大学案内

ホーム > 科学技術

科学技術の記事一覧

2020年4月02日
オホーツク海の豊かな生態系を育む流氷の役割を解明~生物に必要な鉄分を流氷が運ぶ~(低温科学研究所 准教授 西岡 純)
2020年3月27日
骨粗鬆症治療薬PTH製剤による疼痛軽減作用の解明に成功~治療薬の適応拡大や新たな治療薬開発への貢献に期待~(歯学研究院 教授 飯村忠浩)
2020年3月25日
日本新産となる水草の雑種「ツガルモク」を発見-希少種ガシャモクと近縁種エゾヒルムシロの雑種-(総合博物館 助教 首藤光太郎)(PDF)
2020年3月25日
サケの骨に刻まれた大回遊の履歴―"同位体"が解き明かす、知られざる海での回遊ルート―(水産科学研究院 准教授 山口篤)(PDF)
2020年3月19日
20年間にわたる煤(すす)粒子の地表面沈着量の変遷を測定-積雪汚染による気候影響の評価・予測計算を検証する新たな長期データを提供-(北極域研究センター 助教 安成哲平)(PDF)
2020年3月18日
木綿表面の特殊な水・結合水の直接観察に成功~水で濡らした木綿製品が自然乾燥後に硬くなるメカニズムの研究~(低温科学研究所 助教 村田憲一郎)(PDF)
2020年3月17日
気候変動が熱帯域諸国の魚類資源を奪う~今後の気候変動適応策へ新たな知見を与えることに期待~(北極域研究センター 平田貴文 特任准教授)
2020年3月11日
北太平洋の生態系を潤す,鉄分の海洋循環メカニズムを解明~有機物にくっついてオホーツク海から亜熱帯へ,4,000kmの旅~(地球環境科学研究院 准教授 山下洋平)
2020年3月11日
細胞骨格の変形と細胞内物質輸送速度の関係性を解明~神経疾患の病理解明に新たな道筋~(理学研究院 准教授 角五彰)
2020年3月10日
氷期最寒期のダスト飛来量を複数の南極アイスコアから復元~ダスト起源のパタゴニアからの輸送距離の違いを反映〜(低温科学研究所 准教授 飯塚芳徳)(PDF)
2020年3月06日
ザンビア共和国カブウェ鉱床地域の鉛汚染状況を明らかに~住民1,190人の血液中鉛濃度を大規模調査~(獣医学研究院 教授 石塚真由美,助教 中山翔太)
2020年3月06日
エクササイズが骨格筋にもたらす"再生"と"変性"~間葉系前駆細胞の"老化"は骨格筋の再生を促す! 細胞老化を味方にする新しい治療戦略への期待~(保健科学研究院 准教授 千見寺貴子)
2020年3月06日
インジウムヒドリドの優れた脱水素触媒作用を発見~高耐久性・高選択性を示す貴金属フリー触媒の開発に期待~(触媒科学研究所 教授 清水研一)
2020年2月27日
メディエーター複合体による新たな遺伝子発現制御機構の解明(医学研究院 教授 畠山鎮次)(PDF)
2020年2月26日
ザンビア鉛鉱床地域のイヌの血中鉛濃度を明らかに~現地住民の鉛中毒による健康被害解明に期待~(獣医学研究院 教授 石塚真由美,助教 中山翔太)
2020年2月26日
分子の酸化特性を加熱/冷却で制御~温度変化によりラジカル種を発現させ,新たな応答性材料の開発に期待~(理学研究院 助教 石垣侑祐)
2020年2月18日
HPVワクチンの積極的勧奨中止で1万人超の死亡と予想~2020年中に接種率を70%まで回復できれば,80%の命を救える可能性~(医学研究院 特任講師 シャロン・ハンリー)
2020年2月18日
愛情ホルモンが左右するメダカの異性の好み~オスとメスで逆に働くオキシトシン~(薬学研究院 助教 横井佐織)
2020年2月17日
単一分子による共鳴ラマン散乱の可視化に成功-究極の化学分析手法の確立に向けた大きな一歩-(理学研究院 教授 武次徹也)(PDF)
2020年2月15日
温度差で発電する柔らかい電池の開発へ前進!~IoT社会を支えるウェアラブルな電源~(電子科学研究所 教授 太田裕道)
2020年2月14日
サンゴ骨格中からスマトラ島沖大地震の痕跡を発見~新たな古地震記録計の確立に向けて~(理学研究院 講師 渡邊剛)
2020年2月13日
従来の1/10の時間で大腸菌数を測定する手法を開発~早く・安く・簡単に多くの飲料水や食品の安全性を確認~(工学研究院 教授 佐藤久)
2020年2月05日
クローンゲノムが永続する仕組みを世界で初めて発見~クローン生物最大の欠点を克服~(北方生物圏フィールド科学センター 教授 宗原弘幸)
2020年2月05日
水が炭化水素ガスを見分けることを発見~ガス分離の省エネルギー化に期待~(地球環境科学研究院 教授 野呂真一郎)
2020年1月31日
がん細胞排除の過程で生じるカルシウムウェーブの存在を世界で初めて発見~「世界初のがん予防薬」の開発に期待~(遺伝子病制御研究所 教授 藤田恭之)
2020年1月31日
プラスチック摂食により、海鳥は化学添加剤に汚染される(獣医学研究院 教授 石塚真由美,博士研究員 田中厚資)(PDF)
2020年1月27日
光共振ミラーにより化学反応を制御する新技術を開発~機能性材料等の合成プロセスへの展開に期待~(電子科学研究所 准教授 平井健二)
2020年1月24日
元素の起源となる分子共鳴の存在を予言~宇宙に存在する物質の起源解明に期待~(理学研究院 准教授 木村真明)
2020年1月24日
ウイルス性脳炎はオートファジーの抑制により発症~ウエストナイルウイルスの病態発症機構を発見~(獣医学研究院 助教 小林進太郎,准教授 好井健太朗)
2020年1月23日
ナノサイズの光で金属-半導体ハイブリッド構造を作製~極微小発光素子,バイオセンサー,光検出素子への応用に期待~(電子科学研究所 教授 笹木敬司)
2020年1月22日
「やる気」の回復を促す脳内分子を発見~ポリシアル酸は海馬のセロトニンシグナル伝達を増強する~(医学研究院 教授 渡邉雅彦)(PDF)
2020年1月21日
皮膚バリアの形成に重要な脂質の産生機構を解明~皮膚バリア関連疾患の治療薬の開発に期待~(薬学研究院 教授 木原章雄)
2020年1月16日
深海生物由来物質がモータータンパク質の可動温度域を拡大~分子ロボットなどへの応用に期待~(理学研究院 准教授 角五彰)
2020年1月15日
HIV-2のエイズ発症遅延のメカニズムを解明~2型ヒト免疫不全ウイルス(HIV-2)のNefタンパク質構造からエイズ発症機序を探る~(薬学研究院 教授 前仲勝実,准教授 黒木喜美子)
2020年1月15日
世界で初めて!軟骨細胞が関節の炎症を誘導することを発見(遺伝子病制御研究所  教授 村上正晃)
2020年1月15日
iPS細胞を用いた新たな免疫制御法を提案~iPS細胞を活用した移植医療への貢献に期待~(遺伝子病制御研究所 教授 清野研一郎)
2020年1月14日
従来の5倍以上光る発光体を開発~より美しく繊細に光る,青色LED励起を用いた新型レアアース分子~(化学反応創成研究拠点 教授 長谷川靖哉,特任講師 北川裕一)
2020年1月08日
クモヒトデは触られた腕の二つ隣の腕の方向へ逃げる~腕の数の個体差から学ぶ,放射相称の歩き方~(電子科学研究所 准教授 青沼仁志)
2019年12月25日
ビッグデータが拓く新時代の触媒化学(理学研究院 准教授 髙橋啓介)(PDF)
2019年12月24日
卵巣がんの悪性度にIL-34が寄与することを初めて解明~新たな治療の標的となる分子としての可能性に期待~(遺伝子病制御研究所 教授 清野研一郎)
2019年12月24日
大腸がんの肝転移を促す新たな制御メカニズムを解明~免疫チェックポイント阻害治療の最適化に期待~(遺伝子病制御研究所 准教授 北村秀光)
2019年12月20日
圧電材料を利用した新しい有機合成手法の開発~機械的な力を駆動力とする新しい環境調和型有機合成反応の開拓へ~(創成研究機構化学反応創成研究拠点 教授 伊藤 肇,特任助教 久保田浩司)
2019年12月16日
新たな強誘電性を微細な酸窒化物単結晶を用いて実証~新規強誘電体材料の開発に期待~(工学研究院 准教授 鱒渕友治)
2019年12月10日
アルツハイマー病発症予防に植物(こんにゃく)セラミドが有効~認知症予防目的の機能性食品素材・新薬開発に期待~(先端生命科学研究院 特任准教授 湯山耕平,招聘客員教授 五十嵐靖之)
2019年12月09日
タイヤの性能持続技術開発を加速させるAI技術を確立(情報科学研究院 教授 長谷山美紀)
2019年12月05日
隔離した1神経細胞の概日リズム測定にはじめて成功~概日リズム中枢の神経ネットワーク解明に大きく前進~(大学共同利用機関法人自然科学研究機構生命創成探究センター 榎木亮介 准教授)
2019年12月04日
動物が行動を選択する時の判断要因をコオロギから解明~今の確実さか?未来への備えか?~(理学研究院 教授 小川宏人)
2019年12月03日
陸上と水中を自在に動き回るムカデから学ぶ柔軟な「身のこなし方」(電子科学研究所 准教授 青沼仁志)(PDF)
2019年12月03日
海洋生物群集構造が海洋の温暖化から受ける影響を解明~今後の漁業管理や生態系管理の発展に期待~(北極域研究センター 特任准教授 平田貴文)
2019年12月02日
ノンコーディングRNA構造体nSBの新機能を発見~温度を感知したリン酸化反応の「るつぼ」として働く~(遺伝子病制御研究所 教授 廣瀬哲郎)
2019年11月29日
血清尿酸レベルに関わるタンパク質hMCT9の機能を解明~細胞外pH及びNa+感受性のクレアチントランスポーター~(薬学研究院 教授 井関 健)
2019年11月28日
流体力学の手法で食品の流動物性評価法を更新~食品の食べやすさ・食べ応えの普遍的評価法確立に期待~(工学研究院 准教授 田坂裕司)
2019年11月26日
ナノ領域光電場内で物質の特異な光吸収プロセスを観測~光エネルギーの高効率利用に期待~(理学研究院 教授 村越 敬)
2019年11月26日
光電場内における特異な分子濃縮相形成を初めて観測~新たな物質操作への期待~(理学研究院 教授 村越 敬)
2019年11月25日
咀嚼による血糖値の調節効果は朝と夜で異なることを発見(教育学研究院 准教授 山仲勇二郎)
2019年11月25日
パインアイランド,スウェイツ棚氷への高温水塊の流入経路の解明~南極最大の氷損失域における棚氷海洋相互作用の理解~(低温科学研究所 助教 中山佳洋)
2019年11月22日
2億年以上姿形を変えなかった昆虫~多様性の乏しいジュズヒゲムシ目の起源と進化~(農学研究院 准教授 吉澤和徳)
2019年11月21日
胎盤を作る細胞を破壊した受精卵からウシ誕生~新しいウシ改良増殖技術への貢献に期待~(農学研究院 准教授 川原 学)
2019年11月19日
高温で瞬時に約2,000倍硬くなる高分子ゲルを開発~交通事故やスポーツ時に身体を保護するスマートプロテクターや熱吸収材としての応用に期待~(先端生命科学研究院 特任助教 野々山貴行)
2019年11月19日
生命を構成する糖を隕石から初めて検出-宇宙にRNAの材料となる糖の存在を証明-(低温科学研究所 教授 力石嘉人)(PDF)
2019年11月18日
タンパク質の立体構造を分類する新手法を開発~新規ネットワーク理論で多様なタンパク質の立体構造を客観的指標により分類~(理学研究院 教授 石森浩一郎)
2019年11月15日
植物のユニークな細胞分裂の仕組みを解明~農作物増産に期待~(電子科学研究所 助教 大友康平)(PDF)
2019年11月14日
小鳥の種によって歌が異なる原因に関わる遺伝子群を同定~どのようにして小鳥は種によって違った歌を歌うようになったのか?~(理学研究院 准教授 和多和宏)
2019年11月13日
海水中で繰り返し使用できる接着剤を開発~海洋付着生物「イガイ」に学んだモノづくり~(化学反応創成研究拠点 教授 龔 剣萍)
2019年11月11日
ユーラシア大陸の気候メモリ効果が北極温暖化に伴う冬の寒波を強める~長期気候変動におけるフィードバックメカニズムの一端を解明~(地球環境科学研究院 博士研究員 中村 哲,名誉教授・学術研究員 山崎孝治,准教授 佐藤友徳)
2019年11月08日
情報記憶素子の仕組みをのぞきみた!~次世代情報記憶素子の開発を加速~(電子科学研究所 教授 太田裕道)
2019年11月08日
光/熱で完全制御が可能な分子スイッチの創出に成功~酸化特性を巧みに制御し,新たな刺激応答性材料の開発に期待~(理学研究院 助教 石垣侑祐,教授 鈴木孝紀)
2019年10月29日
地球温暖化により北日本のコンブが著しく減少する可能性を予測~沿岸生態系の海洋生物多様性や生態系サービスに負の影響~(北方生物圏フィールド科学センター 教授 仲岡雅裕)
2019年10月23日
アッカド帝国崩壊の原因をサンゴの化石から解明〜サンゴの化石から復元した月単位の古気候記録の証拠〜(理学研究院 講師 渡邊 剛)
2019年10月23日
大脳皮質-基底核投射神経細胞は幼弱期の発声学習に必要(理学研究院 准教授 和多和宏)
2019年10月23日
昆虫の特異的な腸内共生は細菌間の競合によって形作られる(農学研究院 客員准教授 菊池義智)
2019年10月18日
高活性な非白金酸素還元触媒の作製に成功!安価な燃料電池や金属空気電池の実現に期待(電子科学研究所 教授 松尾保孝)(PDF)
2019年10月09日
紫外線照射で純氷にマイナスの電気が流れることを発見~氷の新しい電気的性質が明らかに~(低温科学研究所 教授 渡部直樹)
2019年10月08日
分子機械の集団運動制御に世界で初めて成功~省エネルギーな小型デバイスの実現に大きく前進~(理学研究院 准教授 角五 彰)
2019年10月08日
NASAの観測ロケットを用いた微小重力実験に成功~国際共同研究により宇宙ダストの生成を再現~(低温科学研究所 准教授 木村勇気)
2019年10月08日
PassPort Technologiesと北海道大学が脳移行性経皮吸収ペプチドを用いたアルツハイマー病治療薬の共同研究プロジェクトを開始-新たな投薬技術で北海道大学発の画期的な創薬イノベーションの早期臨床応用へ期待-(薬学研究院 特任教授 鈴木利治)(PDF)
2019年10月07日
神経伝達トリガー分子の新たな局在制御機構を発見~シナプス病の分子基盤理解に貢献~(薬学研究院 准教授 多留偉功)
2019年10月07日
薬剤耐性神経膠芽腫幹細胞に有効な化合物の同定~神経膠芽腫の根治薬の創出に期待~(遺伝子病制御研究所 教授 近藤 亨)
2019年10月02日
海洋観測カメラによる有色溶存有機物の観測に成功~超小型人工衛星を利用した北極域観測技術の構築に期待~(北極域研究センター 特任准教授 平田貴文)
2019年9月30日
星間分子雲における核酸塩基生成に世界で初めて成功~宇宙の極限環境で核酸の構成成分が光化学反応により生成~(低温科学研究所 助教 大場康弘)
2019年9月27日
西表島のマングローブから新種のタナイス目甲殻類を発見(理学研究院 講師 角井敬知)
2019年9月26日
昆虫の嗅覚中枢には並列的な情報処理経路がある(理学研究院 教授 水波誠)
2019年9月24日
水素や炭素などのありふれた原子からなる有機化合物を使った新しいスピン流生成機構を発見(理学研究院 教授 網塚 浩,助教 速水 賢)
2019年9月24日
九州・パラオ海嶺に過去2000万年間の連続的な堆積物があることを発見-1973年に掘削されたレガシー試料の再解析-(低温科学研究所 准教授 関宰)
2019年9月17日
慢性痛が気分を落ち込ませるメカニズムを解明~慢性痛・うつ病の治療薬開発への貢献に期待~(薬学研究院 教授 南 雅文)
2019年9月11日
地球温暖化は高山植物群落の開花シーズンを短縮する~市民ボランティアにより明らかにされた温暖化影響予測~(地球環境科学研究院 准教授 工藤 岳)
2019年9月06日
植物の老化や紅葉には,バクテリアの遺伝子が関わっていた~酵素の本来の役割とは異なる触媒活性が新しい代謝系の誕生に重要であることを解明~(低温科学研究所 助教 伊藤 寿)
2019年9月06日
むかわ竜を新属新種の恐竜として「カムイサウルス・ジャポニクス(Kamuysaurus japonicus)」と命名〜ハドロサウルス科の起源を示唆〜(総合博物館 教授 小林快次)
