ホーム > 国際交流・留学 > 国際戦略・事業 > 国際的な学術交流 > 戦略的国際パートナーシップ:ソウル大学校
戦略的国際パートナーシップ:ソウル大学校
北海道大学(HU)と韓国ソウル大学校(Seoul National University, SNU)は、1997年に大学間交流協定を締結し、これを記念して1998年に第1回ジョイントシンポジウムを札幌で開催して以来、毎年交互に開催校となってシンポジウムを開催し、全学的な交流を行っています。毎年、シンポジウム期間中には、全体会や各分野での研究分科会が開催されていますが、その連携は両校の学術林を使った林学学部学生のフィールドトリップ(2015年以降)、事務職員や専門職員の交流事業(2017年以降)、その他の全学的な試みに拡張されてきました。
近年のジョイントシンポジウム
- 第28回HU-SNUジョイントシンポジウム(2025年11月5~6日 於:HU)
- 第27回SNU-HUジョイントシンポジウム(2024年11月27日~28日 於:SNU)
2025年度研究分科会
# |
分科会 |
北大側代表教員 |
SNU側代表教員 |
1 |
AIとデジタル時代の労働と法-日韓両国における社会の変化と規制の対応 |
法学研究科 池田悠 教授 |
Associate Professor CHOI Sukhwan, School of LAW |
2 |
気候変動時代の森林保護と野生生物の生息地管理戦略 |
農学研究院 宮本敏澄 教授 |
Professor Il-Kwon Park, Dept. of Forestry and Bioresources |
3 |
持続的な社会に向けた原子力と放射線技術のイノベーション |
工学研究院 河口宗道 准教授 |
Professor Eung Soo Kim, Department of Nuclear Engineering |
4 |
One Healthアプローチ:感染症制圧へ向けて |
獣医学研究院 迫田義博 教授 |
Professor Han Sang Yoo, College of Veterinary Medicine |
5 |
ケアと共感──スラブ・ユーラシア地域における学知と社会発信 |
スラブ・ユーラシア研究センター 安達大輔 准教授 |
Associate Professor Seungmoo Paik, Institute for Russian, East European and Eurasian Studies (IREEES) |
6 |
研究・教育・実装の橋渡し:臨床革新と社会的インパクトを実現する医療AI |
医学研究院 工藤興亮 教授 |
Professor SeungHong Choi, Department of Radiology, College of Medicine |
7 |
次世代の熱流体・エネルギー工学に向けて |
工学研究院 植村豪 准教授 |
Professor Hyungrok Do, Department of Mechanical Engineering |
8 |
2025 先端複合科学技術に関する国際ワークショップ |
情報科学研究院 吉岡真治 教授 |
Professor Yoon-Kyu Song, Graduate School of Convergence Science and Technology |
9 |
環境化学物質と人びとの健康 |
環境健康科学研究教育センター アイツバマイゆふ特任准教授 |
Professor Kiyoung Lee, Dept Environmental Health Sciences, Graduate School of Public Health |
10 |
学際的、実用主義的な大学モデルを通じた社会貢献:革新・融合・挑戦、新たな大学の役割に関する提案 |
高等教育推進機構 亀野淳 教授 |
Professor SONG Jiyeoun, Graduate School of International Studies |
- 第26回HU-SNUジョイントシンポジウム(2023年11月1日~2日 於:HU)
- 第25回SNU-HUジョイントシンポジウム(2022年11月10日~11日 於:SNU)
- 第24回HU-SNUジョイントシンポジウム(2021年11月4日~5日 オンライン)
