大学案内

ホーム > 役員・運営組織 > 運営組織 > 広報・社会連携本部 > 自治体連携

自治体連携

○目的
 本学の教育・研究を活かした地域課題解決による北海道全体の活性化
○目的の実現に向けて
 本学が地域に行く流れと地域から本学に来る流れを創出しながら、自治体と本学全体での相互理解・関係構築を行い、連携して取り組むべき課題設定と価値づくり、体制整備を推進する。

➤①本学が地域に行く流れづくり:自治体×北大交流授業
 本学の大学院生や教職員が各自治体に赴き、出前授業を中心とした大学の研究や専門性を活かした多様な学習機会を提供しながら、本学大学院生・教職員と地域住民等との対話・交流を行う場を提供。

【令和6年度】
 東川町(令和6年7月20日・21日開催)
 苫前町(令和6年9月27日開催)

➤②地域から本学に来る流れづくり:自治体×北大まるごと交流際
 職員を中心とした各自治体の関係者が北大に集まり、以下4つの企画を共に企画・運営することを通じて、本学の学生や教職員をはじめとした学内外の方々と一緒に各自治体のことを知り、 繋がるきっかけとなる場を提供。

・自治体の魅力や取組みに関するパネル、特産品やグッズを紹介する企画展示
・自治体と学生が一緒に企画・運営し自治体の特産品やグッズを販売するマルシェ
・自治体の魅力や取組みの発表をもとに対話・交流する交流会
・自治体の課題に対して大学の可能性を語り合う地域経営×大学リーダーゼミ

【令和6年度】
 上士幌町(令和6年7月12日開催)
 知床・斜里町(令和6年8月30日開催)
 東胆振1市4町(令和6年10月11日開催)
 和歌山県古座川町(令和6年10月25日開催)

公式Instagram:https://www.instagram.com/marugotofes/

➤③地域×大学の価値の見える化
 道内全体の自治体、企業、大学、団体が一堂に会し、本学全体の学生や教職員と対話・交流することを通じて、地域×大学の価値を考え、共有する場を提供。

【令和6年度】
 NoMaps北大2024(令和6年9月14~15日開催)