
北海道大学 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)特任助教
武蔵野美術大学大学院デザイン専攻映像コース修士課程修了後、同大学院環境形成研究領域博士課程修了。造形芸術博士。映像作家・映像ワークショップ企画者。アートやデザインの観点から科学技術コミュニケーション実践を行ない、研究している。他領域とアートをつなぐことで、アートとしても、それぞれの領域としても価値のある活動を目指している。2017年2月末まで札幌駅アートボックスで「PHOTO SPOT」の作品を展示中。
- 掲載日:2017年3月9日
参加イベント
-
終了
-
オノマトペワークショップ
雪が降ってくる様、水が流れる様、カラスの鳴き声...
私たちの生活をとりまく様々な「様」や「音」を表す言葉が、擬声語・擬態語をいう「オノマトペ」です…
more ワークショップ 知
-
終了
-
第14回創成シンポジウム「科学と芸術のあいだ アートが北大を変える」
2017年夏、北大で科学とアートが出会います。北大という舞台に科学者とアーティスト、学生、市民が集い、何が起こり、生み出されるのでしょうか?
本シン…
more TALK 今
-
終了
-
CoSTEP修了式公開シンポジウム「手のひらから宇宙まで 〜電波が創発するコミュニケーション、そしてアート〜」
電波を用いることで、ヒトのコミュニケーションは大きく変わり続けています。
現代の生活で身近な機械の中には、テレビやラジオ、スマホ、wi-fi など、…
more TALK 北
-
終了
-
市電放送局JOSIAF「都市と市電と研究者」
市電そのものをスタジオにした放送局がこの夏、開局します。この放送局では、市電の成り立ちや市電周辺の歴史、習慣、営みの特徴を要素に、さまざまなゲストを迎…
more ラジオ 北
-
終了
-
第95回サイエンス・カフェ札幌「私たちはなぜ踊るのか? 〜盆踊りでつなぐ今と昔、心と体〜」
夏の風物詩である、盆踊り。誰でも気軽に参加し盛り上がれる盆踊りは、日本の伝統文化として広く知られています。しかし、盆踊りがいつから始まり、昔はどのよう…
more TALK 舞
-
終了
-
カガクテル~「札幌」カクテルをつくる~
「カガク」と「カクテル」を合わせた「カガクテル」は、「札幌可視化プロジェクト」実習が主催しています。札幌を可視化する方法として、カクテルというメディア…
more ワークショップ 北
-
終了
-
韓日中共同公演「流留」 レクチャーパフォーマンス@北大
韓国の伝統仮面劇と、そこから生まれたコンテポラリダンスのパフォーマンスを、演劇学者のイ・ソンゴンさんのレクチャーとともに楽しめます。
2018平…
more 演劇 舞
-
終了
-
大友良英× 中垣俊之と語る TERRACE ってなんだ?
【2017年10月11日 開催レポートを更新しました】
TERRACE - 科学とアートが出会う場所- は、札幌国際芸術祭(SIAF)2017 …
more TALK 今 北
-
終了
-
CAMP:アートと光の出会い
アートとの様々な出会いを求めて繰り広げられるトークイベント、CAMP(CoSTEP Art Meets Project)。
「まだまだ見えない」は、…
more TALK 北 絵
-
終了
-
ペルソナワークショップ
2017年度の「国際アートプロジェクト選択実習」は、「ペルソナワークショップ」と名付けました。国境も、専門も、文化も異なる学生同士が集まり、つくりあげ…
more ワークショップ 絵
-
終了
-
森をつかう〜研究者とクリエイターが生み出すものづくり
森について、皆さんはどのように考えているでしょうか。
見る立場によって、森は様々な方法で見られ、つかわれていると思います。2018年7月、その問…
more TALK 北
-
終了
-
TERRACE の新年茶事 アートと科学が出会う場所を考える
東京オリンピック、札幌国際芸術祭、中谷宇吉郎生誕 120 周年・・・ 2020年は、北大にとっても、TERRACEにとっても、大きな出来事が重なる年で…
more その他 北 食