2019年9月05日
降海から北方回遊へ:大槌湾内におけるサケ稚魚の時空間的分布を環境DNA分析により解明(農学研究院 教授 荒木仁志)
2019年9月04日
新種のクジラ「クロツチクジラ」を発表~北海道オホーツク海沿岸に生息~(水産科学研究院 教授 松石 隆)
2019年9月02日
3次元量子ドット構造の形成実現によるInGaAsナノ円盤構造を世界で初めて観察-バイオテンプレート極限加工により次世代量子ドットマイクロLEDの実用化に道-(情報科学研究院 教授 村山明宏)
2019年9月02日
日本で繁殖する主要海鳥種の個体数変化を初めて解明~ウミガラス・エトピリカ・ ウミネコ・オオセグロカモメの減少を確認~(地球環境科学研究院 助教 先崎理之)
2019年8月13日
膵臓癌はなぜ初期診断時に既に手遅れなのか~癌免疫療法改善策の分子メカニズムの解明~(医学研究院 教授 佐邊壽孝)
2019年8月09日
板海苔原材料アマノリの生活環を70年ぶりに完全解明~海藻における未知で特殊な生存戦略の理解に期待~(水産科学研究院 准教授 三上浩司)
2019年8月08日
30年前に予言された四極子近藤効果の直接観測に成功〜超音波で観る希土類金属化合物の単サイト四極子近藤効果〜(理学研究院 准教授 柳澤達也)
2019年8月07日
ウシの疾病に有効となる抗ウイルス効果の確認に成功~牛白血病などの新規制御法への応用に期待~(獣医学研究院 准教授 今内 覚)
2019年8月06日
北極域の積雪がユーラシア大陸の熱波を強めることを解明~雪氷圏のモニタリングによる夏の季節予報の改善を示唆~(地球環境科学研究院 准教授 佐藤友徳)
2019年8月06日
日蘭共同開発の新型超伝導受信機DESHIMAが拓く、電波天文学の新航路(低温科学研究所 教授 香内 晃)
2019年7月25日
北海道の針葉樹は衰退している!~約40年間のモニタリングから原生林生態系への気候変動影響を解明~(北方生物圏フィールド科学センター 教授 日浦 勉)
2019年7月25日
環境DNA解析により水を汲むだけで特定外来生物ウチダザリガニの分布拡大を把握(地球環境科学研究院 准教授 根岸淳二郎)(PDF)
2019年7月10日
恐竜は群れで巣を守っていた!~モンゴル ゴビ砂漠でアジア最大規模の獣脚類恐竜の集団営巣跡を発見~(総合博物館 教授 小林快次)(PDF)
2019年7月09日
泳ぐ一細胞の代謝を経時測定-同一場所での細胞単離・培養・経時観察が可能に-(電子科学研究所 助教 与那嶺雄介)(PDF)
2019年7月08日
世界初!中枢神経系病気モデルマウスの宇宙飼育ミッションが終了~炎症性疾患に重力が与える影響の解明に期待~(遺伝子病制御研究所 教授 村上正晃)
2019年7月08日
千島海溝南部での海底地殻変動観測を開始~地震津波災害軽減への貢献に期待~(理学研究院 教授 高橋浩晃)(PDF)
2019年7月03日
薬剤耐性菌にも効果がある抗生物質の設計指針を提案~薬剤耐性菌に対抗できる「最後の砦」となる抗生物質開発の進展に期待~(薬学研究院 教授 市川 聡)
2019年7月02日
植物の乾燥耐性と洪水耐性のトレードオフ~気候変動下での作物の改良に重要な発見~(農学研究院 准教授 渡部敏裕)(PDF)
2019年7月02日
タンパク質ナノチューブ「微小管」の中にタンパク質を導入することに初めて成功 ~タンパク質の裏打ちによって微小管が安定化!~(理学研究院 准教授 角五 彰)(PDF)
2019年6月28日
観測ロケットMASER 14打ち上げ成功~国際協力による微小重力実験で炭素質宇宙ダストの生成を再現~(低温科学研究所 准教授 木村勇気)
2019年6月27日
動物界最高レベルのフェロモン感度を誇るゴキブリ(電子科学研究所 助教 西野浩史)
2019年6月27日
早い春の訪れは植物と送粉性昆虫との共生関係を破壊する~温暖化による生物の季節撹乱を解明~(地球環境科学研究院 准教授 工藤 岳)
2019年6月26日
金沢市の高校で捉えた放射線バーストで雷発生の瞬間に迫る(理学研究院 講師 佐藤光輝)(PDF)
2019年6月25日
アーバスキュラー菌根菌の純粋培養に世界で初めて成功~微生物肥料としての大量生産に道~(農学研究院 准教授 江澤辰広)(PDF)
2019年6月24日
脳内の概日時計における抑制性神経の機能を発見!(医学研究院 客員教授 本間さと)(PDF)
2019年6月20日
ナスカの地上絵の鳥を鳥類学の観点からはじめて同定~地上絵制作の謎の解明への貢献に期待~(総合博物館 准教授 江田真毅)
2019年6月19日
同一の遺伝情報から細胞の多様性を生み出す仕組みを解明~生物やがん細胞の多様性の理解へ貢献~ (理学研究院 教授 村上洋太)
2019年6月19日
柔らかくて高性能な強誘電分子結晶の開発に成功 ~環境に優しい非鉛センサー材料として期待~ (理学研究院 准教授 原田 潤)
2019年6月14日
電力使用の削減未達量を検出する技術を世界で初めて開発~スパース再構成を利用し、少ないデータで高速かつ正確に~(情報科学研究院 准教授 小林孝一)(PDF)
2019年6月12日
5本腕と6本腕のオオクモヒトデは「ふくらみ方」が違う~からだの形が,動きを協調させるデザイン~(電子科学研究所 准教授 青沼仁志)
2019年6月11日
炎症性皮膚疾患の病態調節因子が発現する機構を解明~乾癬をはじめとする難治性皮膚炎の治療法開発に期待~(薬学研究院 講師 室本竜太)
2019年6月05日
リアルタイム適合放射線治療システムの新国際規格発行~北海道大学がリードした国際プロジェクトにより新しいガイドラインがIEC規格として発行~(アイソトープ総合センター 准教授 平田雄一)
2019年6月05日
ゾウギンザメからミネラルコルチコイド受容体の単離に成功~発現解析によって生殖器官での発現量が多いことを発見~(理学研究院 教授 勝 義直)
2019年6月04日
電力使用量を調整する経済的価値を明らかに~発電コストの時間変動に着目した解析・制御技術を開発~(情報科学研究院 准教授 小林孝一)(PDF)
2019年6月04日
アナモックス細菌の窒素・酸素同位体分別測定に成功~窒素循環解明の鍵となるアナモックス細菌の窒素除去への寄与推定が可能に~(工学研究院 教授 岡部 聡)
2019年5月29日
森林の国・日本で草地は10万年以上維持されてきた-最近100年の草地の激減は地質学的に重要な出来事-(農学研究院 教授 中村太士)(PDF)
2019年5月27日
L-乳酸輸送体が基質を選択するメカニズムを解明~基質輸送経路に存在する2つの残基の重要な役割~(薬学研究院 教授 井関 健)
2019年5月24日
合成化学と計算化学の融合が拓く骨格多様化合成の新展開〜亜鉛によるアルキン活性化法を開発、4系統のアルカロイド骨格の作り分けに成功〜(理学研究院 教授 前田理)(PDF)
2019年5月21日
極寒の冥王星の地下に海が存在できる謎を解明~メタンハイドレートに包まれた内部海~(理学研究院 准教授 鎌田俊一)
2019年5月17日
新規マンガンモリブデン窒化物を自己燃焼反応で合成~複合窒化物を用いた新規材料の創出や触媒の開発に期待~(工学研究院 助教 三浦 章)
2019年5月14日
ノイズの伴う力学系で生じる異常拡散のメカニズムを解明~流体・気象現象,経済・社会の輸送現象,生物集団の運動などで見出されることに期待~(電子科学研究所 准教授 佐藤 讓)
2019年5月13日
不斉四級炭素を持つ環状化合物の効率的・選択的合成に成功~医薬品や機能性有機材料の合成への応用に期待~(薬学研究院 教授 佐藤美洋、准教授 大西英博)
2019年5月09日
植物の葉のクチクラの構造を分子レベルで解明~クチクラの構造モデルの常識を覆す発見~(低温科学研究所 助教 羽馬哲也)
2019年5月07日
世界初!DNAオリガミを融合した分子人工筋肉を開発~ナノからマクロスケールまで広範に適応する再生可能なソフトアクチュエーターとして期待~(理学研究院 准教授 角五 彰)
2019年4月25日
引っ張ると白い蛍光を出すゴムの開発に成功~材料が受けるダメージの可視化に期待~(電子科学研究所 助教 相良剛光)
2019年4月22日
分子の並び方でつながる分子の数が変化~分子の並び方により高分子の重合度を制御できる可能性を示唆~(理学研究院 教授 佐田和己)
2019年4月19日
津波を使って氷河から流出する氷山の量を測定~グリーンランドで新しい観測手法を開発~(北極域研究センター 助教 Evgeny Podolsky,低温科学研究所 教授 杉山 慎)
2019年4月18日
ホヤに卵を預ける魚を初めて特定 〜カジカ科魚類の産卵管と産卵行動は,産みつける宿主に応じて進化していた~ (北方生物圏フィールド科学センター 准教授 宗原弘幸)(PDF)
2019年4月18日
小児期の夜型の生活習慣は虫歯のリスクを高める~「夜遅くに食べると虫歯になる」を証明~(歯学研究院 教授 八若保孝)
2019年4月17日
むかわ町穂別産"むかわ竜"全身復元骨格が完成!~むかわ竜,ついに立ち上がる~(総合博物館 教授 小林快次)
2019年4月11日
バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(触媒科学研究所 准教授 中島清隆)
2019年4月08日
北極圏で初のランベオサウルス亜科恐竜の発見~ハドロサウルス科が種類によって環境に応じて棲み分けていたことを示唆~(総合博物館 教授 小林快次)
2019年4月03日
世界で初めて地下氷から北極海の海洋環境を復元~北極海の海洋環境を包括的に復元する指標を提唱~(低温科学研究所 准教授 飯塚芳徳)
2019年4月02日
ヒトの必須脂肪酸EPA,DHAを作り分けるしくみを解明~DHA合成酵素をEPA合成酵素に改変することでEPAの発酵生産に道を拓く~(工学研究院 教授 大利 徹)
2019年4月02日
植物に共生するシアノバクテリアの運動性獲得因子を同定~非マメ科植物に対する窒素固定性シアノバクテリア共生付与技術への第一歩~(農学研究院 教授 橋床泰之)
2019年3月26日
離乳期における抗体の空白期間を埋めるしくみを解明~乳幼児を感染から守る手掛かりに~(医学研究院 助教 木村俊介)(PDF)
2019年3月18日
有珠山,1663年以降の9回にわたる噴火の詳細を解明~火山防災・減災対策への貢献に期待~(理学研究院 教授 中川光弘)(PDF)
2019年3月11日
水中に突き出した氷が氷河の崩壊を引き起こす~南米パタゴニアで氷河の水中観測に成功~(低温科学研究所 教授 杉山 慎)(PDF)
2019年3月08日
微細藻類がヒトの必須脂肪酸を作り分けるしくみを解明~医薬品や栄養補助食品原料の新たな供給法の開発に期待~(工学研究院 教授 大利 徹)(PDF)
2019年3月06日
ベンゼンクラスターが超高速デバイスになることを理論予測~「クラスター分子デバイス」分野の開拓に期待~(工学研究院 助教 田地川浩人,学術研究員 川畑 弘)(PDF)
2019年3月05日
コオロギはヒトと似た構造の耳をもつ~自然が生み出した最小・高感度・広帯域の聴覚器~(電子科学研究所 助教 西野浩史)(PDF)
2019年3月05日
兵隊シロアリの大顎を伸ばすダックスフンド遺伝子:環境要因と形態形成を繋ぐ(地球環境科学研究院 准教授 越川滋行)(PDF)
2019年3月04日
他者との協調をコントロールする神経基盤を同定~コミュニケーションに関わる脳機能の解明に期待~(教育学研究院 准教授 阿部匡樹)(PDF)
2019年2月26日
地球温暖化が西インド洋の気候システムに与えた影響を解明~オマーン産サンゴから地球温暖化停滞時におけるインド洋ダイポール現象を復元~(理学研究院 講師 渡邊 剛)(PDF)
2019年2月21日
日本の異常気象が遠く南極に関係がある―北極振動と南極振動が一緒に変動していることを発見―(北海道大学名誉教授 山﨑孝治)(PDF)
2019年2月20日
多発性骨髄腫における骨病変を促進する新規因子を同定~骨病変を制御する治療標的因子の候補として期待~(遺伝子病制御研究所免疫生物分野 教授 清野研一郎)(PDF)
2019年2月20日
皮膚の難病で見られる自然治癒のしくみを解明~ロリクリン角皮症のあたらしい治療法開発に期待~(北海道大学病院皮膚科 講師 乃村俊史)(PDF)
2019年2月19日
アダプター分子に好塩基球由来のアレルギーを強める機能を発見~アレルギー治療薬開発への貢献に期待~(薬学研究院 講師 柏倉淳一,同 教授 松田 正)(PDF)
2019年2月15日
妊婦の血中水銀及びセレン濃度と児の出生時体格との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果(環境健康科学研究教育センター 客員教授 岸 玲子,特任講師 小林澄貴)(PDF)
2019年2月13日
国際理学観測衛星ライズサット(RISESAT)の打ち上げ成功・初期運用開始(理学研究院 教授 高橋幸弘)(PDF)
2019年2月01日
もやもや病の責任遺伝子が脂肪代謝の制御因子であることを発見(先端生命科学研究院 助教 北村 朗)(PDF)
2019年2月01日
トレーニングで強くなるゲルを開発!~外部から"栄養"を取り込み,力学負荷で強く大きく成長する高分子材料~(創成研究機構 教授 龔 剣萍)(PDF)
2019年1月29日
マグマ内のガスの"抜け道"が噴火の爆発性を低減させる~塩素濃度解析による噴火メカニズム解明の進展に期待~(理学研究院 助教 吉村俊平)(PDF)
2019年1月29日
冬眠ハムスターの白色脂肪組織に冬支度の秘密をみる~肥満や生活習慣病予防へも新たな視座~(低温科学研究所 教授 山口良文)(PDF)
2019年1月22日
水の中で一分子層ずつ成長する氷を直接観察~氷と水はどう区別されるのか?~(低温科学研究所 助教 村田憲一郎)(PDF)
2019年1月22日
太平洋と東シナ海の深海域で発見された新種の魚類論文発表と標本展示公開(総合博物館 助教 田城文人)(PDF)
2019年1月21日
心不全による運動能力低下の治療法を開発~糖尿病などでの健康寿命延伸にも期待~(医学研究院 講師 絹川真太郎)(PDF)
2019年1月18日
強酸を色で知らせる有機多孔質材料の開発に成功~物質吸蔵性と外部刺激応答性を併せ持つ新素材開発に道筋~(電子科学研究所 教授 中村貴義)(PDF)
2019年1月15日
世界初!ヘテロクロマチンによる染色体異常の抑制を発見~ゲノム編集を伴わない遺伝子治療につながる成果~(理学研究院 教授 村上洋太)(PDF)
2019年1月11日
固体状態で進行するクロスカップリング反応を開発~有機溶媒の使用による廃棄物,コスト,毒性や安全性の解決へ~(創成研究機構 教授 伊藤 肇,特任助教 久保田浩司)(PDF)
2019年1月11日
触媒で分子をチューンアップ~炭化水素の結合を組み換えて付加価値を高める不斉触媒~(理学研究院 講師 清水洋平)(PDF)
2019年1月10日
近未来気候でも豪雨はより強くなり連続無降水日は増加する―気候変動適応策の礎となる近未来気候予測データベースから導かれた成果―(地球環境科学研究院 准教授 佐藤友徳)(PDF)
2019年1月09日
忘れた記憶を復活させる薬を発見-既存の薬物で記憶痕跡の再活性化に成功-(薬学研究院 講師 野村 洋)(PDF)
2018年12月26日
RNAの安定化を利用! がん細胞を破壊するウイルスを開発~がん以外の疾患にも応用できる可能性を秘める~(歯学研究院 准教授 東野史裕)(PDF)
2018年12月26日
路上のカエルは交通騒音で動きが鈍くなる~交通騒音が両生類の轢死を助長している恐れを示唆~(農学研究院 博士研究員 石山信雄)(PDF)
2018年12月21日
数理モデルによる予言でヒト3次元培養表皮を高機能化~ヒト皮膚並みの厚みとバリア機能,皮膚疾患研究や評価試験への活用に期待~(電子科学研究所 教授 長山雅晴)(PDF)
