イベントのお知らせバックナンバー
脳科学研究教育センター/発達脳科学バーチャル専攻
設立記念シンポジウム
このたび,北海道大学では文部科学省のライフサイエンス分野におけるRR2002研究プロジェクトの支援を得て,脳科学研究教育センターを2003年9月17日より設立し,10月1日より学生の教育を開始いたしました.脳科学研究教育センターは,北海道大学において発達にかかわる脳関連諸科学に関係している研究者27名が結集し,その領域についての学際的な研究が可能な広い背景を持った研究者の育成と研究促進を目的とした組織であります.
脳科学研究教育センターの研究者は,医学研究科,薬学研究科,文学研究科,教育学研究科,理学研究科,工学研究科,医学部,言語文化部,電子科学研究所,大学病院という学内の10部局から参加してきています.そしてそれぞれの研究分野を超えた研究/教育グループを構成し,幅広い研究分野を理解してこれからの研究を切り開いていく研究者の育成を目指します.
つきましては,脳科学研究教育センター設立を記念シンポジウムを以下の内容により開催いたします.関係の皆様におかれましては,ぜひともご参加ください.
- プログラム(参加無料)
- 日時:2003年12月23日(火) 天皇誕生日
- 場所:北海道大学学術交流会館 小講堂
9:00〜 | 開会の挨拶(PDFファイル:12.5KB) 及び 脳科学研究教育センター紹介 総長挨拶 来賓挨拶 |
セッション1 前頭葉と脳計測 | |
---|---|
9:40〜 | 招待講演1 Prof. Randoll O'Reilly(コロラド大学) Making Working Memory Work: Computational Models of Learning in the Frontal Cortex and Basal Ganglia |
10:40〜 | 関連講演1 澤口俊之 (北大 医学研究科) 前頭前皮質のモジュール構造 |
11:10〜 | 関連講演2 星 詳子 (東京都精神医学総合研究所) 機能的近赤外線スペクトロスコピー: 発達心理学と認知脳科学のインターフェイス |
11:40〜 13:00 |
昼休み |
セッション2 行動発達とそのモデル | |
13:00〜 | 招待講演2Prof. Yuko Munakata(コロラド大学) The development of flexibility and the prefrontal cortex: Computational and behavioral investigations |
14:30〜 | 関連講演3 大森隆司(北大 工学研究科) 幼児の語彙学習におけるルール駆動性 |
14:00〜 | 関連講演4 陳 省仁 (北大 教育学研究科) 乳幼児の想起時の眼球運動の発達 |
15:00〜 | Coffee break |
セッション3 神経回路の発達と臨界期 | |
15:20〜 | 招待講演3 津本忠治(大阪大学 医学研究科) 発達脳の可塑性と臨界期 |
16:20〜 | 関連講演5 渡邉雅彦(北大 医学研究科) 小脳回路発達の分子機構 |
16:50〜 | 関連講演6 吉岡充弘(北海道大学 医学研究科) 臨界期情動ストレスと行動変化:モデルラットの探索 |
17:20 | 閉会の挨拶 |
18:00 | 懇親会 (京王プラザホテル) |
また,12月24日は Prof. Randoll O'Reilly, Prof. Yuko Munakata による集中講義を予定しています.
実行委員会
大森隆司,室橋春光,山本 徹,大熊康修,宇田邦子