- 第23回HU-SNUジョイントシンポジウム(2020年11月5日~6日 オンライン)
- 第22回SNU-HUジョイントシンポジウム(2019年11月14日~15日 於:SNU)
- 第21回HU-SNUジョイントシンポジウム(2018年11月8日~9日 於:HU)
- 第20回SNU-HUジョイントシンポジウム(2017年11月16日~17日 於:SNU)
- 第19回HU-SNUジョイントシンポジウム(2016年11月24日~25日 於:HU)
- 第18回SNU-HUジョイントシンポジウム(2015年11月26日~27日 於:SNU)
- 第17回HU-SNUジョイントシンポジウム(2014年11月27日~28日 於:HU)
- 第16回SNU-HUジョイントシンポジウム(2013年12月12日~13日 於:SNU)
- 第15回HU-SNUジョイントシンポジウム(2012年12月6日~7日 於:HU)
- 第14回SNU-HUジョイントシンポジウム(2011年11月17日~19日 於:SNU)
- 第13回HU-SNUジョイントシンポジウム(2010年11月25日~26日 於:HU)
- 第12回SNU-HUジョイントシンポジウム(2009年11月20日~21日 於:SNU)
- 第11回HU-SNUジョイントシンポジウム(2008年11月6日~7日 於:HU)
- 第10回SNU-HUジョイントシンポジウム(2008年1月24日~25日 於:SNU)
- 第9回HU-SNUジョイントシンポジウム(2007年1月25日~26日 於:HU)
*更に過去のイベントについては、こちら(英語)
※シンポジウムの様子は北大時報の記事より抜粋
職員交流事業
期間 |
HU側参加者 |
SNU側参加者 |
2025年11月16~19日(SNU)、19~22日(HU) |
社会共創部広報課 多門理恵主任 |
企画調整部コミュニケーションチーム Jeehyun Kwon |
企画調整部広報チーム Jisu Kang |
||
2024年12月1~4日(SNU)、4~7日(HU) |
学務部国際交流課 安藤優記係員 |
国際部国際教育チームHyunjoo Bae |
学務部学生支援課 佐藤彩乃係員 |
国際部国際協力チームDaye Kim |
|
国際部国際教育チームHyesu SHIN |
||
2023年11月6~7日(HU)、9~10日(SNU) |
附属図書館 利用支援課学習支援企画担当 佐藤亜紀係長 |
SNU図書館 情報研究サービス課 Yunjin Choi図書館員 |
附属図書館 利用支援課北方資料担当 石崎 睦係員 |
SNU図書館 情報研究サービス課 Shin Sinae図書館員 |
|
2022年11月14日~15日(HU)、17日~18日(SNU) |
北方生物圏フィールド科学センター 札幌研究林 伊藤悠也技術専門職員 |
学術林Manager Kim Sollee |
低温科学研究所 技術部装置開発室 佐藤陽亮技術専門職員 |
学術林Manager Kim Jaejun |
|
2021年11月5日 (オンライン) |
附属図書館から4名 |
ソウル大図書館から4名 |
研究林から21名 |
学術林から20名 |
|
高等教育研修センター、技術支援本部、国際部、国際連携機構から5名 |
教育学習センター、国際部署から4名 |
|
2019年11月13日~20日(SNU) |
総務企画部企画課 組織整備担当 對木文宏係員 |
|
歯学事務部 庶務担当 辻夏希係員 |
||
2018年11月8日~11日(HU) |
国際部署 戦略企画・国際連携担当Director Younghee No |
|
国際部署 Manager Hyunjin Jo |
||
(他 ヴェネチア・カ・フォスカリ大学技術事務部人事担当 Margherita Zuliani) |
||
2017年11月13日~17日(SNU) |
国際部国際連携課 国際連携研究教育担当 植村妙菜特定専門職員 |
|
国際部国際企画課 会計担当 石原壮太郎主任 |
近年の他訪問
- ソウル大学校言語学科ー北大文学研究院言語科学教室合同シンポジウム(2025年6月13日)
- ソウル大学校オ・セジョン学長の来訪(2022年6月2日)
- SNU News(ソウル大新聞会)の来訪(2018年2月2日)
- ソウル大学校行政学院の来訪(2018年5月29日)