2018年12月19日
フィリピン共和国第2号衛星「DIWATA-2」が初画像撮影に成功~北大・東北大が人材育成・研究に協力~(理学研究院 教授 高橋幸弘)(PDF)
2018年12月18日
電力供給なしにトランジスタの電流を増幅させることに成功―新たな低消費電力デバイス開発に道―(情報科学研究科 教授 高橋庸夫)(PDF)
2018年12月11日
量子力学的なプロトン移動による電流生成(理学研究院,創成研究機構 教授 武次徹也)(PDF)
2018年11月27日
ストレス反応が朝と夜で異なる仕組みを解明~現代社会におけるストレスマネジメントへの応用に期待~(教育学研究院 准教授 山仲勇二郎)(PDF)
2018年11月22日
高圧下における水素結合の対称化の直接観察に成功-地球深部で含水鉱物の高圧相に起きる物性変化の原因を解明-(理学研究院 教授 永井隆哉)(PDF)
2018年11月21日
ナノ空間に光を2倍長い時間閉じ込める手法を開発~検査精度の向上など医療応用に期待~(電子科学研究所 教授 三澤弘明)(PDF)
2018年11月20日
気候変動により北海道の今世紀末の降水量が顕著に増加~極端降水量が約1.4倍になり氾濫被害が顕著に増加することをスーパーコンピュータで予測~(工学研究院 准教授 山田朋人,博士研究員 星野 剛)(PDF)
2018年11月19日
アフリカで新世界型回帰熱ボレリア細菌の分離に成功~回帰熱は南部アフリカにも常在~(人獣共通感染症リサーチセンター 名誉教授 杉本千尋)(PDF)
2018年11月19日
磁気渦の新しい生成機構を発見-磁気渦を情報担体とする磁気記憶素子の実現に期待 -(理学研究院 助教 速水 賢)(PDF)
2018年11月15日
遺伝子変異解析により新たな膵がんの発生経路を発見―膵がんのリスク評価や治療法開発に期待―(医学研究院 教授 田中伸哉)(PDF)
2018年11月14日
「新入れ歯用粘膜治療材」を開発!製造販売を厚生労働大臣が承認(歯学研究院 教授 横山敦郎)(PDF)
2018年11月14日
抗シグレック15療法は骨成長障害を起こさずに骨密度と骨強度を高める~小児骨粗しょう症治療への貢献に期待~(医学研究院 准教授 高畑雅彦)(PDF)
2018年11月07日
狙った細胞のみを殺す光リモコンスイッチの開発にはじめて成功~副作用の少ないがん治療への貢献に期待~(薬学研究院 教授 小川美香子)(PDF)
2018年11月06日
本州から来たヒキガエルが北海道の両生類を殺す~国内外来種の脅威を示唆~(北方生物圏フィールド科学センター 准教授 岸田 治)(PDF)
2018年11月05日
2つの海峡を渡った日本固有種ニホンジネズミ~北海道と韓国済州島への人為的移動~(低温科学研究所 助教 大舘智志)(PDF)
2018年11月02日
扁平上皮がんの転移メカニズムを解明~皮膚・頭頸部がん治療への貢献に期待~(医学研究院 特任助教 柳 輝希,教授 畠山鎮次)(PDF)
2018年11月01日
超高齢・人口減の日本における産業構造の不均衡予測~数理モデルによる産業別の人口バランス研究~(医学研究院 教授 西浦 博)(PDF)
2018年11月01日
非古典的MHC-I分子のヘパラン硫酸結合活性を発見―立体構造からMILL2の分子機能を見出し,生理機能解明に道を拓く―(薬学研究院 教授 前仲勝実)(PDF)
2018年10月17日
トリカヘチャタテのメスはペニスの他にコックも持つ~切替弁を持つ生物を世界で初めて発見~(農学研究院 准教授 吉澤和徳)(PDF)
2018年10月11日
カーボンナノチューブで褐色脂肪組織内の異常を細胞レベルで検出-腫瘍や臓器・組織の治療研究への貢献に期待-(獣医学研究院 講師 岡松優子)(PDF)
2018年10月11日
時計遺伝子を制御する2つの分子時計~2つの生物時計の存在を世界で初めて分子レベルで実証~(脳科学研究教育センター 客員教授 本間さと)(PDF)
2018年10月09日
メスの浮気は確実な受精のため~シジュウカラ したたかな戦略~(地球環境科学研究院 准教授 小泉逸郎)(PDF)
2018年10月09日
海しぶきで大気に舞う有機物の化学組成は著しく変化する~海洋の微生物が大気を通して気候変動へ与える影響の解明に期待~(低温科学研究所 助教 宮﨑雄三)(PDF)
2018年10月04日
群れをなすメリットがコハナバチの社会進化を導く~生物の社会性進化の要因解明へさらなる一歩~(農学研究院 准教授 長谷川英祐)(PDF)
2018年10月04日
求愛ダンスを見せびらかす小鳥のカップルたち(理学研究院 准教授 相馬雅代)(PDF)
2018年9月26日
微小重力環境を利用した星の"かけら"の再現実験~未同定赤外バンドの解明に道~(低温科学研究所 准教授 木村勇気)(PDF)
2018年9月26日
常緑針葉樹林の葉量の年ごとの変動と気象の関係を解明~地球環境予測モデルへの貢献に期待~(低温科学研究所 准教授 隅田明洋)(PDF)
2018年9月25日
初めて見えた!生きている悪性新生物の動き~がん組織の挙動を体外で再現できる基板を開発,安価な創薬への貢献に期待~(医学研究院 助教 宮武由甲子,高等教育推進機構 特任准教授 繁富(栗林)香織)(PDF)
2018年9月25日
深海底のメタンを消費する始原的な生命の代謝機構を発見~炭素12の同位体濃縮効果による地球上で最も軽いアミノ酸の形成~(低温科学研究所 教授 力石嘉人)(PDF)
2018年9月21日
小鳥の歌学習,日齢ではなく発声練習量が重要~自発的な発声練習の蓄積によって変化する神経活動依存的な遺伝子発現システム~(理学研究院 准教授 和多和宏)(PDF)
2018年9月20日
長年の謎だったアブシジン酸生産の鍵となる酵素を発見~食糧問題や緑化に資する植物ホルモン・アブシジン酸の大量合成に道を拓く~(理学研究院 教授 及川英秋)(PDF)
2018年9月18日
"短い周期の体内時計"を生む新たな脳領域を特定~ウルトラディアンリズムの発生源を解明~(電子科学研究所 准教授 榎木亮介)(PDF)
2018年9月12日
光で働くイオンチャネルの動作メカニズムの一端を解明~細胞応答の光操作技術への貢献に期待~(先端生命科学研究院 助教 塚本 卓)(PDF)
2018年9月11日
電子のスピン情報を増幅する半導体ナノ構造の開発に成功~固体素子の電子スピン情報を光情報に変換する実用光デバイスの開発に道を拓く~(情報科学研究科 教授 村山明宏)(PDF)
2018年9月11日
自然免疫を担うインターフェロン経路に「記憶」を発見~同経路における記憶の制御メカニズムを初めて解明~(理学研究院 助教 鎌田瑠泉,教授 坂口和靖)(PDF)
2018年9月05日
むかわ町穂別産"むかわ竜"の全体像が明らかに~骨化石を岩から取り出すクリーニング作業が終了~(総合博物館 准教授 小林快次)(PDF)
2018年8月28日
スピンによる熱流が磁場で曲がるメカニズムを解明(理学研究院 准教授 吉田紘行)(PDF)
2018年8月23日
脳の形成過程においてノイズを除去する仕組みを発見(理学研究院 教授 栄伸一 郎)(PDF)
2018年8月22日
化学合成と酵素合成のハイブリッド化が拓く天然物合成の新展開〜制ガン活性を発現する多環性アルカロイド群の系統的迅速合成〜(理学研究院 教授 及川英秋)(PDF)
2018年8月22日
フィヨルドの生態系を支える「氷河ポンプ」を発見~プルームによる栄養塩輸送が植物プランクトンを育む~(北極域研究センター 博士研究員 漢那直也,低温科学研究所 教授 杉山 慎)(PDF)
2018年8月22日
生態系の"熱帯化":温帯で海藻藻場からサンゴ群集への置き換わりが進行するメカニズムを世界で初めて解明-気候変動,海流輸送,海藻食害による説明-(北極域研究センター 助教 Jorge García Molinos,地球環境科学研究院 准教授 藤井賢彦)(PDF)
2018年8月10日
炭素材料が微量な窒素導入で活性な酸素還元電極触媒になる仕組み~非白金族電極触媒を用いた酸素還元反応の微視的機構解明への一歩~(理学研究院 教授 武次徹也)(PDF)
2018年8月09日
天然ガスを効率的に利用するための触媒開発に成功~低炭素社会実現への貢献に期待~(触媒科学研究所 助教 小林広和)(PDF)
2018年8月07日
北極と南極の雪を赤く染める藻類の地理的分布の解明(低温科学研究所 教授 杉山 慎)(PDF)
2018年8月06日
北米にアジアの恐竜の群衆をはじめて確認~ハドロサウルス科とテリジノサウルス類が共存していた可能性を示唆~(総合博物館 准教授 小林快次)(PDF)
2018年8月06日
EBウイルス感染細胞がまき散らす粒子の性質を解明~EBウイルスが引き起こすがん発症の解明と診断への応用に期待~(医学研究院 准教授 南保明日香)(PDF)
2018年7月31日
ナノ空間に閉じ込めた可視光で水分解・水素発生を高効率化~従来の10倍以上の効率を実現し,再生可能エネルギーの有効利用に大きく貢献~(電子科学研究所 教授 三澤弘明)(PDF)
2018年7月26日
耕作放棄地には湿地・草地性鳥類が生息する―耕作が放棄された農地の生物多様性保全機能を解明―(農学研究院 教授 中村太士)(PDF)
2018年7月25日
元素を変えて誘導体創製のゲームチェンジ!?〜抗マラリア治療薬候補のモジュラー式迅速合成に成功〜(理学研究院 教授 及川英秋)(PDF)
2018年7月24日
選択性の高いハイブリッド触媒を実現~廃棄物少なく、医薬品合成に期待~(薬学研究院 教授 松永茂樹)(PDF)
2018年7月19日
情報の幾何学から熱力学的な不確定性原理を発見~生体内の"ゆらぐ化学反応"による情報伝達の普遍的な理解へ~(電子科学研究所 助教 伊藤創祐)(PDF)
2018年7月13日
浸潤性悪性癌の放射線抵抗性の根本メカニズムを発見~浸潤性と放射線耐性を同時に抑制する新たな薬剤や治療法開発に期待~(医学研究院 教授 佐邊壽孝,講師 小野寺康仁)(PDF)
2018年7月13日
カーボンナノチューブと分子の乱雑ネットワークが神経様スパイク発火を可能に―ナノ材料で脳機能の一部を再現―(情報科学研究科 教授 浅井哲也)(PDF)
2018年7月10日
母親の遺伝情報しか持たないドジョウの卵形成を解明~みんなママと同じ!新たな養殖技術への応用に期待~(水産科学研究院 准教授 藤本貴史)(PDF)
2018年7月04日
凍死を防ぐタンパク質の新しいクラス分けを提案~不凍タンパク質の新たな機能発現機構の解明に期待~(低温科学研究所 教授 佐﨑 元)(PDF)
2018年7月04日
ヒトと魚は異なるホルモンに応答する~ミネラルコルチコイド受容体の分子進化の解明~(理学研究院 教授 勝 義直)(PDF)
2018年7月02日
環境の厳しさと食料生産手段が人間関係の自由度を左右する~39ヵ国比較調査により人間関係の流動性の原因と人の心理への影響を解明~(文学研究科 教授 結城雅樹)(PDF)
2018年6月29日
偏光観測が明らかにした近地球小惑星フェートンの素顔(理学研究院 教授 倉本 圭)
2018年6月28日
北極海航路上の海氷厚分布を高精度に予測できる時間スケールを特定~北極低気圧の予測精度に大きく依存~(北極域研究センター 教授 大塚夏彦)(PDF)
2018年6月22日
ノンコーディングRNAの新暗号を解読~ゲノム機能に必要な新しい配列ルールの理解に貢献~(遺伝子病制御研究所 教授 廣瀬哲郎)(PDF)
2018年6月22日
ヒトの感情シグナルに敏感なウマ~ウマはヒトの表情と声を関連づけて感情を読みとることが明らかに~(文学研究科 准教授 瀧本彩加)(PDF)
2018年6月21日
電子をギュッと閉じ込めて熱電材料の性能を倍増~熱電材料を高性能化する理論を実証~(電子科学研究所 教授 太田裕道)(PDF)
2018年6月20日
北海道芦別市で発見された中型獣脚類恐竜の骨化石を同定~ティラノサウルス類の巨大化解明に期待~(総合博物館 准教授 小林快次)(PDF)
2018年6月18日
世界最高水準の低消費電力化を実現するAI半導体向け「脳型情報処理回路」を開発(情報科学研究科 教授 浅井哲也)
2018年6月18日
ペニシリン結合タンパク質によるペプチド環化~D-アミノ酸含有環状ペプチドの効率的合成に期待~(薬学研究院 教授 脇本敏幸)(PDF)
2018年6月15日
北海道開拓当初,エゾシカ70万頭が生息していた可能性(北方生物圏フィールド科学センター 准教授 揚妻直樹)(PDF)
2018年6月14日
河川の複雑な枝分かれ構造が生物集団の長期的な維持に貢献(農学研究院 研究員 照井 慧,農学研究院 学術研究員 石山信雄)(PDF)
2018年6月13日
聞こえない小鳥でも個体ごとに特徴のある歌をうたう~聴覚によらない生得的なメカニズムが発声パターンの個体差を生む~(理学研究院 准教授 和多和宏)(PDF)
2018年6月13日
計算化学による合理的設計で高性能なキラル触媒を開発~60年におよぶ未解決課題を計算と実験で解決~(工学研究院 教授 伊藤 肇)(PDF)
2018年6月06日
翌日のナメクジ出現を気象条件から事前に予測(農学研究院 研究員 森井悠太)(PDF)
2018年6月01日
先天性心疾患における病的心肥大形成の分子機構を解明~心筋エネルギー代謝酵素のアセチル化が果たす役割を解明~(医学研究院 助教 福島 新)(PDF)
2018年5月31日
光の力でナノ粒子をホールインワン~ナノサイズの電子デバイス・光デバイス開発への道を拓く~(電子科学研究所 教授 笹木敬司)(PDF)
2018年5月29日
触媒によるバイオペットボトル原料の高効率合成に成功~石油に依存しないバイオ化学品の普及に貢献~(触媒科学研究所 准教授 中島清隆)(PDF)
2018年5月29日
植物が過剰な栄養の取り込みを防ぐ仕組みを解明~環境に応答して栄養輸送体の量を多段階で微調節~(地球環境科学研究院 准教授 三輪京子)(PDF)
2018年5月28日
光による量子コンピュータの実現に大きく迫る手法を開発~従来の100億倍の誤り耐性~(情報科学研究科 教授 富田章久)(PDF)
2018年5月23日
インフルエンザウイルス侵入の「鍵」を発見~高血圧治療薬でインフルエンザウイルスの侵入を予防!?~(医学研究院 教授 大場雄介)(PDF)
2018年5月21日
琉球列島の海底洞窟から新種のタナイス目甲殻類を発見(理学研究院 講師 角井敬知)(PDF)
2018年5月21日
シャコガイ殻に残された台風の痕跡~新たに発見過去の台風の復元指標~(理学研究院 講師 渡邊 剛)(PDF)
2018年5月17日
アルマ望遠鏡,132.8億光年かなたの銀河に酸素を発見-酸素の最遠方検出記録をさらに更新(理学研究院 講師 岡本 崇)
2018年5月10日
オサムシの体サイズ進化はミミズ次第~捕食者の多様化をもたらす餌の多様性~(北方生物圏フィールド科学センター 研究員 奥崎 穣)(PDF)
2018年5月09日
深海底の緩やかな起伏が表層海流と海面水温前線を生む~亜寒帯の表層海流と強い海面水温前線をつくり出す新メカニズムを発見~(低温科学研究所 教授 三寺史夫)(PDF)
2018年5月08日
ヒト細胞のゲノムセット数が2で安定する理由を解明~ガン細胞の染色体不安定化メカニズムの理解へ大きな一歩~(先端生命科学研究院 准教授 上原亮太)(PDF)
2018年5月08日
造血幹細胞移植による合併症GVHDの新治療法を開発~ルキソリチニブ外用剤が皮膚幹細胞を保護し,副作用を低減~(医学研究院 教授 豊嶋崇徳)(PDF)
2018年5月02日
5研究所・センター合同一般公開を開催―見て,聞いて,触って楽しむ最先端科学―(PDF)
2018年4月26日
雪融けの早さが北海道に大気汚染をもたらす可能性を発見!-東ユーラシアの早期雪融け・昇温・乾燥長期化が大規模森林火災の発生要因に-(工学研究院 助教 安成哲平)(PDF)
2018年4月25日
肥満が発がんを促進する原因の一端を解明~がん予防的治療薬の開発に期待~(遺伝子病制御研究所 教授 藤田恭之)(PDF)
