北海道大学 > 安全衛生本部 > 北海道大学の安全管理 > 化学物質取扱講習会


北海道大学

化学物質取扱講習会

◆ 令和7年度化学物質取扱講習会の開催について

化学物質は、法規制の有無に関わらず潜在的な有害性・危険性(ハザード)を有するため、不適切な取扱いは、重大な事故に結びつくリスクを増大させます。そのため、化学物質の適切な取扱い等を理解することにより、生じうるリスクを最小限に抑えることを目的とした化学物質取扱講習会(化学物質等管理委員会主催)を開催しています。
 本講習会を通して本学で行なわれるあらゆる研究が、安心、安全に進展することを目指しています。

 令和5年度からは、ELMSを利用してのe-ラーニングにて開催しております。また、令和6年度からは化学物質を取り扱う全ての方を対象に毎年度の受講が義務となりました。

講習会の案内は、各部局を通じて行っておりますので、各部局の担当事務へ申込のうえ受講してください。
  【通知】令和7年度化学物質取扱講習会の開催について(学内限定)

本学で化学物質を扱う全ての方(化学物質等取扱者)が対象です。
本学規程における化学物質等取扱者には、本学と直接的な雇用関係・就学関係のある学生、教職員等だけでなく、民間等共同研究員、受託研究員、派遣職員、ボランティアスタッフ等、雇用関係・就学関係のない方も含めて、本学の化学物質等管理主任者の指揮下で化学物質を扱う全ての方が該当します。

※ 本講習は「化学物質取扱の手引」に準拠した内容です。
 「化学物質取扱の手引」PDF版はダウンロードコーナー (学内限定) に掲載しております。

ページの先頭に戻る