森をつかう〜研究者とクリエイターが生み出すものづくり

森について、皆さんはどのように考えているでしょうか。
見る立場によって、森は様々な方法で見られ、つかわれていると思います。2018年7月、その問いに対する答えとして、サマー・インスティテュート(国際交流授業)で「研究者とクリエイター:森について考える」を行いました。授業の過程で、針葉樹と広葉樹が混ざっていることや、エゾアカマツの葉っぱなど、北海道の森が持つ特徴を見つめ、インスピレーションを受けた作品3つが誕生しました。
(完成した作品イメージ)
(完成した作品イメージ)
今回のイベントは2部構成になっています。前半のトーク、天塩の研究林を中心に森の循環について研究している小林真さんと、伝統工芸を軸にして今のものづくりを考え作品制作をしているデザイナー南 美慧さんが、授業のプロセスで得られた、研究領域を超えた多様な視点を共有します。研究からものづくりまで続く過程を知ることで、北海道の森が、作品が、より深く見えてくると思います。
さらにトークに続く意見交換会では、今回できた作品の商品化や生産、今後の活用について興味のある方々と話し合うことで、今後の商品開発や研究とものづくりとの関係、森の活用について絞って考えます。特に商品化や、研究の新たなアウトプット、森の活用に興味のある方々は、ぜひお越しいただければと思います。
ゲスト
小林 真(こばやし まこと)| 北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター 天塩研究林 准教授
南 美慧(なむ みへ) | 趣美社 代表、デザイナー
聞き手
朴 炫貞(ぱく ひょんじょん)| 北海道大学 CoSTEP 特任助教
開催日
2018年10月25日 (木) 終了
時間
18:30 – 20:30 (開場/18:00)
トークセッション 18:30~19:20
意見交換会 19:30~20:30(有料)
*トークセッションのみ参加も可
場所
北海道大学 遠友学舎
参加費
無料(意見交換会は一般1000円)
対象
一般市民、日本語で開催
定員
60名
主催
北海道大学 CoSTEP
協力
Hokkaido サマー・インスティテュート
連携
TERRACE -科学とアートが出会う場所-
支援
札幌市文化芸術振興助成金助成
URL
*facebookイベントページからもご案内しています。
お問い合わせ
北海道大学 CoSTEP
朴 炫貞
Tel 011-706-5320
Fax 011-706-5320
Email costep_office*ml.hokudai.ac.jp
*を半角@に変えてください。
- 掲載日:2018年10月23日