2018年4月20日
ヒントは粘土! 有機ナノ構造を自在に作るカルボニルひもを開発~機能性ナノ材料への貢献に期待~(工学研究院 准教授 猪熊泰英)(PDF)
2018年4月04日
造血幹細胞移植後の慢性GVHDによる線維化の新治療法を開発~筋線維芽細胞内のHSP47を標的にコラーゲン産生を抑制~(医学研究院 教授 豊嶋崇徳)(PDF)
2018年4月04日
リボソーマルRNA の抗生物質耐性変異を解析する技術の開発-耐性菌の早期発見に有用な耐性変異データベース構築に向けて-(理学研究院 特任助教 北原 圭)(PDF)
2018年4月02日
ヨーネ病の病態発生メカニズムを解明~家畜法定伝染病ヨーネ病に対する制御法への応用に期待~(獣医学研究院 准教授 今内 覚)(PDF)
2018年3月16日
「恐竜が卵を温める方法」を解明! 世界初、低緯度から北極圏まで多様な営巣方法を堆積物から推定(総合博物館 准教授 小林快次)(PDF)
2018年3月09日
「世界一長い!炭素-炭素結合」の創出に成功~化学の未踏領域を解明し,新たな材料開発への貢献に期待~(理学研究院 助教 石垣侑祐,教授 鈴木孝紀)(PDF)
2018年3月07日
南極の気温と二酸化炭素変動の不一致は日射量が引き起こす-過去72 万年間の南極と周辺海域の温度変動を復元-(低温科学研究所 助教 飯塚芳徳)(PDF)
2018年3月07日
樹のゲノムは虫のコミュニティを左右する~樹木の遺伝的な違いから昆虫種の組合せを予測~(北方生物圏フィールド科学センター 准教授 内海俊介)(PDF)
2018年3月02日
森の分断・消失が希少種に及ぼす影響~絶滅危惧種クロビイタヤの景観遺伝学的研究からの提言~(北方生物圏フィールド科学センター 教授 日浦 勉)(PDF)
2018年2月27日
脳のデジタル信号のアナログな調節を発見~神経情報のより詳細な理解に向けて~(医学研究院 教授 神谷温之)(PDF)
2018年2月20日
薬剤耐性菌にも有効な抗生物質のヒトへの毒性を抑制~ツニカマイシン-GPT複合体の構造解析に成功~(薬学研究院 教授 市川 聡)(PDF)
2018年2月19日
自然界のありふれた雑音は小さな信号を際立たせる~直感に反する確率共鳴現象の解明に新たな道筋:電子機器の小型・低消費電力化への貢献に期待~(量子集積エレクトロニクス研究センター 教授 葛西誠也)(PDF)
2018年2月19日
胆道がんの原因遺伝子変異と発生起源細胞を同定-胆道がんに遺伝性腫瘍が含まれる可能性-(医学研究院 教授 平野 聡,助教 中村 透)(PDF)
2018年2月16日
イネの種(しゅ)の壁をつくる遺伝子の同定と機能改変に成功~異種間交配を利用したイネの品種改良に期待~(農学研究院 助教 小出陽平)(PDF)
2018年2月16日
遺伝情報が同じアリでも個性が大きく違うことを解明~生物の適応機構のさらなる解明に期待~(農学研究院 准教授 長谷川英祐)(PDF)
2018年2月09日
匂いのかたちを捉える神経を発見~ゴキブリは闇の中で見るように匂いを嗅ぐ~(電子科学研究所 助教 西野浩史)(PDF)
2018年2月08日
~これまでの50分の1の時間で検知が可能に~構造物の損傷を非接触で高精度に検知するシステムを開発(工学研究院 教授 梶原逸朗)(PDF)
2018年2月06日
複数の生物の共生系が生物多様性を維持することを解明~自然界での生物多様性の維持機構のさらなる理解に期待~(農学研究院 准教授 長谷川英祐)(PDF)
2018年2月06日
宇宙に様々な種類のガスが存在する理由を解明~長年の天文学の謎解きに成功~(低温科学研究所 助教 大場康弘,教授 渡部直樹)(PDF)
2018年2月02日
生命誕生に迫る始原的代謝系の発見~多元的オミクス研究による新奇TCA回路の証明~(低温科学研究所 教授 力石嘉人)(PDF)
2018年2月01日
特定の信号で自発的に「群れ」をつくる分子ロボットの開発に成功(理学研究院 准教授 角五 彰)(PDF)
2018年1月26日
上皮細胞の本来の性質を守る新たな分子メカニズムを発見~がんの悪性化阻止やiPSの安全性に重要な可能性を示唆~(医学研究院 教授 佐邊壽孝)(PDF)
2018年1月25日
岩礁の生物への巨大津波の影響は意外に小さかった!(地球環境科学研究院 教授 野田隆史)(PDF)
2018年1月23日
北極の硝酸エアロゾルはNOx排出抑制に関わらず高止まり~過去60年のグリーンランド氷床に記録された北極大気NO3-フラックスの変遷~(低温科学研究所 助教 飯塚芳徳)(PDF)
2018年1月22日
なぜアメリカ人の恋愛は日本人より情熱的なのか?~恋人の「選択の自由」が愛を燃え上がらせる~(文学研究科 教授 結城雅樹)(PDF)
2018年1月22日
エボラウイルスはリン脂質を表面に集めて感染する~ウイルス粒子におけるリン脂質集積メカニズムを解明~(医学研究院 准教授 南保明日香)(PDF)
2018年1月18日
涙のなかの長い脂質がドライアイの防止に重要~新しいドライアイ治療薬の開発に期待~(薬学研究院 教授 木原章雄)(PDF)
2018年1月17日
認知症とパーキンソン症状を主症状とする神経変性疾患を発見~その発症に関与する遺伝子を同定~(医学研究院 准教授 矢部一郎)(PDF)
2017年12月26日
懲罰は「協力」よりも「報復」を引きおこす~囚人のジレンマ実験が示す協力のメカニズム~(電子科学研究所 助教 ユスップ マルコ)(PDF)
2017年12月18日
日本近海で初の珍渦虫の新種を発見―動物の起源や進化過程を探る糸口に―(理学研究院 講師 角井敬知)(PDF)
2017年12月14日
クモヒトデに学んだ,想定外の故障に「即座に」適応可能な移動ロボット~シンプルな数式でクモヒトデの複雑な動きを表現~(電子科学研究所 准教授 青沼仁志)(PDF)
2017年12月12日
ストレスに対抗するための遺伝子が昆虫の寿命を縮める~ストレスに応答する昆虫サイトカインの受容体を同定~(低温科学研究所 准教授 落合正則)(PDF)
2017年12月07日
糖尿病の薬で皮膚の難病を発症するリスク因子を発見(北海道大学病院 講師 氏家英之)(PDF)
2017年11月27日
青色LED材料を活かして,熱を電気に変換~高性能な熱電材料のための新しい材料設計指針~(電子科学研究所 教授 太田裕道)(PDF)
2017年11月24日
雷が反物質の雲をつくる!? -雷の原子核反応を陽電子と中性子で解明-(理学研究院 講師 佐藤光輝)(PDF)
2017年11月22日
「体長数ミリの浦島太郎」アカウミガメの甲羅の上からタナイス目甲殻類の新種を発見(理学研究院 講師 角井敬知)(PDF)
2017年11月17日
イオンのビリヤードで新しい物質を開発~プロトン駆動イオン導入法(PDII)~(電子科学研究所 助教 藤岡正弥)(PDF)
2017年11月17日
マダガスカルの肺ペスト流行の国際的流行リスクが極めて限定的であることを証明~リアルタイムで社会へ還元,初の実践的理論疫学研究~(医学研究院 教授 西浦 博)(PDF)
2017年11月16日
遺伝暗号誕生の足跡を残す化石分子の動作機構をはじめて解明~タンパク質の複合体であるTransulfursomeがカギ~(先端生命科学研究院 教授 姚 閔)(PDF)
2017年11月15日
筋萎縮性側索硬化症(ALS)での神経細胞死を阻止する鍵となるRNA分子を同定(先端生命科学研究院 教授 金城政孝)(PDF)
2017年11月14日
宿主の理にかなった逃避が逆に寄生者の蔓延をうながすことを発見(農学研究院 研究員 照井 慧)(PDF)
2017年11月10日
コオロギは音の高さで危険を判断する〜昆虫聴覚機能の新しい側面〜(理学研究院 教授 小川宏人)(PDF)
2017年11月01日
コオロギは哺乳類と同じく「驚いて」学習(理学研究院 教授 水波 誠)(PDF)
2017年10月25日
抗菌ペプチドを用いた「腸内細菌叢の異常」の改善に世界ではじめて成功(医学研究院 教授 豊嶋崇徳)(PDF)
2017年10月20日
高分子量ペプチド合成に必要なアミノ酸型アシルボロン反応剤の開発に初めて成功~タンパク質が生体内で働くメカニズムの解明や,医薬品への応用に期待~(工学研究院 教授 伊藤 肇)(PDF)
2017年10月20日
山火事がロシアの森林からのCO2放出速度を長期的に高める新メカニズムを発見(北方生物圏フィールド科学センター 助教 小林 真)(PDF)
2017年10月13日
前立腺がん増殖制御の新たな分子メカニズムを解明(薬学研究院 教授 松田 正)(PDF)
2017年10月12日
「うなずき」が人物の印象に与える効果を検証〜好ましさと近づきやすさが4割上昇〜(文学研究科 准教授 河原純一郎)(PDF)
2017年10月11日
ミツバチ由来抗菌ペプチドの標的分子は「翻訳終結因子」だった!~生体内で抗生剤耐性メカニズムを検証できる新手法,ARGO法がカギ~(工学研究院 准教授 松本謙一郎)(PDF)
2017年10月04日
照射する光の色で光電流の向きが変わる光センサーを開発(電子科学研究所 教授 三澤弘明)(PDF)
2017年10月02日
-220〜-120℃で液体のようにふるまう氷を発見~宇宙で生命材料分子や惑星が誕生するプロセスを解明するヒントに~(理学研究院 准教授 橘 省吾)(PDF)
2017年9月28日
川の中の藻類が,陸の上の"食う-食われる"関係まで左右する(農学研究院 研究員 照井 慧)(PDF)
2017年9月26日
常温でも働く水素分離膜の開発にはじめて成功~燃料電池用の高純度水素供給に道を拓く~(工学研究院 准教授 青木芳尚)(PDF)
2017年9月07日
根の再生メカニズムを解明~盆栽作りに科学のメスを入れる~(理学研究院 准教授 綿引雅昭)(PDF)
2017年9月01日
北海道最高峰の旭岳を染める彩雪の謎を探る〜藻類と細菌が織りなす生態系〜(低温科学研究所 助教 寺島美亜,教授 福井 学)(PDF)
2017年8月30日
進化系統分類の指標となる16SrRNA遺伝子の進化的な中立性を実験的に証明-指標としての適性を検討するための重要な事実も同時に発見-(理学研究院 特任助教 北原 圭)(PDF)
2017年8月29日
金星大気に未知のジェット気流を発見(地球環境科学研究院 准教授 堀之内武)(PDF)
2017年8月29日
北極海の夏の海氷が激減したメカニズムを解明-黒い開水面が吸収する日射の効果-(低温科学研究所 教授 大島慶一郎)(PDF)
2017年8月29日
ウイルスによる神経細胞内RNA 輸送機構のハイジャック~ダニ媒介性脳炎ウイルスの新たな発症メカニズムを発見~(獣医学研究院 准教授 好井健太朗)(PDF)
2017年8月25日
イヌのがん治療に有効な免疫チェックポイント阻害薬(抗PD-L1 抗体)の開発にはじめて成功~北海道大学動物医療センターにおける臨床研究成果~(獣医学研究院  准教授 今内 覚)(PDF)
2017年8月25日
粒子が出入りする状況下における特殊な量子状態に関する理論を構築し,実験で裏付け~開放量子系に関する理論予測・実験制御・新規デバイス応用への新たなアプローチが可能に~(工学研究院 助教 小布施秀明)(PDF)
2017年8月23日
西洋ヒノキ花粉症と果実アレルギーを引き起こすペプチドファミリーをはじめて同定~新たな花粉症治療薬の開発にも期待~(先端生命科学研究院 准教授 相沢智康)(PDF)
2017年8月21日
生体組織の乾燥とブレを防ぎ,高解像度でのイメージングを実現する,新発想の観察試料作成技術「撥水性超薄膜ラッピング法」を確立(電子科学研究所 教授 根本知己)(PDF)
2017年8月17日
冷温帯林の地表付近からの有機物放出が雲の生成を抑える証拠を発見(低温科学研究所 助教 宮﨑雄三)(PDF)
2017年8月16日
世界初!「病は気から」の分子メカニズムの解明ーキラーストレスはどのようにして消化管疾患や突然死をもたらすのかー(遺伝子病制御研究所 教授 村上正晃)(PDF)
2017年8月14日
二段階にわたる分子のテンプレート化で光物性を制御できるマイクロピクセル状の高分子安定化液晶を作成(工学研究院 助教 佐々木裕司,教授 折原 宏)
2017年8月14日
日本産ハツカネズミのルーツをはじめて特定~日本人の起源を考える上で重要な発見~(地球環境科学研究院 教授 鈴木 仁)(PDF)
2017年8月10日
北海道三笠市産の鳥類化石が新属新種であることを解明(総合博物館 准教授 小林快次)(PDF)
2017年8月09日
身の周りの「コケ」を利用して都市の大気環境を診断(北方生物圏フィールド科学センター 教授 日浦 勉)(PDF)
2017年8月08日
ヒクイドリのように大きなトサカを持つ新種のオヴィラプトロサウルス類恐竜を発見・命名(総合博物館 准教授 小林快次)(PDF)
2017年8月02日
イエメンの大規模コレラ流行が2017 年6 月最終週までに減少に転じたことを証明 ~大規模流行時の悲観的な心情の軽減にも貢献~(医学研究院 教授 西浦 博)(PDF)
2017年7月28日
モンゴルで新種のオルニトミムス類恐竜を発見・命名(総合博物館 准教授 小林 快次)(PDF)
2017年7月21日
在来ヒルは侵略的外来ナメクジを食べるのか?(農学研究院 研究員 森井悠太)(PDF)
2017年7月20日
北海道の栄華をかつて極めたニシンはコンブをも育てていた~ニシンが栄養源として寄与,100 年以上前のコンブから検証~(水産科学研究院 特任教授 門谷 茂)(PDF)
2017年7月18日
観測記録が不足するオマーン湾の湧昇流発生をサンゴが記録(理学研究院 講師  渡邊 剛)(PDF)
2017年7月14日
生体内HLA-G1タンパク質の過剰な免疫反応による慢性炎症疾患の治療効果を発見~アトピー性皮膚炎マウスを用いて~(薬学研究院 教授 前仲勝実)(PDF)
2017年7月13日
性器ヘルペスとHIVの流行の関連性は性的接触ネットワークの構造で大きく異なることを解明(人獣共通感染症リサーチセンター 助教 大森亮介)(PDF)
2017年7月11日
皮膚の若返りも可能に? ~老化した表皮で何が起きているか,その現象と仕組みの新発見~(北海道大学病院 講師 夏賀 健)(PDF)
2017年7月10日
乱流の中に確率カオスを発見 -複雑な非線形現象の簡明な記述に成功し,実験系 で検証。気象現象や経済現象の予測,解明にも期待-(電子科学研究所 准教授 佐 藤 讓)(PDF)
2017年7月07日
キラリティーを利用した発光性メカノクロミズムを開発 -新たな分子設計指針に 道を拓く-(工学研究院 教授 伊藤 肇)(PDF)
2017年7月07日
気温上昇で急激に増加する水蒸気量 ―降水がより激しくなる可能性を指摘―(地球環境科学研究院 准教授 佐藤友徳)(PDF)
2017年6月30日
植物ゲノムの化石ウイルスが示す「助け合い」による生存戦略(農学研究院 教授 貴島祐治)(PDF)
2017年6月29日
生きた細胞内でグルココルチコイド受容体の分子機構を解明-アレルギー性疾患に向けた薬剤探索へ道を拓く-(先端生命科学研究院 教授 金城政孝)(PDF)
2017年6月28日
グルタミン酸輸送体GLAST はグリアによるシナプスの覆いと機能的なシナプス回路 の発達・維持に必須(医学研究院 教授 渡辺雅彦)(PDF)
2017年6月23日
北海道日本海沿岸の津波浸水に関する新想定データを用いて域内人口を推定(文学研究科 教授 橋本雄一)(PDF)
2017年6月23日
超低損傷3次元InGaN量子ナノディスク創成により発光効率100倍に(情報科学研究科 教授 村山明宏)(PDF)
2017年6月22日
邪魔者ノイズを一分子計測に利用―"自然界の揺らぎ"を利用した生体模倣デバイス開発への応用に期待―(量子集積エレクトロニクス研究センター 教授 葛西誠也)(PDF)
2017年6月15日
有害微生物に特有な細胞壁合成経路を解明 ー医薬・農薬開発に有効な新たな分子標的を発見ー(工学研究院 教授 大利 徹)(PDF)
