最新のお知らせ

「第23回北海道大学脳科学研究教育センターシンポジウム」開催のお知らせ

今年度は
「ヒトの不思議のニューロサイエンスー脳の不思議に迫り、その未知の力を引き出すー」
をテーマに下記のとおり開催いたします。
多くの皆様のご参加お待ちしております。


日時:2025年11月18日(火) 13:30〜17:40

場所:北海道大学医学部学友会館フラテホール(参加申込不要)

ポスター
本間研一先生が瑞宝中綬章を受章されました

当センターの開設と教育に多大な貢献をされてきた、北大名誉教授の本間研一先生が令和7年秋の叙勲でこれまでの教育研究功労を讃えられ瑞宝中綬章を受章されました。
令和7年秋の叙勲受章者名簿

本間研一・本間さと先生が特別賞を受賞されました

当センターの開設と教育に多大な貢献をされてきた、北大名誉教授の本間研一先生と本間さと先生が10月5-6日に開催されました第32回日本時間生物学会にて、第1回 特別功労賞を受賞されました。
詳細につきましては、日本時間生物学会のHPをご参照ください。

渡辺雅彦特任教授のコラム掲載について

ニットーボーメディカル株式会社のコラム欄に渡辺先生のコラム(全10回)が掲載されています。
分子解剖学と形態生物学の道を歩んで
〜北海道大学大学院 医学研究院 生理系部門 解剖学分野 特任教授 渡辺 雅彦先生〜

ぜひご覧ください。

過去のお知らせ
過去のお知らせをご覧ください。

在校生へのお知らせ

2025.11.10
<脳科学の展開W-b指定講演会のご案内>
詳しくは在校生の方へをご覧下さい。

教職員へのお知らせ

2024.7.29
2024年度 脳科学研究教育センター教員連絡会議
日時:9月25日(水) 13時半〜
場所:医学部学友会館フラテ 特別会議室

センター教員の研究

2025.10.28
運動による生物時計の調節に性差が存在:〜メスマウスを用いた世界初の検証〜(教育学研究院 准教授 山仲勇二郎)
2025.7.23
鱗食魚には利き眼がある -生存に有利- 〜動物の利きメカニズムに迫る〜(理学研究院 准教授 竹内勇一)
2025.7.7
食習慣で鱗食魚の顎が左右非対称になることを実証〜右利き・左利きの形成メカニズムの解明に期待〜(理学研究院 准教授 竹内勇一)
2025.7.1
2025.7.3
短波長光カットグラスが睡眠ホルモンに与える影響を医学的に確認〜夜間のブルーライトにより生じる健康問題の予防に期待〜(教育学研究院 准教授 山仲勇二郎)
2025.7.1
大塚製薬、北海道大学と共同で包括的な「ひきこもり家族教育支援プログラム」の提供を開始(医学研究院 教授 加藤隆弘)
2025.6.11
短期記憶の消去に関与するニューロンを発見〜前頭葉機能障害のメカニズム解明に期待〜(医学研究院 教授 田中真樹、助教 澤頭 亮)
2025.4.24
カルシウムストアには"区画"があった〜記憶や学習を支える空間的カルシウム制御の仕組みに迫る〜(医学研究院 准教授 山ア美和子)
2025.4.11
わが国で初めてKLHL11抗体測定系の確立に成功〜原因不明の小脳性運動失調症の診断と治療への貢献に期待〜(医学研究院 教授 矢部一郎、准教授 矢口裕章)
2025.4.11
選ばれた神経だけが強くなる――脳の勝者総取り戦略〜シナプスの構造的な強化を3次元で可視化〜(医学研究院 准教授 山ア美和子)
2025.3.27
「打消し表示」の見落としは文字サイズ拡大では防げない〜消費者に分かりやすい広告表示への貢献に期待〜(文学研究院 教授 河原純一郎)
2025.2.3
ウェアラブルデバイスを用いた生物時計の可視化に成功〜生物時計の乱れが関わる疾患の診断・治療への応用に期待〜(教育学研究院 准教授 山仲勇二郎)
2025.1.30
歩行動画から小脳性運動失調の重症度評価を行うAIの開発〜遠隔診療や新薬開発臨床試験での有効性評価などへの応用に期待〜(医学研究院 教授 矢部一郎)
2024.12以前
バックナンバー(2022.4.25〜2024.12.19)