学生生活

ホーム > 学生生活 > 充実したキャンパスライフ > 奨励金

奨励金

北大には学業・研究に熱心に取り組む学生へ、その成果を称える奨励金制度があります。学部における学業成績優秀等の学生を対象とする「北海道大学新渡戸賞」、「北海道大学クラーク賞」、大学院博士課程の優秀な女子学生を対象とする「北海道大学大塚賞」です。

北海道大学新渡戸賞

「北海道大学新渡戸賞」は、優秀な学生の育成のため、2005年(平成17年)に設けられました。同賞の概要は次のとおりです。

  1. 本賞は、学部学生が対象です。第1年次における学業成績が秀でており、かつ、人格に優れ、他の学生の模範になると認められる第2年次学生(編入生を除く)に対して、賞状と奨励金(30,000円)を贈呈するものです。
  2. 毎年6月中旬に、学部長からの推薦により、総長が受賞者を決定します。授与式は7月中旬に行われます。

新渡戸 稲造(にとべ・いなぞう) 1862年〜1933年

新渡戸博士は、戦前の日本を代表する国際人・教育者であり、「旧五千円紙幣」の肖像としても広く知られています。1881年(明治14年)に札幌農学校(北海道大学の前身)第二期生として卒業され、開拓使御用掛に席をおき黎明期の北海道開拓にご尽力されました。その後、東京大学に再入学され、さらにアメリカ合衆国やドイツに留学されました。帰国後の1891年(明治24年)から7年間、母校の札幌農学校の教授として、農政学、英文学等の教鞭をとられるかたわら、当時閉校の危機にあった札幌農学校の立て直しと学制改革に取り組まれ、後の北海道大学の基礎を築かれました。その後、京都帝国大学教授、第一高等学校校長、東京帝国大学教授、東京女子大学学長などを歴任され、人格、社会性、教養を重視した教育によって戦前・戦後の教育界に多大な影響を与えました。また、名著「武士道」による日本の精神文化の紹介、国際連盟事務局次長としての平和文化活動は、博士の名声を国際的に高めることになりました。1996年(平成8年)10月7日、本学創基120周年記念に際して、「新渡戸 稲造博士顕彰碑」(場所:ポプラ並木横・花木園内)が同碑建立事業会から寄贈され、同日除幕式が行われました。

北海道大学クラーク賞

「北海道大学クラーク賞」は優秀な学生の育成のため、公益財団法人クラーク記念財団のクラーク賞を引き継ぎ、2016年(平成28年)に設けられました。同賞の概要は次のとおりです。

  1. 本賞は学部卒業予定者が対象です。本学の卒業にあたって特に優秀な学業成績を修め、かつ、人格に優れた学部学生に対して、賞状と奨励金(50,000円)及び記念盾を贈呈するものです。
  2. 毎年3月に学部長の推薦により、総長が受賞者を決定します。授与式は3月に行われます。

北海道大学大塚賞

「北海道大学大塚賞」は、本学における男女参画事業の一環として、研究者を目指す優秀な女子学生育成のため、2005年(平成17年)に設けられました。同賞の概要は次のとおりです。

  1. 本賞は、本学に在籍する大学院博士後期課程及び博士一貫課程最終年次学生(学業不振により留年した者を除く。)で、研究者を目指し、当該年度内に修了する女子学生に対して、奨励金(300,000円)を給付するものです。
  2. 毎年1月下旬に、学院長(研究科長を含む)からの推薦により、大塚賞候補者選考委員会で審査し、総長が受賞者を決定します。授与式は3月下旬に行われます。

大塚賞とは

本賞は、本学名誉教授の大塚 榮子(おおつか・えいこ)先生に因んでいます。大塚先生は、1958年(昭和33年)3月に本学医学部薬学科を卒業、1963年(昭和38年)3月に本学大学院薬学研究科博士課程を修了され、薬学博士の称号を授与されました。その後、アメリカ合衆国ウィスコンシン大学、本学、大阪大学の勤務を経て、1984年(昭和59年)2月から本学教授に就任され、1999年(平成11年)3月に退官され、本学名誉教授として現在に至っております。退官後は、2001年(平成13年)4月から3年間、独立行政法人産業技術総合研究所にフェローとして勤務されました。また、2004年(平成16年)4月から4年間は、本学の監事として勤務されました。この間、「日本薬学会奨励賞」、「高松宮妃癌研究基金特別学術賞」、「秋山記念生命科学振興財団賞」、「日本薬学会学術賞」等を受賞され、1996年(平成8年)には「核酸の合成と機能に関する研究」により「日本学士院賞」を受賞されました。また、2005年(平成17年)7月28日には、独立行政法人産業技術総合研究所から、同研究所の発展に貢献された功績が高く評価され「名誉フェロー」の称号の第1号被授与者となりました。2013年(平成25年)には本学新渡戸カレッジフェローとなり、2020年(令和2年)には本学から9人目の日本学士院会員として選定されました。

過去の大塚賞受賞者

問合せ先 学生支援課奨学支援担当(高等教育推進機構4-B番窓口)
電話:011-706-7530・8173