2017年6月07日
牛難治性疾病の制御に応用できる免疫チェックポイント阻害薬(抗PD-1 抗体)を,抗PD-L1 抗体薬に続き開発(獣医学研究院 准教授 今内 覚)(PDF)
2017年6月02日
新たな物理現象,逆磁気キャパシタンス(iTMC)効果を発見 磁石の向きにより電気の溜まり方を自在にコントロール(電子科学研究所 准教授 海住英生)(PDF)
2017年6月02日
黄砂観測の判定精度向上に資する観測的手法を提案!(工学研究院 助教 安成哲平)(PDF)
2017年6月01日
腰の負担を計り,予測し,腰を締め付けて,腰を守るアクティブコルセット「アシストウェア」を開発(情報科学研究科 准教授 田中孝之)(PDF)
2017年5月25日
20 世紀の日本沿岸水位の変動をシミュレーションで再現―なぜ1950 年頃の日本沿岸水位 は現在と同程度に高いのか?―(理学研究院 講師 佐々木克徳)(PDF)
2017年5月23日
赤外発光へと切り替わるメカノクロミック分子の開発に初めて成功(工学研究院 教授  伊藤 肇,助教 関 朋宏)(PDF)
2017年5月16日
キャビア1 粒からでも原材料のオオチョウザメを特定する方法の開発に成功 (水産科学研究院 准教授 藤本貴史)(PDF)
2017年5月15日
絶滅危惧種のiPS細胞から卵子と精子 ~進化に適応した細胞の柔軟性を発見~(理学研究 院 教授 黒岩麻里)(PDF)
2017年5月10日
ケトンの不斉ホウ素化反応の開発に初めて成功(工学研究院 教授 伊藤 肇)(PDF)
2017年5月09日
癌抑制タンパク質p53 四量体形成ドメインとバイオミネラリゼーションペプチドの融合に よる銀ナノ結晶構造制御に成功(理学研究院 教授 坂口和靖)(PDF)
2017年5月09日
ニッポノサウルスの成長段階と分類学上の謎を解明(総合博物館 准教授 小林快次) (PDF)
2017年5月08日
軽くて丈夫な竹の智恵~竹が「軽さ」と「丈夫さ」を併せもつ理由は,竹に埋め込まれた繊維の疎密分布にあった~ (工学研究院・准教授・佐藤太裕)(PDF)
2017年4月28日
国内最大の恐竜全身骨格を発見(むかわ竜)(総合博物館 准教授 小林快次)(PDF)
2017年4月27日
牛難治性疾病の制御に応用できる免疫チェックポイント阻害薬(抗PD-L1抗体)の 開発にはじめて成功(獣医学研究院 准教授 今内 覚)(PDF)
2017年4月25日
アスパラガスの性決定遺伝子の候補を発見(農学研究院・助教・津釜大侑)(PDF)
2017年4月25日
細胞内における硫黄修飾の新たな反応機構を解明-ミトコンドリア機能制御の研究に手がかり-(先端生命科学研究院 元准教授 田中 良和)(PDF)
2017年4月19日
名前を知っていることが互いの協力を促すことを発見(電子科学研究所 助教 マルコ ユスップ)(PDF)
2017年4月19日
淡水・汽水・海水どこでも魚に寄り添う生き物「ウオノエ」の起源は深海だった(地球環境科学研究院 特任助教 川西亮太)(PDF)
2017年4月18日
がんの超初期段階で生じる代謝変化を世界で初めて解明 (遺伝子病制御研究所 教授 藤田恭之)(PDF)
2017年4月17日
哺乳類の体内時計を構成する2つの概日リズム振動機構の発見(脳科学研究教育セ ンター 客員教授 本間さと)(PDF)
2017年4月13日
縁辺海からの鉄分供給によって北西部北太平洋は高生物生産域になることを解明(低温科学研究所 准教授 西岡純)(PDF)
2017年4月13日
「抽出しにくいRNA」から核内顆粒形成に関わる 癌関連ノンコーディングRNAを発見 (遺伝子病制御研究所 教授 廣瀬哲郎)(PDF)
2017年4月12日
On/Off反応だけで合理的な集合意思決定ができることを発見 (農学研究院 准教授 長谷川英祐)(PDF)
2017年4月10日
熱帯太平洋が熱いと南極昭和基地の氷が割れる!? (低温科学研究所 准教授 青木 茂)(PDF)
2017年4月06日
完全な均質核生成は起こりえるのか?-スパコンを用いた 超大規模分子動力学シミュレーションで実証- (工学研究院 准教授 大野宗一)(PDF)
2017年4月04日
高いトポロジカル数を持つ磁気スキルミオンを発見 -磁場によるトポロジーの多段スイッチングが可能に- (理学研究院 助教 速水 賢)(PDF)
2017年4月03日
SNSに投稿された写真から北海道の景観の価値を評価 ~需要と潜在的価値の空間分布~ (北方生物圏フィールド科学センター 教授 日浦 勉)(PDF)
2017年3月31日
木登りカタツムリはなぜ木に登る?~樹上生活性が進化した適応的意義~ (北方生物圏フィールド科学センター 教授 日浦 勉)(PDF)
2017年3月27日
作物の生産性・安全性の向上へ 栄養素の輸送体が植物細胞内で偏る仕組みの解明と応用 (農学研究院 教授 内藤 哲)(PDF)
2017年3月21日
40年間謎とされてきたアモルファス合金の示差走査熱量測定における 異常発熱の理由を中,米,豪,日の4ヵ国共同で初めて解明 (工学研究院 教授 柴山環樹,教授 渡辺精一,教授 大沼正人)(PDF)
2017年3月21日
脂肪を燃焼させる褐色脂肪組織を簡便な装置でリアルタイム可視化 -メタボリックシンドローム治療薬開発の加速に期待- (獣医学研究科 講師 岡松優子)(PDF)
2017年3月13日
頭の中で想像する内容を脳波リズムの位相差が切り替える ~振動子モデルによる脳型コンピュータへの応用に期待~ (電子科学研究所 助教 秋山正和)(PDF)
2017年3月13日
ゴキブリ繁栄の秘密を発見-メス同士一緒で単為生殖促進- (電子科学研究所 助教 西野浩史)(PDF)
2017年3月10日
国際宇宙ステーション・「きぼう」からの超小型衛星利用に関する JAXA,東北大学,北海道大学との包括的な連携協力について(理学研究院 教授 高橋幸弘)(PDF)
2017年3月09日
ナノピラー・ナノスリット技術でマイクロRNAをミリ秒スケールで抽出 ~1細胞解析やナノポアシーケンサーへの応用が期待~ (工学研究院 教授 渡慶次学)(PDF)
2017年3月09日
文鳥のダンス・デュエットは相思相愛の兆し (理学研究院 准教授 相馬雅代)(PDF)
2017年3月08日
生物時計中枢を司る脳の神経細胞ネットワークは同期した活動リズムを示すことを発見 (医学研究科 助教 榎木亮介)(PDF)
2017年3月07日
国際宇宙ステーションにおいて氷の結晶成長実験に成功 流氷の海に住む魚はなぜ凍死しないのか!? (低温科学研究所 助教 長嶋 剣)(PDF)
2017年3月03日
波打つ窒化炭素との接合により不活性条件下での金触媒の活性化に成功 (理学研究院 教授 武次徹也)(PDF)
2017年3月02日
皮膚バリア形成に最も重要な脂質(アシルセラミド)の産生の分子機構の全容を解明 (薬学研究院 教授 木原章雄)(PDF)
2017年2月17日
クワガタムシの大顎を形作る遺伝子を特定 (地球環境科学研究院 准教授 三浦 徹)(PDF)
2017年2月14日
タンパク質結晶ができる瞬間をナノスケールで観察 ~集まり方の異なる非結晶粒子が結晶化を促進~ (低温科学研究所 准教授 木村勇気)(PDF)
2017年2月09日
過去72万年間の気候の不安定性を南極ドームふじアイスコアの解析と 気候シミュレーションにより解明 (低温科学研究所 助教 飯塚芳徳)(PDF)
2017年2月07日
メタノールを吸って色と磁性を大きく変えるセンサー材料の開発に成功 (理学研究院 教授 加藤昌子)(PDF)
2017年2月07日
食虫植物フクロユキノシタのゲノム解読で食中性の進化解明への糸口を開く (理学研究院 教授 藤田知道)(PDF)
2017年2月02日
100回も交配する乱婚性ヤツメウナギ 実はほとんどが偽りの交配 (地球環境科学研究院 准教授 小泉逸郎)(PDF)
2017年1月30日
ニワトリ胚の卵巣発達には男性ホルモンが重要 (理学研究院 教授 黒岩麻里)(PDF)
2017年1月27日
"動く遺伝子"の動きを封じる新奇な仕組みを特定 (農学研究院 准教授 藤野介延)(PDF)
2017年1月25日
炎症性網脈絡膜疾患に対する新規治療薬開発に成功 -日本独自のRNA干渉法を用いた分子標的核酸医薬- (医学研究科 特任講師 神田敦宏,教授 石田 晋)(PDF)
2017年1月23日
乳酸オリゴマーの分泌生産によるポリ乳酸生産プロセスの短縮を実現 (工学研究院 教授 田口精一,准教授 松本謙一郎)(PDF)
2017年1月20日
南極の昭和基地沿岸から新種の動物を発見 (理学研究院 講師 角井敬知)(PDF)
2017年1月19日
微小重力環境を利用した星の"かけら"の再現実験 鉄の存在形態の通説を否定,鉄はどこに!?(低温科学研究所 准教授 木村勇気)(PDF)
2017年1月17日
金属よりも丈夫な柔軟複合材料「繊維強化ゲル」を開発 (先端生命科学研究院 教授 龔 剣萍)(PDF)
2017年1月13日
わずか1日の調査で魚種の8割を検出~海水からのDNA解析法で~ (農学研究院 教授 荒木仁志)(PDF)
2017年1月10日
ショウジョウバエとマウスに共通して生殖細胞の形成に関わる遺伝子を発見 (農学研究院 助教 佐藤昌直)(PDF)
2017年1月06日
夏場干上がった川に,冬1万匹の魚が戻って来た!河川管理に重要な示唆 (地球環境科学研究院 准教授 小泉逸郎)(PDF)
2017年1月05日
2色の光で遺伝子発現の開始と停止を正確に操作する技術を開発 (創成研究機構 特任助教 小笠原慎治)(PDF)
2017年1月04日
スマートフォンが置いてあるだけでも注意を損なう効果を検証 (文学研究科 特任准教授 河原純一郎)(PDF)
2016年12月22日
南極ドームふじアイスコア最深部の物理化学的性質を解明 (低温科学研究所 助教 飯塚芳徳)(PDF)
2016年12月21日
小さなジャコウネズミが明かした,インド洋~東シナ海の沿岸域における 広大で複雑な人間活動の軌跡(低温科学研究所 助教 大舘智志)(PDF)
2016年12月19日
宇宙線に起因する電子機器の誤動作「ソフトエラー」を再現させる「ソフトエラー試験サービス」を開始 (工学研究院 特任教授 古坂道弘,工学研究院 助教 佐藤博隆)(PDF)
2016年12月16日
着るだけで腰の負担が見えるセンサ内蔵ウェアが進化  荷物の重さが分からなくても腰の負担が分かる(情報科学研究科 准教授 田中孝之)(PDF
2016年11月22日
新奇な体験により記憶の保持を強化するしくみ (医学研究科 客員研究員 竹内倫徳,教授 渡辺雅彦)(PDF)
2016年11月18日
アジア・マイクロサテライト・コンソーシアムのMoUが発効 (理学研究院 教授 高橋幸弘)(PDF)
2016年11月15日
外来種ニジマスが小支流に越冬大集合?! 個体群管理に有用か (地球環境科学研究院 准教授 小泉逸郎)(PDF)
2016年11月14日
殻を振り回して敵をノックアウトするカタツムリを発見 (農学研究院 学術研究員 森井悠太)(PDF)
2016年11月08日
液晶のトポロジカルな欠陥を利用して,"書き換え可能"な高密度光渦発生アレイを作成 (工学研究院 助教 佐々木裕司,教授 折原 宏)(PDF)
2016年11月07日
学校検診にも使える背表面の対称性を評価するシステムを確立し実用化 (医学研究科 特任准教授 須藤英毅,情報科学研究科 教授 金井 理)(PDF)
2016年10月21日
最小オープンリーディングフレーム「AUG-stop」を介したリボソームを舞台とした新たな遺伝子発現制御機構の発見 (農学研究院 教授 内藤 哲)(PDF)
2016年10月20日
北大生まれの近交系アフリカツメガエルの遺伝情報から脊椎動物の進化の一端を解明 (先端生命科学研究院 准教授 福井彰雅)(PDF)
2016年10月19日
氷の表面はなぜ濡れる? 氷にまつわる長年の謎を解明 (低温科学研究所 助教 村田憲一郎)(PDF)
2016年10月13日
ヒグマ,エゾシカ,キタキツネなど北海道に生息する哺乳類の 活動時間を明らかに:赤外線カメラを用いた長期調査 (地球環境科学研究院 准教授 小泉逸郎)(PDF)
2016年10月05日
がんの転移を風邪薬で止める (医学研究科 教授 田中伸哉)(PDF)
2016年10月04日
自ら動く生体材料を使ってソフトマターの表面変形を検出 (理学研究院 准教授 角五 彰)(PDF)
2016年10月04日
インスリン分泌を阻害しているタンパク質の機能を発見 -糖尿病治療薬開発に新展開-(電子科学研究所 教授 根本知己)(PDF)
2016年10月03日
「頭を冷やす神経」がゴキブリにもあった!-巨大神経が記憶中枢の興奮状態を調節- (電子科学研究所 助教 西野浩史,理学研究院 教授 水波 誠)(PDF)
2016年9月28日
アイナメ属半クローン雑種の正体はホストを乗り換えて永続するゲノムだった (北方生物圏フィールド科学センター 准教授 宗原弘幸)(PDF)
2016年9月23日
どうして足の裏の皮は厚いのか? 生きたマウスで皮膚の深部の3次元ライブ観察に成功(電子科学研究所 教授 根本知己)(PDF)
2016年9月20日
野生動物への見えざる脅威:交通騒音がフクロウ類の採食効率へ及ぼす影響を世界で初めて解明 (農学研究院 教授 中村太士)(PDF)
2016年9月16日
離れた細胞間の物質輸送やシグナル伝達を担う脂質膜ナノチューブの形成を誘導する仕組み(医学研究科 助教 木村俊介)(PDF)
2016年9月14日
細胞診マーカーである核小体形成異常を引き起こす新規分子メカニズムの発見(理学研究院 教授 坂口和靖)(PDF)
2016年9月13日
メンデルの緑色の豆の原因を解明~クロロフィルを分解する酵素の発見~ (低温科学研究所 助教 伊藤 寿)(PDF)
2016年9月12日
生物時計の生後発達を制御する神経ペプチドの同定に成功 (脳科学研究教育センター 客員教授 本間さと)(PDF)
2016年9月12日
Y染色体がなくてもオスになる Y染色体をもたない哺乳類の性決定メカニズムの 一端が明らかに(理学研究院 教授 黒岩麻里)(PDF)
2016年9月08日
アブラムシの体色の多型を維持する全く新しい機構を発見 (農学研究院 准教授 長谷川英祐)(PDF)
2016年9月07日
抗がん剤耐性がん細胞はIL-34を産生することで免疫抑制を促進しがん細胞の抗がん剤耐性を強めていることを発見 (遺伝子病制御研究所 教授 清野研一郎)(PDF)
2016年9月02日
全国都道府県の組合せ隣接ブロックの数え上げ・索引化に成功 -明治以降の都道府県設置以来,初めての結果-(情報科学研究科 教授 湊 真一)(PDF)
2016年8月31日
多種多様な抗菌ペプチドを効率良く生産可能な新技術を開発 -医薬・産業応用への研究開発へ大きな期待- (先端生命科学研究院 准教授 相沢智康)(PDF)
2016年8月26日
フィリピン共和国 第1号超小型衛星「DIWATA-1」によるクラス最高の高解像度撮影に成功(理学研究院 教授 高橋幸弘)(PDF)
2016年8月26日
アルツハイマー病関連ペプチドを自在に操って,ナノワイヤーの汎用的なパターン化法の開発に初めて成功(理学研究院 教授 坂口和靖)(PDF)
2016年8月24日
脳の形成において生じる分化の波 数理モデルを使って遺伝子ネットワークに 隠された新しいメカニズムを発見(電子科学研究所 教授 長山雅晴)(PDF)
2016年8月23日
北海道の草地性鳥類(ノビタキ)は大陸経由で南下してインドシナ半島で越冬する -小鳥の新たな渡り経路を発見-(農学研究院 教授 中村太士)(PDF)
2016年8月22日
古代魚のミネラルコルチコイド受容体の単離に成功:ヒトの受容体とはホルモン応答性が異なることを発見(理学研究院 教授 勝 義直)(PDF)
2016年8月19日
世界初,DNA増幅過程を無標識で検出(工学研究院 教授 渡慶次学)(PDF)
