令和7年度日本学生支援機構奨学金(学部)新規募集について、以下のとおり受け付けます。
1.募集要項について
※申請前に必ずご確認ください。
2.提出書類について
【提出書類】
・提出書類一覧表
・スカラネット入力下書き用紙(給付・貸与共通)
・大学等への修学支援の措置に係る学修計画書
※各自印刷してご提出ください。
※上記の書類は「全員提出」が必要なもののみ掲載しています。「該当者のみ」提出が必要な書類もあるので、詳しくは奨学金案内の26ページ(給付)と33ページ(貸与)をご確認ください。
・「奨学金確認書兼地方税同意書」提出セット
※高等教育推進機構 ④-B窓口にて配付しますので、奨学金の申し込みを希望する方は必ず取りに来てください(一人あたり一部のみ。本人分のみお持ちください)。
【配付期間】
4月1日(火)~ 4月24日(木) ※配布期間を延長しました。
※4月7日(月)現在、「奨学金確認書兼地方税同意書」提出セットの在庫がなくなっております。 日本学生支援機構へ追加分を依頼中ですので、届きましたら改めてHP等にて周知いたします。
※4月11日(金)14:00より配布を再開しました。4月24日(木)の書類提出期限までにお受け取りください。
・時間外及び土日祝日の配付は行いません。
・原則窓口での配付となります。やむを得ない事情により窓口に来ることが難しい場合は、郵送で請求してください。
◆郵送での請求方法
学生番号、氏名、所属学部、連絡先、申請希望の奨学金の種類(貸与・給付)、窓口で受取ることができない理由を記入した用紙、送付先(※)を記入した返信用封筒(角2封筒。A4用紙が折らずに入るサイズ。)を同封のうえ、以下の宛先に請求してください。
※ 実家に帰省中等の理由で請求する場合、郵便の転送設定をしていると送付先に届かない可能性があります。その場合、氏名は送付先居住者の名前としてください。
◆「奨学金確認書兼地方税同意書」請求先:
北海道大学学務部学生支援課 奨学支援担当
〒060-0817 北海道札幌市北区北17条西8丁目
(封筒に「JASSO在学採用 資料請求」と朱書き願います。)
3.書類の提出期限
① 上記【2.提出書類について】より印刷した各書類
4月24日(木)17:00
上記期限までに必要書類を高等教育推進機構④-B番窓口に提出してください。不備がなければ、その場でスカラネット(インターネット)入力用のID・パスワードをお渡しします。
② 「奨学金確認書兼地方税同意書」提出セット
スカラネット入力後、マイナンバー提出等の手続きが完了してから1週間以内に日本学生支援機構へ郵送。
4.スカラネット入力期限
5月7日(水)23:00
上記期限までにスカラネット入力を行ってください。期限までに入力しなかった場合、奨学金申請資格がなくなりますのでご注意ください。
5.注意事項
・高等教育の修学支援新制度(多子世帯含む)を利用し、入学料及び授業料の減免を受けるためには、給付奨学生に採用されている必要があります。現在奨学生でなく、また予約採用でも申込していない方は、今回必ず申込手続きを行ってください。
・予約採用の候補者決定通知の選考結果欄に「不採用【多子世帯〇】」と記載されている方が多子世帯支援を受けるためには、在学採用に申し込むことが必要です。
・予約採用候補者または現在奨学金貸与中の方が、一種または二種への移行や併用貸与を希望する場合は、今回申請する必要があります。
・学業成績不振により前年と同一学年にとどまっている場合は、申込資格がありません(申請資格等の詳細は、必ず募集要項で確認してください)。
・申し込みの際には、学生本人名義の口座が必要となります。
6.申請前の確認事項
(1)日本学生支援機構による説明動画
(2)申請にあたっての注意事項等
7.問い合わせ先
北海道大学学務部学生支援課奨学支援担当(高等教育推進機構④-B窓口)
札幌市北区北17条西8丁目
syogaku[at]academic.hokudai.ac.jp([at]を@に替えて送信してください)
奨学金に関する一般的な質問は日本学生支援機構奨学金相談センターへ
☎ 0570-666-301(ナビダイヤル)