開催日時:2021年3月29日(月)15時00分~16時30分
開催場所:Cisco Webex
参加費:無料
定員:200名程度(事前申込制)
内容:
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大のため、外国人留学生の受入、日本人学生等の海外派遣が大きく制限され、本学だけでなく世界の大学において新たな国際交流や新たな授業形態が求められています。このたびのフォーラムでは国内の先進的なオンライン国際共同教育の取組や、北海道大学のグッドプラクティスを紹介し、海外の教員等との協働による教育や、海外大学等の学生との共修授業の構築及び教授方法などについて、そのノウハウや課題を検討します。
本学は,「大学改革」と「国際化」に取り組む大学の支援を目的とした文部科学省補助金「スーパーグローバル大学創成支援事業」に,「Hokkaidoユニバーサルキャンパス・イニシアチブ(HUCI)」構想を申請し,採択されています。
HUCI構想に基づき,2014年から2023年までの10年間,「世界の課題解決に貢献する人材」の育成を目指すとともに,国際通用性の向上と国際競争力の強化を推進する使命に一丸となって取り組むことが求められています。
<プログラム>
■15:00- 開会挨拶
北海道大学理事・副学長(教育担当)山口淳二
■15:05-
「北海道大学とインド工科大学3校との共同教育プログラム(STSI)について」
北海道大学工学研究院 教授 長野克則
北海道大学工学研究院 教授 藤田 修
■15:15-
「コンピテンシーの確立に向けた日露共同教育プログラム(RJE3)」
北海道大学工学研究院 教授/研究院長 瀬戸口剛
■15:25-
「インドネシア・タイ協定校との国際共同教育プログラム(PARE)-オンライン国際共修の実施状況について」
北海道大学工学研究院 教授 五十嵐敏文
■15:35-
「国際協働教育の展望と課題―ESD Campus Asia Pacific Programを通した取り組み」
北海道大学教育学研究院 教授 池田恵子
■15:45-
「関西大学における世界展開力事業COIL型教育と『越境的国際教育』」
関西大学国際部教授/グローバル教育イノベーション推進機構副機構長 池田佳子
■16:05-
「国際インターンシップー産学協働オンラインモデル」
北海道大学客員教授 井上修平
■16:15- 質疑応答
■16:25- 閉会挨拶
北海道大学理事・副学長(国際担当)横田 篤
参加ご希望の方は,下記Webサイトよりお申し込みください。
https://hokudai.webex.com/hokudai/onstage/g.php?MTID=e789700733d0c0a2fd5faf0dfd66818a3
問い合わせ先:
北海道大学国際部国際企画課
電話 011-706-2104
メール huci[at]oia.hokudai.ac.jp([at]は@にご変更ください。)