2016年8月09日
「生きた化石」キューバソレノドンの起源は恐竜の絶滅よりも新しかった (低温科学研究所 助教 大舘智志)(PDF)
2016年8月08日
光学顕微鏡を用いた分子の回転ダイナミクス解析によってタンパク質の形状と配向を生きている細胞内で推定できることを発見(先端生命科学研究院 教授 金城政孝)(PDF)
2016年8月02日
小鳥ヒナの「バブバブ(喃語 babbling)」には個体ごとに違いがあることを発見 (理学研究院 准教授 和多和宏)(PDF)
2016年7月29日
シマフクロウとタンチョウを保全することで他の鳥類も守られる -アンブレラ種としての価値を市民科学で実証-(地球環境科学研究院 准教授 小泉逸郎)(PDF)
2016年7月29日
高層ビルのようにプラチナ層が積み重なった新規超伝導体を発見 (電子科学研究所 助教 藤岡正弥)(PDF)
2016年7月25日
ローレンツ力による超電導磁束格子の帯電効果を解明 (理学研究院 准教授 北 孝文)(PDF)
2016年7月20日
火星ダストデビルの性質を解明-火星天気予報や火星有人探査への一歩- (理学研究院 助教 小高正嗣,准教授 石渡正樹)(PDF)
2016年7月19日
ハワイ産ショウジョウバエは単一起源ではなく複数の祖先に由来する (理学研究院 助教 加藤 徹)(PDF)
2016年7月13日
柔らかい結晶相を利用した分極自在な有機強誘電体開発に成功 (理学研究院 教授 稲辺 保,准教授 原田 潤)(PDF)
2016年7月12日
植物器官の均一な形状が相反する不均一な細胞成長によってもたらされる 予想外の仕組みを解明(電子科学研究所 教授 小松崎民樹)(PDF)
2016年7月11日
正20面体準結晶の原子的構造の決定とフェイゾン乱れとの関係を解明 (工学研究院 准教授 高倉洋礼)(PDF)
2016年7月08日
悪魔のサメ"の驚きの捕食行動を解明 (北海道大学名誉教授 仲谷一宏)(PDF)
2016年7月05日
特定の癌細胞でRNA顆粒が融合して核内構造体を形成するメカニズムを発見 (遺伝子病制御研究所 教授 廣瀬哲郎)(PDF)
2016年7月04日
20世紀の黒潮流量の長期復元に世界で初めて成功 (理学研究院 講師 渡邊 剛,特任助教 山崎敦子)(PDF)
2016年6月23日
極低温氷表面における水素分子のエネルギー状態転換機構の解明: 宇宙における分子進化の鍵(低温科学研究所 教授 渡部直樹)(PDF)
2016年6月22日
森林が有する生物多様性の保全機能を経済評価 (農学研究院 准教授 庄子 康)(PDF)
2016年6月20日
環境DNA解析により水を汲むだけで絶滅危惧種ニホンザリガニの生息を把握 (地球環境科学研究院 准教授 根岸淳二郎)(PDF)
2016年6月14日
ガラス表面へのナノ構造形成に成功 (電子科学研究所 教授 西井準治)(PDF)
2016年6月14日
腫瘍血管から転移促進分子が分泌されていることを発見 (遺伝子病制御研究所 特任准教授 樋田京子)(PDF)
2016年6月13日
自由に動いているマウスの複数の遺伝子発現リズムを連続測定するシステムの開発に成功 ~体内時計遺伝子による健康状態の可視化技術~ (医学研究科 特任准教授 浜田俊幸)(PDF)
2016年6月07日
睡眠時無呼吸症候群患者の夜間眼圧変動の測定に初めて成功 ~睡眠時無呼吸症候群と緑内障発症の関係を解明~ (医学研究科 教授 石田 晋,助教 新明康弘)(PDF)
2016年6月07日
ヒト遺伝性多発性腎囊胞症の背景となる分子機構を解明 (遺伝子病制御研究所 教授 野口昌幸)(PDF)
2016年6月03日
世界初 浮いたグラフェンナノリボンの大規模集積化合成に成功 ~グラフェンデバイスの実用化に大きく前進~ (工学研究院 准教授 大野宗一)(PDF)
2016年6月02日
フィリピン共和国 第1号衛星「DIWATA-1」による初画像撮影に成功 (理学研究院 教授 高橋幸弘)(PDF)
2016年5月31日
医学研究科が産学協働で「ロコモティブシンドローム抑制に向けた 健康状態計測方法の研究」プロジェクトを開始(PDF)
2016年5月31日
ナチュラルキラーT(NKT)細胞のインターフェロンγ産生機構の解明に成功 (遺伝子病制御研究所 教授 清野研一郎)(PDF)
2016年5月24日
がん細胞が免疫から逃れるメカニズムの解明 (医学研究科 客員教授 瀬谷 司)(PDF)
2016年5月20日
光で駆動する人工分子モーターを創出 -分子の自己組織化で生きているかのような状態を創り出す- (理学研究院 助教 景山義之)(PDF)
2016年5月18日
CRISPR/Cas9を活用したエピゲノム編集システムの開発に成功 ~次世代の遺伝子発現制御システムの開発に向けて~ (遺伝子病制御研究所 教授 近藤 亨)(PDF)
2016年5月18日
自発的に骨組織と強く結合する高強度ダブルネットワークゲル ~骨伝導能・軟骨再生能を有する新規ソフトマテリアル~ (先端生命科学研究院 教授 龔 剣萍)(PDF)
2016年5月16日
世界最高密度の光ファイバを実用に耐えうる信頼性で実現 (情報科学研究科 教授 齊藤晋聖)(PDF)
2016年5月16日
窓ガラスがメモリーになる? -新しい情報表示・記憶装置の開発に成功- (電子科学研究所 教授 太田裕道,助教 片瀬貴義)(PDF)
2016年5月13日
様々な発光色を示す刺激応答性センサー材料の開発 (工学研究院 教授 伊藤 肇,助教 関 朋宏)(PDF)
2016年5月11日
【記者会見】がんになりにくい長寿ハダカデバネズミから初めてiPS細胞作製に成功 ~二重の防御で腫瘍を作らないことを発見~ (北海道大学遺伝子病制御研究所 講師 三浦 恭子)
2016年5月10日
シナプスのAMPA受容体密度を制御するしくみ (医学研究科 講師 山崎 美和子)(PDF)
2016年5月06日
択捉島のヒグマはサケに強く依存した食生活 南千島の白いヒグマの存在理由解明にヒントか (農学研究院 准教授 森本淳子)(PDF)
2016年5月02日
北極海の豊かな生態系を育む植物プランクトンの通年の生物量変化を初観測 (水産科学研究院 准教授 平譯 享)(PDF)
2016年4月28日
グルタミン酸受容体GluD2は神経傷害後のシナプス回路再生に必須である (医学研究科 教授 渡辺雅彦)(PDF)
2016年4月28日
フィリピン共和国 国産開発第1号となる「DIWATA-1」の 国際宇宙ステーション・「きぼう」からの放出成功 (理学研究院 教授 高橋幸弘)(PDF)
2016年4月28日
「トリブロックコポリマー」を用いた新たな高強度ハイドロゲルを開発 (先端生命科学研究院 教授 龔 剣萍)(PDF)
2016年4月27日
クワガタムシにおいて初めて網羅的遺伝子カタログを作成し,雌雄差の形成に関わる遺伝子群を特定 (地球環境科学研究院 准教授 三浦 徹)(PDF)
2016年4月22日
世界初!ビームサイズを自由自在に制御できるX線ナノビームの形成に成功 (電子科学研究所 教授 西野吉則)(PDF)
2016年4月19日
抗薬剤耐性菌薬開発の新たな標的リピドI合成酵素の阻害機構の解明に成功 (薬学研究院 教授 市川 聡)(PDF)
2016年4月19日
ウイルス感染に対する生体防御応答のブレーキ機構を解明 (遺伝子病制御研究所 教授 髙岡晃教)(PDF)
2016年4月15日
がん・免疫応答を調節する新たな生理活性分子を同定 (薬学研究院 教授 松田 正)(PDF)
2016年4月14日
様々な生理活性物質が共存する炎症環境下でインターロイキン17Aが誘導する遺伝子群を同定-乾癬の病態形成機構解明へ前進- (薬学研究院 講師 室本竜太,教授 松田 正)(PDF)
2016年4月06日
ジカウイルスの輸入リスクと国内伝播リスクの予測統計モデル開発 (医学研究科 教授 西浦 博)(PDF)
2016年4月05日
運動機能に重要な神経回路を再生させ,脊髄損傷後の麻痺の改善に成功 (医学研究科 特任助教 角家 健)(PDF)
2016年4月05日
乳癌の湿潤転移・薬剤耐性分子機構とその診断・阻害法の発見 (医学研究科 教授 佐邊壽孝)(PDF)
2016年4月01日
「北極域研究共同推進拠点」が活動を開始(PDF)
2016年3月29日
報酬への反応に関わる神経回路で神経細胞間の特殊なつながりのシナプスを発見 (医学研究科 教授 渡辺雅彦)(PDF)
2016年3月28日
核酸を逆方向に伸長させる反応の現場をはじめて捉えることに成功 (先端生命科学研究院 教授 姚閔)(PDF)
2016年3月18日
金微粒子の光アンテナを搭載した全固体太陽電池の開発に成功 (電子科学研究所 教授 三澤弘明)(PDF)
2016年3月17日
グリーンランドで海洋の潮汐によって発生する氷河地震を発見 (北極域研究センター 助教  Evgeny Podolskiy,低温科学研究所 准教授 杉山 慎)(PDF)
2016年3月17日
アルツハイマー病の原因とされるタンパク質を細胞内で可視化する技術を開発 (先端生命科学研究院 教授 金城政孝,助教 北村 朗)(PDF)
2016年3月16日
ウイルスが「尻切れ」遺伝子を活用していることを発見 (農学研究院 講師 中原健二)(PDF)
2016年3月16日
トランスポゾンが環境ストレス耐性植物を誕生させた! (理学研究院 助教 伊藤秀臣)(PDF)
2016年3月10日
ナノサイズの金微粒子に生じた2つの異なるタイプの電子の集団運動の観測にはじめて成功(電子科学研究所 教授 三澤弘明)(PDF)
2016年3月10日
分子混雑が計測できる蛍光タンパク質「GimRET」の開発 (先端生命科学研究院 教授 金城政孝)(PDF)
2016年3月08日
脂質含有量が多い海洋性微細藻類,円石藻の形質転換に成功 (水産科学研究院 助教 宇治利樹)(PDF)
2016年3月07日
がんウイルス産物の新たな分解制御機構の同定 (薬学研究院 教授 松田 正)(PDF)
2016年3月04日
新たな骨カルシウム溶解メカニズムを発見 (歯学研究科 助教 長谷川智香)(PDF)
2016年3月04日
海水中のDNA情報で魚群の居場所と規模を明らかに ~魚類の量・分布・変動を把握し,漁業へ生かす~ (水産科学研究院 特任助教 南 憲吏)(PDF)
2016年3月02日
可視光・水・空中窒素からのアンモニアの合成に成功 (電子科学研究所 教授 三澤弘明)(PDF)
2016年2月25日
眼の動きの前後の網膜像を統合し滑らかな視界を維持する脳の仕組みを解明 (医学研究科 助教 稲場直子)(PDF)
2016年2月25日
世界初,光渦の輻射力が創るシリコンニードルとその形成過程の可視化に成功~新しい表面加工技術の提案~ (工学研究院 教授 森田隆二)(PDF)
2016年2月24日
30年来不明であった光触媒TiO2表面の原子配置を決定 (触媒科学研究所 教授 朝倉清高)(PDF)
2016年2月19日
酸窒化物セラミックスではじめて強誘電性を発見 (工学研究院 特任教授 吉川信一,准教授 鱒渕友治)(PDF)
2016年2月17日
働かないアリはコロニーの長期的存続に必須であることが判明 (農学研究院 准教授 長谷川英祐)(PDF)
2016年2月16日
高齢者の排泄の悩みを解決するスマートデバイスを開発 (医学研究科 教授 篠原信雄,情報科学研究科 教授 山本 強)(PDF)
2016年2月12日
マユの構成成分が生産される仕組みを解明 -カイコによる有用タンパク質生産を向上させる技術の開発へ- (理学研究院 准教授 滝谷重治)(PDF)
2016年2月09日
代謝型グルタミン酸受容体mGluR1はシナプス刈込みを駆動して小脳神経回路を成熟させる(医学研究科 教授 渡辺雅彦)(PDF)
2016年2月09日
腎明細胞癌の浸潤・転移性並びに薬剤耐性の分子基盤の解明 (医学研究科 教授 佐邊壽孝)(PDF)
2016年2月08日
リズムの乱れを知る2つの方法(医学研究科 教授 田中真樹)(PDF)
2016年2月02日
氷表面での水膜のでき方を解明(低温科学研究所 教授 佐﨑 元)(PDF)
2016年1月14日
RNAがタンパク質の凝集を抑制し神経細胞毒性を低減する -筋萎縮性側索硬化症(ALS)の神経細胞死機構を解明- (先端生命科学研究院 教授 金城政孝,助教 北村 朗)(PDF)
2016年1月12日
塩害に負けない大豆の遺伝子を発見 -分子育種により耐塩性大豆品種の開発が可能に- (農学研究院 講師 山田哲也)(PDF)
2016年1月12日
ES細胞から生殖細胞へ新手法 (先端生命科学研究院 助教 村上和弘)(PDF)
2016年1月07日
炎症反応のメカニズムを宇宙で解明~平成27年度 国際宇宙ステーション「きぼう」 利用フィジビリティスタディに採択~ (遺伝子病制御研究所 教授 村上正晃)(PDF)
2016年1月07日
スーパーコケ植物を宇宙で開発~平成27年度 国際宇宙ステーション「きぼう」 利用フィジビリティスタディに採択~ (理学研究院 准教授 藤田知道)(PDF)
2016年1月04日
上皮細胞シートが自発的に移動する仕組みを発見 (電子科学研究所 准教授 佐藤勝彦)(PDF)
2016年1月04日
宇宙の水の異常なオルト:パラ比の意味を解明 ~宇宙・太陽系の水の起源の定説を覆す~ (低温科学研究所 助教 羽馬哲也)(PDF)
2015年12月25日
データからナノスケールで生じる高効率なエネルギー変換の仕組みを解明 (電子科学研究所 教授 小松崎民樹)(PDF)
2015年12月22日
細胞内タンパク質の動きを調べる新たな計測手法を開発 ~アルツハイマー病などの原因となる凝集性タンパク質形成の初期診断に期待~ (先端生命科学研究院 教授 金城政孝,特任助教 山本条太郎)(PDF)
2015年12月18日
氷の表面を濡らす水膜は普通の水より流れにくい (低温科学研究所 助教 村田憲一郎)(PDF)
2015年12月11日
径偏光レーザービームの偏光分布を高速で完全定量的に評価する手法を開発 (工学研究院 教授 森田隆二)(PDF)
2015年12月11日
酸化タングステン光触媒の光キャリア超高速構造追跡に成功 (触媒科学研究所 教授 朝倉清高)(PDF)
2015年12月08日
滑膜肉腫のがん幹細胞の同定にはじめて成功 (医学研究科 教授 田中伸哉)(PDF)
2015年11月20日
タンパク質の立体構造変化を迅速に解析する手法を開発 ~新規薬剤開発への展開へ期待~ (先端生命科学研究院 特任教授 稲垣冬彦,理学研究院 助教 齋尾智英)(PDF)
2015年11月20日
タップダンスする小鳥:セイキチョウの超高速度で足を踏みならす求愛行動 (理学研究院 准教授 相馬雅代)(PDF)
2015年11月17日
カニの甲羅を触媒と機械的な力で機能化学品に変える (触媒科学研究所 教授 福岡 淳)(PDF)
2015年11月10日
SACLA産学連携プログラムで,自動車排ガス浄化用触媒材料を放射線損傷なくナノレベル観察することに成功 (電子科学研究所 教授 西野吉則)(PDF)
2015年11月05日
天然由来の免疫抑制物質の完全化学合成に成功 (理学研究院 教授 谷野圭持)(PDF)
2015年11月04日
ノックアウトコオロギを用いて学習のしくみを解明 (理学研究院 教授 水波 誠)(PDF)
2015年10月26日
がん予防薬の発見につながるスクリーニング系の開発に世界で初めて成功 (遺伝子病制御研究所 教授 藤田恭之)(PDF)
2015年10月23日
室温巨大磁気キャパシタンス効果の観測にはじめて成功 (電子科学研究所 准教授 海住英生)(PDF)
2015年10月14日
高性能質量分析計を用いたイメージングによりスフィンゴミエリンの組織内局在と酵素による制御を解明(アイソトープ総合センター 教授 久下祐司)(PDF)
2015年10月08日
カメレオン発光体を太陽電池へ応用-シリコンの交換効率2%アップ!- (工学研究院 教授 長谷川靖哉)(PDF)
