脳科学研究教育センター 教員名簿

センター構成員

センター所属研究員数
センター長1
センター教員(センター長含)33
共同研究員2
合計35

部局別構成員数

所属部局別人数
所属部局教員数
文学研究院5
教育学研究院4
理学研究院4
先端生命科学研究院1
情報科学研究院1
医学研究院8
歯学研究院1
薬学研究院2
保健科学研究院6
獣医学研究院1
 33
    
教育組織所属別人数
教育担当部局教員数
文学院5
教育学院4
生命科学院7
情報科学院1
医学院7
医理工学院1
歯学院1
保健科学院6
獣医学院1
 33

センター教員研究紹介

                                                            
氏名       研究紹介(PDFファイル)
文学研究院 
安達 真由美 特任教授 音楽心理学、演奏心理学、音楽発達心理学
小川 健二 教授 脳機能イメージングによる認知・学習機構の解明
金子 沙永 准教授 対象と感覚と体験で構成される「見え」の不思議を追いかけて
川端 康弘 教授 色認知システムと見ることの熟達、色彩と視環境がもたらす心理的効果
高橋 泰城 教授 神経経済学、量子意思決定理論
教育学研究院  
阿部 匡樹 教授 冗長なシステムにおける個人内・個人間運動制御
河西 哲子 教授 視覚における注意と知覚の相互作用過程
関 あゆみ 教授 学習能力の発達とその障害に関する神経心理学的研究
山仲 勇二郎 准教授 時を刻む脳:生物時計の構造と機能解析
理学研究院 
小川 宏人 教授 光学イメージングによる感覚情報の脳内表現と抽出・変換機構の解明
竹内 勇一 准教授 右利きと左利きの仕組み
常松 友美 講師 睡眠・夢の神経メカニズムと生理的役割の解明
和多 和宏 教授 発声学習と生成の神経分子基盤の解明
先端生命科学研究院 
北村 朗 准教授 神経変性疾患におけるプロテオスタシス破たん機構の解明
情報科学研究院 
舘野 高 教授 微細加工技術を用いたニューロモデュレーション法の開発と聴疾患治療への応用
医学研究院 
神谷 温之 教授 中枢軸索の機能解析
タ キンキン 准教授 MRI を用いたイメージングバイオマーカーの探索
田中 真樹 教授 随意運動の神経機構
橋本 直樹 准教授 精神疾患の脳画像研究、認知機能障害
藤山 文乃 教授 静的解析と動的解析を融合し、意志と行動を実現する神経路に迫る
矢部 一郎 教授 神経疾患の克服を目指して
山崎 美和子 准教授 興奮性シナプス伝達機構の制御様式とそのメカニズム
吉川 雄朗 教授 睡眠覚醒制御機構の解明に基づく過眠症治療薬の創生
歯学研究院 
舩橋 誠 教授 摂食行動の中枢神経機構
薬学研究院 
木村  生 准教授 次回更新予定(2024.8.1〜所属)
南  雅文 教授 痛みによる不快情動生成機構
保健学研究院 
大槻 美佳 准教授 神経心理学:脳と言語・認知・行為の関係の研究、高齢者・MCI・認知症の認知機能の研究
澤村 大輔 教授神経科学を基盤とした効果的なリハビリテーション評価、治療法の開発
杉森 博行 准教授 磁気共鳴画像を用いた非侵襲的脳形態/血流情報の取得および脳機能の解明
宮ア 太輔 准教授 小脳抑制性神経回路の発達形成機構と小脳機能調整機構の解明
横澤 宏一 教授 脳機能計測、特に認知的脳情報やコミュニケーションに伴う脳機能の測定
吉田 一生 講師ヒトの注意、メタ認知、社会認知を支える神経機構
獣医学研究院 
乙黒 兼一 教授 次回更新予定(2024.8.1〜所属)

↑ページの先頭へもどる