ 輸送物を安全な場所に移動可能ならば移動させる
✓ 移動させた輸送物周囲の縄張り、標識の設置などによる関係者以外の立入禁止
(警察、消防、原子力規制庁、国土交通省からの命令・指示があればそれに従う)
□ 何があったか?
・事故を起こした場所
・事故を起こした者
・けが人の有無及び状態
・車両破損状態
・火災の有無
・積載物の異常の有無等現場の状況事故にあった放射性輸送物の種類、数量(放射能)、形状等
□ どこか?
・住所、目標となる建物・交差点、そこからの距離など
□ いつか?
・発生してからの時間
□ 今どうなっているか?
・発生した又は発生するおそれのある放射線障害の状況
(現場において講じた、又は講じようとしている措置を含む)
□ あなたは?
・通報者の氏名及び電話番号
□ 火事か救急か?
・「交通事故」と答える
□ どこか?
・住所、目標となる建物・交差点、そこからの距離など
□ どのような事故か?
・発車両破損状態
・積載物の異常の有無等現場の状況
・事故にあった放射性輸送物の種類、数量(放射能)、形状等
□ けが人は何人いるか?閉じこめられた人はいないか?
□ けがの状況は?
□ 事故車両から煙やオイル漏れはないか?
□ あなたは?
・通報者の氏名及び電話番号
〒060-0815
北海道札幌市北区北15条西7丁目
TEL:011-706-6088(管理室)
TEL:011-706-6087(事務室)
FAX:011-706-7862