2015年10月07日
ヒト免疫応答を調節する神経ペプチド受容体を介した新たな制御メカニズムの解明 (遺伝子病制御研究所 准教授 北村秀光)(PDF)
2015年10月06日
奇妙な哺乳類デスモスチルス類の進化と生態に寄与する新属新種標本 および最大のデスモスチルス類標本の発見 (総合博物館 准教授 小林快次)(PDF)
2015年10月05日
ナノサイズの光で虹を作る技術を開発~色が分類できる光ナノアンテナの開発に成功~ (電子科学研究所 教授 笹木敬司)(PDF)
2015年9月30日
半導体における最大効率のスピン生成法を提案 (情報科学研究科 准教授 古賀貴亮)(PDF)
2015年9月25日
外来核酸が細胞内でどのような運命をたどるかを解明 -細胞の外来遺伝子に対する防御のしくみを可視化- (先端生命科学研究院 教授 金城政孝)(PDF)
2015年9月24日
極低温氷表面での水素原子トンネル拡散を初めて観測 (低温科学研究所 教授 渡部直樹)(PDF)
2015年9月17日
化学反応の行き先を変換する"切り替えスイッチ"の存在を解明 (電子科学研究所 教授 小松崎民樹)(PDF)
2015年9月16日
ヒト免疫抑制細胞の新しい分化・誘導メカニズムが明らかに (遺伝子病制御研究所 准教授 北村秀光)(PDF)
2015年9月15日
iPS細胞を用いる新時代の移植医療における新しい免疫制御法を提案 ~iPS細胞から分化誘導した免疫抑制細胞により拒絶反応を抑えることに成功~ (遺伝子病制御研究所 教授 清野研一郎,医学研究科 教授 篠原信雄)(PDF)
2015年9月14日
観測ロケットS-520-30号機打ち上げ成功 微小重力環境を利用した星の"かけら"の再現実験 (低温科学研究所 准教授 木村勇気)(PDF)
2015年9月11日
マスクの色が顔の魅力に及ぼす効果を検証 (文学研究科 特任准教授 河原純一郎)(PDF)
2015年9月09日
着るだけで腰の負担が見えるセンサ内蔵ウェアの開発に成功 (情報科学研究科 准教授 田中孝之)(PDF)
2015年9月07日
猛禽類の保全は他の鳥類の保全につながるか? 巣立ち雛の数から迫る (農学研究院 教授 中村太士)(PDF)
2015年9月01日
害虫カメムシが共生細菌を体内に取り込む特異な仕組みを解明-カメムシは腸内で共生細菌を選別する- (農学研究院 特任教授 淺野行蔵)(PDF)
2015年8月20日
古い刺激と新しい刺激を区別する神経細胞メカニズムを解明 (理学研究院 准教授 小川宏人)(PDF)
2015年8月19日
水の凝縮核生成の大規模分子動力学シミュレーション~室内実験レベルの低生成率での凝縮核生成の再現に成功~ (低温科学研究所 准教授 田中秀和)(PDF)
2015年8月13日
日本近海の海面水温が関東の高温多湿な夏に寄与していることを発見 (地球環境科学研究院 准教授 佐藤友徳)(PDF)
2015年7月27日
高性能半導体PETを用いて赤核の代謝活動の画像化に成功 赤核の高次機能への関与を示唆 (医学研究科 特任助教 平田健司)(PDF)
2015年7月24日
有機ナノ粒子吸着による金属グラフェンナノリボンの部分半導体化に成功 (量子集積エレクトロニクス研究センター 教授 葛西誠也)(PDF)
2015年7月24日
痛みが神経の病気を悪化させることを実証(遺伝子病制御研究所 教授 村上正晃)(PDF)
2015年7月22日
無拘束マウスの脳内遺伝子発現のリアルタイム計測に成功 (医学研究科 特任教授 本間さと,特任助教 小野大輔)(PDF)
2015年7月17日
北海道大学が開発した新プラチナ触媒が日立アプライアンスの新型家庭用冷蔵庫に搭載 (触媒化学研究センター 教授 福岡 淳)(PDF)
2015年7月14日
昆虫の共生のための細胞がどのようにできるかを解明 -形態形成遺伝子の転用による細胞の発生と進化- (地球環境科学研究院 准教授 三浦 徹)(PDF)
2015年7月09日
重合化するタンパク質に作用する化合物の新たな評価方法の開発に成功 -神経変性疾患の新規治療薬を発見する手法としても期待- (先端生命科学研究院 教授 金城政孝,特任助教 三國新太郎)(PDF)
2015年7月03日
新たなコバルト触媒で水しか出さずに有用分子を合成 ~医薬品合成における環境負荷の低減と低コスト化に期待~ (薬学研究院 教授 松永茂樹)(PDF)
2015年7月03日
がん化に伴って細胞の顔つきが変わる様子をモデル細胞の包括的な糖鎖解析によって解明 (先端生命科学研究院 特任教授 篠原康郎,医学研究科 教授 田中伸哉)(PDF)
2015年7月02日
中国で新しいオヴィラプトル科恐竜の発見:アジア恐竜の古地理学における意義 (総合博物館 准教授 小林快次)(PDF)
2015年6月26日
オンデマンド赤外線&電流制御デバイスを実現 (電子科学研究所 助教 片瀬貴義,教授 太田裕道)(PDF)
2015年6月25日
暖冬による不完全な冬季の鉛直混合が,夏の湖底のメタン生成の増大要因に ~温暖化による亜熱帯湖のメタン動態の変化の理解を増進~(低温科学研究所 教授 福井 学)(PDF)
2015年6月24日
ゲノムDNAの修復を制御する分子の機能解明(医学研究科 教授 畠山鎮次)(PDF)
2015年6月23日
宇宙で最初の光学活性アミノ酸の生成経路解明 (低温科学研究所 助教 大場康弘,教授 渡部直樹)(PDF)
2015年6月22日
札幌の都市化が気温の長期変化に及ぼす影響の評価 (地球環境科学研究院 准教授 佐藤友徳)(PDF)
2015年6月22日
Tリンパ球がストレスを解消する機構を解明 (遺伝子病制御研究所 教授 村上正晃)(PDF)
2015年6月16日
サンショウウオの形態変化を引き起こす分子メカニズムの一端を解明 (地球環境科学研究院 学術研究員 松波雅俊、准教授 三浦 徹)(PDF)
2015年6月15日
生殖細胞系ゲノム編集による遺伝子疾患の遺伝予防:社会的議論のための論点提示 (安全衛生本部 教授 石井哲也)(PDF)
2015年6月10日
学習時の集中的な練習と休憩が行動発達に与える影響を小鳥のさえずり研究で発見 (理学研究院 准教授 和多和宏)(PDF)
2015年6月09日
皮膚バリア形成の分子機構を解明 -アトピー性皮膚炎や魚鱗癬などの皮膚疾患の治療薬の開発に期待- (薬学研究院 教授 木原章雄)(PDF)
2015年6月04日
燃費よくバイオプラスチックを高生産する「風船型」微生物工場の開発 (工学研究院 教授 田口精一)(PDF)
2015年6月03日
「量子効果に見えない」奇妙な量子トンネル効果の発見 (低温科学研究所 助教 羽馬哲也)(PDF)
2015年6月03日
メラノーマがん細胞転移制御の新たな分子メカニズムを解明 (薬学研究院 教授 松田 正)(PDF)
2015年6月02日
地殻内で形成されたダイヤモンドを発見(低温科学研究所 教授 香内 晃)(PDF)
2015年5月22日
アマモ場の健全度はアマモ場に生息する小さい動物によって守られていることが世界規模の実験で明らかに (北方生物圏フィールド科学センター厚岸臨海実験所 教授 仲岡雅裕)(PDF)
2015年5月21日
歌いながら「拍子をとる」文鳥(理学研究院 准教授 相馬雅代)(PDF)
2015年5月20日
抗がん剤による免疫抑制性細胞の誘導に重要な因子を発見 (遺伝子病制御研究所 教授 清野研一郎,医学研究科 教授 平野 聡)(PDF)
2015年5月08日
ヒトガンマデルタT細胞による抗原提示能獲得の分子メカニズムを解明 (遺伝子病制御研究所 教授 清野研一郎)(PDF)
2015年4月09日
線維筋痛症候群の鑑別にはじめて成功(医学研究科 准教授 若尾 宏)(PDF)
2015年4月08日
リン酸化プルランを用いた世界初の多目的接着性人工骨を開発する ベンチャー企業設立(JST研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)の研究開発成果を事業展開) (歯学研究科 教授 吉田靖弘)(PDF)
2015年4月03日
麹菌を用いた有用物質生産法の開発に成功 (理学研究院 教授 及川英秋)(PDF)
2015年4月01日
(プロ)レニン受容体が網膜においてグルコース代謝に関与-将来の有望な治療戦略の立案に貢献- (医学研究科 教授 石田 晋,特任講師 神田敦宏)(PDF)
2015年3月31日
エボラウイルス抗原検出迅速診断キットの開発に関するお知らせ (人獣共通感染症リサーチセンター 教授 高田礼人)(PDF)
2015年3月27日
北海道のヒグマ,肉食から草食傾向へ。明治以降の開発が影響か-考古試料の安定同位体分析から-(農学研究院 准教授 森本淳子)(PDF)
2015年3月27日
光合成装置の巨大な複合体の存在が明らかに(低温科学研究所 教授 田中 歩)(PDF)
2015年3月24日
ノンコーディングRNAが核内構造体を組み立てるための共通メカニズムを発見 (遺伝子病制御研究所 教授 廣瀬哲郎)(PDF)
2015年3月18日
ノイズを含むデータから分子の状態とそれらのネットワークを抽出する 新しい手法の開発にはじめて成功(電子科学研究所 教授 小松崎民樹)(PDF)
2015年3月11日
コオロギの学習には「驚き」が必要!(理学研究院 教授 水波 誠)(PDF)
2015年3月09日
安全で機能的な無電力型水素捕集装置の要素技術を開発 (工学研究院 准教授 橋本直幸)(PDF)
2015年3月05日
二枚貝の化石から先史の日射量を推定 5千年前の日射量をおよそ3時間間隔で明らかに (理学研究院 講師 渡邊 剛)(PDF)
2015年2月27日
コカイン依存形成のメカニズム-脳幹の神経活動を抑制することで薬物欲求が抑制されることを発見- (薬学研究院 准教授 金田勝幸)(PDF)
2015年2月26日
社会は遺伝子改変の痕跡がない作物を受け入れるか:ゲノム編集作物の規制と表示に関する提言 (安全衛生本部 特任准教授 石井哲也)(PDF)
2015年2月24日
非炎症性抗がん免疫アジュバントの開発に成功 -副作用の少ない抗がん免疫ワクチンへの適用に期待- (医学研究科 特任教授 瀬谷 司,特任准教授 松本美佐子)(PDF)
2015年2月20日
貝殻から魚卵,性差・成長によって形態変化する魚類の発見 ~3種のダンゴウオ科魚類は同種だった~ (水産学部 助教/附属練習船うしお丸 二等航海士 阿部拓三)(PDF)
2015年1月29日
植物は葉緑素を昆虫から身を守るために利用している(低温科学研究所 准教授 田中 亮一)(PDF)
2015年1月22日
聴覚に依存しない発声パターン固定化のメカニズムを解明 (理学研究院 准教授 和多 和宏)(PDF)
2015年1月20日
結膜リンパ腫における病態進行のメカニズムを解明-治療薬開発に貢献-(医学研究科 教授 石田 晋,特任講師 神田 敦宏)(PDF)
2015年1月13日
核内低分子RNA遺伝子の発現制御機構の解明(医学研究科 助教 高橋 秀尚,教授 畠山 鎮次)(PDF)
2015年1月05日
B型肝炎ウイルスに対する認識の仕組みを解明-B型肝炎ウイルスの病態解明と創薬応用への基礎-(遺伝子病制御研究所 教授 高岡 晃教)(PDF)
2014年12月25日
2014根室高潮調査速報(工学研究院 准教授 渡部 靖憲)(PDF)
2014年12月18日
雷神2衛星が高解像度スペクトル撮影に成功(理学研究院 教授 高橋 幸弘)(PDF)
2014年12月18日
抗不整脈薬ベラパミルはがん血管のトランスポーターを阻害することで 抗がん剤パクリタキセルの治療効果を高める (遺伝子病制御研究所 特任准教授 樋田 京子)(PDF)
2014年12月10日
「辺縁封鎖性と硬組織誘導能を併せ持った世界初の高機能歯内療法用材料の開発・海外展開」が経済産業省「医工連携事業化推進事業」に採択(歯学研究院 教授 吉田 靖弘)(PDF)
2014年12月10日
ナイロウイルス出血熱感染マウスモデルの開発にはじめて成功 (人獣共通感染症リサーチセンター 助教 石井 秋宏)(PDF)
2014年12月02日
大豆の落ちこぼれを救う遺伝子-機械収穫に対応した品種開発に弾み- (農学研究院 准教授 藤野 介延)(PDF)
2014年11月28日
生殖細胞の数で性が変わる仕組みの発見~生殖細胞がないと雄~ (北方生物圏フィールド科学センター七飯淡水実験所 教授 山羽 悦郎)(PDF)
2014年11月25日
多様なペプチドのアミノ末端をキャッピングする酵素を発見 (工学研究院 教授 大利 徹)(PDF)
2014年11月21日
ES細胞から分化誘導した免疫抑制細胞により拒絶反応を抑えることに成功  ~多能性幹細胞を用いるこれからの再生医療時代における新しい免疫制御法を提案~ (遺伝子病制御研究所 教授 清野 研一郎)(PDF)
2014年11月17日
病原ウイルスを同時一斉に検出・定量する技術を開発(工学研究院 助教 石井 聡)(PDF)
2014年11月14日
ゲノムによって解き明かされた巨大硫黄酸化細菌の生理生態(低温科学研究所 助教 小島 久弥,教授 福井 学)(PDF)
2014年11月11日
日本の科学研究の未来のために-ノーベル物理学賞受賞を祝して-(RU11提言)(PDF)
2014年11月07日
ゲノム情報で昆虫の高次系統関係と分岐年代を解明(農学研究院 准教授 吉澤 和徳)(PDF)
2014年11月07日
超小型人工衛星用蓄熱器の宇宙実証にはじめて成功(工学研究院 准教授 戸谷 剛)(PDF)
2014年10月28日
海洋プレート直下にひそむマグマの証拠を発見(総合博物館 准教授 山本 順司)(PDF)
2014年10月23日
動体追跡照射技術を適用した「陽子線治療システム PROBEAT-RT」が薬事法に基づく医療機器の製造販売承認を取得(医学研究科 教授 白土博樹)(PDF)
2014年10月23日
巨大オルニトミモサウルス類デイノケイルス・ミリフィクスの長年の謎を解決 (総合博物館 准教授 小林 快次)(PDF)
2014年10月16日
発達期の2つのNMDA型グルタミン酸受容体サブユニットは シナプス回路の発達と成熟を相反的に制御する(医学研究科 教授 渡辺 雅彦)(PDF)
2014年10月10日
むかわ町穂別産恐竜の頭骨一部を発見(総合博物館 准教授 小林 快次)(PDF)
2014年10月06日
UNIFORM-1衛星で御嶽山噴火の観測に成功~超小型衛星(50kg)による災害即応観測~(理学研究院 教授 高橋 幸弘)(PDF)
2014年10月02日
病原菌が赤血球を破壊する仕組みを解明(先端生命科学研究院 准教授 田中 良和)(PDF)
2014年9月30日
「性」権交代の瞬間をとらえる-哺乳類性決定遺伝子の新しい進化が明らかに- (理学研究院 准教授 黒岩 麻里)(PDF)
2014年9月04日
3次元量子ドット構造の形成実現によるLED発光を世界で初めて観察 ―バイオテンプレート極限加工により次世代量子ドットLED実用化に道― (情報科学研究科 教授 村山明宏)(PDF)
2014年8月27日
サケを食べない知床のヒグマ~安定同位体による食性分析~(農学研究院 准教授 森本 淳子)(PDF)
2014年8月21日
超高速で色が変わる構造色ゲルを開発~新たなカラーディスプレイ方式を提案 (先端生命科学研究院 教授 龔 剣萍)(PDF)
2014年8月18日
モデル動物へのエクソソーム投与による脳内アミロイドβ蓄積の軽減 ~アルツハイマー病予防,治療への新しい可能性~ (先端生命科学研究院 特任助教 湯山耕平,特任教授 五十嵐靖之)(PDF)
2014年8月12日
軟骨に類似した巨視的な異方構造を有するゲルの創製に成功 (先端生命科学研究院 教授 龔 剣萍)(PDF)
2014年8月06日
米国アラスカ州で大量の恐竜足跡化石の発見と北極圏における恐竜の集団行動を解明 (総合博物館 准教授 小林 快次)(PDF)
2014年8月06日
「硬化性ゲルを用いた関節軟骨損傷の治療」が科学技術振興機構「産学共同実用化開発事業」に採択 (医学研究科 教授 岩崎倫政)(PDF)
