イベント

ホーム > イベント > 【ハイブリッド開催】学術講演会「北海道か...

【ハイブリッド開催】学術講演会「北海道から多文化共生を考える」開催のお知らせ【研究推進部研究振興企画課】(2024年11月17日(日)開催)

現在、多様な文化・言語・出自を持つあらゆる人々が、人権を守られながら共に生きる社会を作ることは、重要な課題となっています。

北海道は、アイヌという先住民の存在、全国平均を上回る速さで少子高齢化が進む中での外国人就労者の受け入れ、多数の外国人観光客の訪問など、多文化共生に関して考えるべき問題が多い地域です。この講演会では、先住民・マイノリティーと外国人に関わるさまざまなテーマを取り上げて、文化人類学からコンピュータ科学に至る多様な学問分野と、教育・医療・就労現場の視点から論じます。

○開催日時
 令和6年(2024年)11月17日(日)13:30~17:30

○開催方法
 オンラインと会場でのハイブリッド
(会場:北海道大学 学術交流会館 講堂(札幌市北区北8条西5丁目))

○対象者
 どなたでも 

○プログラム
 開会挨拶
  三枝 信子(日本学術会議副会長・第三部会員、国立研究開発法人国立環境研究所地球システム領域領域長)
  寳金 清博(日本学術会議連携会員、北海道大学総長)
  宇山 智彦(日本学術会議第一部会員・北海道地区会議代表幹事、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター教授)

 講演1 マイノリティー女性と多文化共生
  石原 真衣(北海道大学アイヌ・先住民研究センター准教授)
 講演2 北海道における外国人労働者の受け入れと共生の課題
  宮入 隆(北海学園大学経済学部教授)
 講演3 北海道における帰国子女・外国にルーツのある児童生徒の現状と未来への課題
  佐々木 ななみ(室蘭市立桜蘭中学校教諭)
 休 憩
 講演4 日本における医療アクセスの向上に向けた外国人患者との異文化コミュニケーションの促進
  フーマン・グーダルズィ(北海道大学大学院医学研究院准教授)
 講演5 コンピュータ科学で繋がる多様性社会:北海道から始まる新たな未来
  太田 香(室蘭工業大学大学院工学研究科教授・コンピュータ科学センター長)
 総合討論
  コメント:大西 楠テア(日本学術会議連携会員、東京大学大学院法学政治学研究科教授)
  パネリスト:石原 真衣、宮入 隆、佐々木 ななみ、フーマン・グーダルズィ、太田 香
 閉会の挨拶
  有村 博紀(日本学術会議第三部会員、北海道大学大学院情報科学研究院教授) 

○参加費等
 無料

○申込み方法
 以下のURLから、1115日(金)までにお申し込みください。
 https://forms.gle/ZgfwMfPM2y9QcCTJA

〇問い合わせ先:日本学術会議北海道地区会議事務局
       (北海道大学 研究推進部 研究振興企画課)
        Tel:011-706-21552166 Fax011-706-4873
        e-mail:suishingeneral.hokudai.ac.jp
       (上記mailアドレスの*マークを@に変えてお送りください。

○留意事項
 駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。

イベントカレンダー