大学案内

ホーム > 大学案内 > 科学技術 > 骨粗鬆症治療薬PTH製剤による疼痛軽減作用の解明に成功~治療薬の適応拡大や新たな治療薬開発への貢献に期待~(歯学研究院 教授 飯村忠浩)

骨粗鬆症治療薬PTH製剤による疼痛軽減作用の解明に成功~治療薬の適応拡大や新たな治療薬開発への貢献に期待~(歯学研究院 教授 飯村忠浩)

2020年3月27日
北海道大学
旭化成ファーマ株式会社

ポイント

●骨粗鬆症治療薬PTH製剤による疼痛軽減作用を動物で検証,作用機序の解明に成功。
●PTH製剤(テリパラチド)の神経系への作用を世界で初めて解明。
●治療薬の適応拡大や新たな治療薬開発の進展に期待。

概要

北海道大学大学院歯学研究院の飯村忠浩教授らと旭化成ファーマ株式会社の共同研究グループは,骨粗鬆症治療薬PTH製剤(テリパラチド)による疼痛軽減作用の解明に成功しました。

超高齢社会において,骨粗鬆症や変形性関節症などを原因とするロコモティブシンドロームが問題となっています。これらの疾患は,患者さんの日常生活動作(ADL)を制限することに加えて,身体各部の痛みの原因となり,生活の質(QOL)を大きく低下させることにつながります。したがって,骨や関節の機能を改善するとともに,痛みに対する治療も重要です。骨粗鬆症治療薬のひとつであるPTH製剤は,骨の量を増やし,骨粗鬆症による骨折を予防する効果があります。さらに,疼痛を軽減する作用も報告されていましたが,この疼痛軽減作用がどのような作用機序で生じるのか,これまで十分に解明されていませんでした。

今回,研究グループは,骨粗鬆症モデルラットにPTH製剤(テリパラチド)を投与し,疼痛軽減作用があることを検証しました。さらに,疼痛を軽減する作用は,骨の量を増やす作用よりも早く現れることに気付き,痛みを伝える感覚神経に注目して詳細に調べました。その結果,感覚神経細胞にPTHの受容体があること,PTHが作用することにより,神経細胞において痛みを軽減するために様々な物質(生体分子)が調節されることが明らかになりました。PTHは,もともと体の中のカルシウム量を調節するホルモンで,骨や腎臓に作用することはよく知られていました。しかしながら,PTHが神経系にも作用することは,世界で初めての発見です。また,本研究では,痛みを脳に伝えるための脊髄神経にも変化が現れることが明らかとなりました。

本研究のさらなる発展が,今後,ロコモティブシンドロームに対する治療選択肢の拡大や,新たな疼痛治療薬開発に繋がることが期待されます。

なお,本研究成果は2020年3月24日(火)公開のScientific Reports誌に掲載されました。

詳細はこちら


PTH製剤は骨形成作用と疼痛軽減作用を示す