2014年8月01日
正常上皮細胞ががん細胞を駆逐する分子メカニズムを解明 (遺伝子病制御研究所 教授 藤田 恭之)(PDF)
2014年7月31日
湖水中でのメタン消費の新たな主役〜亜熱帯ダム湖で脱窒メタン酸化細菌が優占していることを発見〜(低温科学研究所 助教 小島 久弥,教授 福井 学)(PDF)
2014年7月29日
可視光を用いて空気中の窒素をアンモニアに変換する人工光合成の開発に成功 (電子科学研究所 教授 三澤 弘明)(PDF)
2014年7月09日
全可視光の利用と発生した水素・酸素の分離を同時に可能にする人工光合成システムの開発に成功 (電子科学研究所 教授 三澤弘明)(PDF)
2014年7月08日
光と運動による生体リズム調節のメカニズム (医学研究科 助教 山仲勇二郎)(PDF)
2014年7月04日
超小型衛星「雷神2」がクラス最高の高解像度地表撮影に成功(理学研究院 教授 高橋幸弘)(PDF)
2014年6月26日
日中ナノテクノロジー連携研究による成果:精緻な銀ナノプレート構造を簡便なレーザー照射によって実現 (電子科学研究所 教授 三澤弘明)(PDF)
2014年6月25日
【記者会見】脂肪肝の傷害発生メカニズムとそのキーとなる分子の特定に初めて成功(保健科学研究院 教授 尾崎倫孝)
2014年6月23日
ガリレオ衛星が「月食」中に謎の発光?すばる望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡で観測(理学研究院 教授 倉本 圭)(PDF)
2014年6月17日
新しいがんの画像診断用注射薬,[123I]IIMU の臨床研究を開始~First-in-human 試験実施へ~(医学研究科 教授 久下裕司)(PDF)
2014年6月16日
南極で棚氷の下を直接観測:厚い氷の底に海の循環と生物を発見(低温科学研究所 准教授 杉山 慎)(PDF)
2014年6月12日
原子核の虹に副虹の存在を発見(情報基盤センター 准教授 平林義治)(PDF)
2014年6月12日
「雷神2」衛星が本格的な観測に向けて順調に調整中(理学研究院 教授 高橋幸弘)(PDF)
2014年6月11日
世界初,海産生物の半クローン魚を北海道で発見(北方生物圏フィールド科学センター 准教授 宗原弘幸)(PDF)
2014年6月04日
精神神経疾患と強く関連するグルタミン酸受容体GluD1は高次脳領域に豊富に発現し,シナプス形成を制御する(医学研究科 教授 渡辺雅彦)(PDF)
2014年6月03日
単純ヘルペスウイルスが宿主に感染するメカニズムを解明(薬学研究院 教授 前仲勝実)(PDF)
2014年5月30日
アルミニウムにより近赤外光を捕集できるナノアンテナを実現(電子科学研究所 教授 三澤弘明)(PDF)
2014年5月27日
人類が手にする物質を透視する新しい"眼"~素粒子ミュオンを使った非破壊軽元素分析に成功~(理学研究院 准教授 橘 省吾)(PDF)
2014年5月21日
セロトニンと不安の関係解明に前進(医学研究科 助教 大村 優)(PDF)
2014年5月19日
理論と実験により、窒化ホウ素薄膜の酸素還元触媒としての可能性を実証 -燃料電池用酸素還元非貴金属触媒探索への新しいアプローチ-(理学研究院 教授 武次徹也)(PDF)
2014年5月15日
(ナノ結晶中の超高速構造変化をX線レーザーで捉えることに成功(電子科学研究所 教授 西野吉則)(PDF)
2014年5月15日
川の蛇行復元を評価する-釧路川の事例-(農学研究院 教授 中村太士)(PDF)
2014年5月08日
レーザー光のらせん度をすばやく精密に測定する方法を開発(工学研究院 教授 森田隆二)(PDF)
2014年4月28日
がん細胞転移を抑制する新たな細胞接着制御メカニズムを解明(薬学研究院 教授 松田 正,准教授 今 重之)(PDF)
2014年4月19日
痕跡残らぬ遺伝子改変技術をどのように扱うか:ゲノム編集の規制問題(安全衛生本部 特任准教授 石井哲也)(PDF)
2014年4月18日
交尾器が雌雄で逆転した昆虫の発見-雌がペニスを持つ洞窟棲チャタテムシ-(農学研究院 准教授 吉澤和徳)(PDF)
2014年3月27日
逆方向のヌクレオチド伸長反応の構造的分子基盤を初めて解明(先端生命科学研究院 教授 姚閔)(PDF)
2014年3月26日
生きる化石『硬骨海綿』の骨格に中国大陸からの大気中鉛汚染史を発見(理学研究院 講師 渡邊 剛)(PDF)
2014年3月20日
原発事故に伴う放射性降下物の昆虫へのインパクトとそこからの回復過程を初めて解明(農学研究院 教授 秋元 信一)(PDF)
2014年3月17日
北大と日立が国家プロジェクト「最先端研究開発支援プログラム」において共同開発した新型陽子線がん治療システムを導入した施設が完成(医学研究科 教授 白土博樹)(PDF)
2014年3月12日
アレルギー応答を調節する新規分子を同定(薬学研究院 教授 松田 正)(PDF)
2014年3月10日
タンパク質FtsZ に結合したGTP とT7 ループの相互作用がタンパク質 FtsZ の構造変化を引き起こすことをはじめて解明(先端生命科学研究院 教授 姚閔)(PDF)
2014年3月07日
日立と北大が共同開発した「陽子線治療装置 PROBEAT-RT」が薬事法に基づく医療機器 の製造販売承認を取得(医学研究科 教授 白土博樹)(PDF)
2014年3月06日
恩送りの神経基盤を解明:他者への共感が鍵(文学研究科 准教授 竹澤正哲)(PDF)
2014年3月06日
廃棄物ゼロでキラルオキシインドール類の迅速合成に成功(工学研究院 特任准教授 山本靖典)(PDF)
2014年2月21日
α9インテグリンによるリンパ球移出の調節機構を解明(遺伝子病制御研究所 特任助教 伊藤甲雄)(PDF)
2014年2月17日
キャビアの元となる細胞の由来~キャビアとなる細胞はチョウザメ受精卵からどのように出現するのか?~(北方生物圏フィールド科学センター 教授 山羽悦郎)(PDF)
2014年2月13日
糖代謝の亢進による癌化促進のメカニズムを解明(医学研究科 助教 小野寺康仁)(PDF)
2014年2月07日
水田の表土剥ぎによる除染作業でおたまじゃくしへの放射性セシウムの蓄積が軽減(農学研究院 博士研究員 布川雅典)(PDF)
2014年2月06日
クワガタムシの雌雄差を生み出す遺伝子の同定に成功(地球環境科学研究院 准教授 三浦 徹)
2014年1月30日
イネの低温鈍感力:冷害に対する強さの新たな判断基準に (農学研究院 准教授 藤野介延)(PDF)
2014年1月24日
X線による皮膚障害予防に有効な線量計の研究開発に成功(医学研究科 教授 石川正純)(PDF)
2014年1月17日
平成25年度恐竜発掘成果報告―むかわ町穂別から恐竜全身骨格化石を確認―(総合博物館 准教授 小林快次)(PDF)
2014年1月10日
新規AKT結合因子Phafin2によるオートファジー制御の仕組みを解明(遺伝子病制御研究所 教授 野口 昌幸)(PDF)
2014年1月07日
X線レーザーで生きた細胞をナノレベルで観察することに成功(電子科学研究所 教授 西野吉則)(PDF)
2013年12月20日
ナノの世界の電子のさざ波を見ることに成功(電子科学研究所 教授 三澤弘明)(PDF)
2013年12月18日
自己免疫疾患の皮膚病を引き起こす分子の同定と低分子阻害剤による治療(薬学研究院 教授 松田 正)(PDF)
2013年12月16日
I型インターフェロン産生にかかわるTIRドメイン間の相互作用を初めて解明(先端生命科学研究院 特任教授 稲垣冬彦)(PDF)
2013年12月12日
外来アライグマと在来フクロウの意外な競合?!―樹洞(樹木に空いた空洞)資源をめぐる潜在的な競争―(創成研究機構 特任助教 小泉逸郎)(PDF)
2013年12月12日
結核,アフリカ睡眠病の100円診断キットを開発(人獣共通感染症リサーチセンター 教授 鈴木定彦)(PDF)
2013年12月06日
抗がん剤による副作用と治療耐性をつなぐ「鍵分子」を同定(遺伝子病制御研究所 准教授 地主将久)(PDF)
2013年11月29日
東太平洋中央海膨(中央海嶺)下部地殻からの初生層状はんれい岩採取に世界で 初めて成功(理学研究院 准教授 前田仁一郎)(PDF)
2013年11月29日
ダム造成後の河川環境の変化―樹林化―~砂礫河原に生息する鳥類の減少を予測~(農学研究院 教授 中村太士)(PDF)
2013年11月25日
日々草に学んで新薬の"百花繚乱"を目指す化学~多能性分子から多様なアルカロイド骨格の作り分けに成功~(理学研究院 准教授 大栗博毅)(PDF)
2013年11月21日
熱帯泥炭地のCO2排出量を世界で初めて測定排出抑制に科学的根拠,国際的な制度化にも貢献(農学研究院 教授 平野高司)(PDF)
2013年11月21日
幼少期の光で,遺伝性概日リズム障害を克服(医学研究科 客員教授 本間 研一)(PDF)
2013年11月19日
イオンチャネル様ウイルスタンパク質「ビロポリン」の機能発現機構を解明(人獣共通感染症リサーチセンター 教授 澤 洋文)(PDF)
2013年11月14日
細胞が外来物質を取り込むメカニズムを解明~インフルエンザウイルス感染予防にも期待~(医学研究科 教授 大場雄介)(PDF)
2013年11月02日
モンゴルから初めて発見された恐竜営巣地でのテリジノサウルス類の巣行動を解明 (総合博物館 准教授 小林快次)(PDF)
2013年10月30日
シロアリの3種の網羅的遺伝子カタログの作成に成功
2013年10月11日
脊椎動物の卵に存在する顆粒が分子タイマーとして働くことを発見(理学研究院 准教授 小谷友也)(PDF)
2013年10月09日
抗ウイルス因子インターフェロンの新たな活性制御メカニズムを解明(薬学研究院 助教 室本竜太)(PDF)
2013年10月08日
ワクチンの効果を高める免疫賦活剤に対する免疫細胞受容体の構造解析(薬学研究院 教授 前仲勝実)(PDF)
2013年10月04日
惑星の種はすき間だらけ ~「ダストから微惑星への成長の謎」を解明~(低温科学研究所 准教授 田中秀和)(PDF)
2013年9月25日
時間の測り方:リズムを感じる小脳ニューロンを発見(医学研究科 教授 田中真樹)(PDF)
2013年9月12日
【記者会見】北海道発の新素材「発酵ナノセルロース」の大量生産に成功(工学研究院 准教授 田島健次)
2013年9月12日
【記者会見】古典理論の限界を超えた感度をもつ光学顕微鏡を実現 光量子コンピュータの原理を応用(電子科学研究所 教授 竹内繁樹)
2013年9月06日
生きた細胞内での画期的なRNA検出法を開発~遺伝子発現の有無を高速化学反応でとらえる~(薬学研究院 准教授 阿部 洋)(PDF)
2013年9月06日
近赤外光による水の光酸化にはじめて成功(電子科学研究所 教授 三澤弘明)(PDF)
2013年9月05日
過飽和気体における核生成過程の大規模分子動力学計算-はじめて室内実験との直接比較を実現-(低温科学研究所 准教授 田中秀和)(PDF)
2013年8月24日
豊かな生態系は水辺のレジャー利用を増加させることを発見~全国109河川の大規模データ解析により明らかに~(地球環境科学研究院 准教授 根岸淳二郎)(PDF)
2013年8月20日
C型肝炎ウイルスが免疫を回避するメカニズムを解明 (医学研究科 講師 押海裕之)(PDF)
2013年8月08日
鉄のウロコをまとう深海の巻貝・スケーリーフット(通称:黒スケ) 共生微生物の全ゲノム解析を達成(水産科学研究院 准教授 中川 聡)(PDF)
2013年8月05日
ヒトの褐色脂肪の増量による肥満軽減効果を証明(医学研究科 教授 岩永敏彦)(PDF)
2013年8月03日
分子の"心拍数(=パルス)"から,分子の"病状"を客観的に判定するための新しいアルゴリズムの開発に初めて成功(電子科学研究所 教授 小松崎 民樹)(PDF)
2013年8月02日
ヒト人工生殖細胞誘導研究:倫理的および法的課題と規制の在り方に関する論考(安全衛生本部 特任准教授 石井 哲也)(PDF)
2013年7月29日
世界最高性能の量子ドットもつれ光子源の開発-遠距離量子通信の実用化に向けて大きく前進-(電子科学研究所 准教授 熊野 英和)(PDF)
2013年7月24日
次世代金属・空気二次電池のための高性能可逆酸化物電極触媒の開発に初めて成功(触媒化学研究センター 准教授 竹口 竜弥)(PDF)
2013年7月17日
むかわ町穂別から恐竜化石を発見―ハドロサウルス科恐竜か(総合博物館 准教授 小林快次)(PDF)
2013年7月04日
薬物依存のメカニズム -コカインによって活性化される新たな脳部位を発見-(薬学研究院 准教授 金田勝幸)(PDF)
2013年7月02日
炎症応答を制御する新たな分子を同定(薬学研究院 教授 松田 正)(PDF)
2013年6月28日
ノロウイルスを特異的に捕捉する腸内細菌の存在を世界ではじめて証明(工学研究院 准教授 佐野 大輔)(PDF)
2013年6月27日
医薬・香料原料「光学活性アルデヒド」の効率的合成に成功(工学研究院 教授 大熊 毅)(PDF)
2013年6月14日
結晶中の分子の《ドミノ倒し》を世界で初めて観測 医薬品や有機半導体の劣化メカニズムの解明に前進(工学研究院 教授 伊藤肇)
2013年6月11日
家禽化に伴って脳内の遺伝子発現パターンが変化して いることを発見(理学研究院 准教授 和多 和宏)(PDF)
2013年5月30日
中国遼寧省で奇妙な構造を持つ恐竜を発見(総合博物館 准教授 小林 快次)(PDF)
2013年5月27日
ナノの光源で透明な物質に光を吸収させることに成功 ~光エネルギー変換や光触媒技術への応用に期待~ (理学研究院 教授 村越 敬)(PDF)
2013年5月25日
情報科学研究科 小柴 正則 特任教授が電子情報通信学会功績賞を受賞
2013年5月21日
果物,野菜,花の腐敗をもたらす微量のエチレンを,低温で除去する触媒の開発に成功(触媒化学研究センター 教授 福岡 淳)(PDF)
2013年5月15日
自然免疫によって認識されるRNA 構造の解明(医学研究科 特任准教授 松本美佐子)(PDF)
2013年5月13日
北海道における妊婦のシラカンバ花粉アレルギー(環境健康科学研究教育センター 特任教授 岸 玲子)(PDF)
2013年5月10日
【記者会見】"温度変化を感知"カメレオン発光体 ―新時代の宇宙船開発に貢献― (工学研究院 教授 長谷川靖哉)
2013年5月07日
ナノ粒子を光の力で捕集~光ナノアンテナで輻射力を増強 ~(電子科学研究所 教授 笹木敬司)(PDF)
2013年5月01日
釣り人は正しかった?!渓流魚は洪水時に支流に逃げ込む(創成研究機構 特任助教 小泉逸郎)(PDF)
2013年4月30日
先端生命科学研究院 光武 進 特任准教授がFEBS Letters Young Group Leader Award2013を受賞
2013年4月23日
アルツハイマー病関連ペプチドを自在に操って,多彩な機能をもつナノワイヤーの作製に初めて成功研究 (理学研究院 教授 坂口和靖 )(PDF)
2013年4月12日
遺伝性リズム障害の原因を解明(医学研究科 客員教授 本間研一)(PDF)
2013年4月09日
高分子を捕まえる光ピンセットの開発にはじめて成功(理学研究院 准教授 坪井泰之)(PDF)
2013年4月03日
痛いのはどうして嫌なの? ―脳内「不快神経」を同定―(薬学研究院 教授 南 雅文)(PDF)
2013年4月02日
電子科学研究所 李 振風 准教授が国際ヒューマン・フロンティア・サイエンス・ プログラム(HFSP)の国際的科学技術グラントを受賞
2013年4月01日
女性特有の"働かない"X染色体の仕組みを解明―筋ジストロフィーやがんの病因究明の手がかりに―(先端生命科学研究院 教授 小布施力史)(PDF)

大学案内