新着情報

ホーム > プレスリリース(研究発表) > 新型コロナウイルス報告数は流行を反映しない可能性~検査陽性報告数のみを用いた流行解析には注意が必要~(人獣共通感染症リサーチセンター 准教授 大森亮介)

新型コロナウイルス報告数は流行を反映しない可能性~検査陽性報告数のみを用いた流行解析には注意が必要~(人獣共通感染症リサーチセンター 准教授 大森亮介)

2020年4月28日
北海道大学
京都大学

ポイント

●日本の新型コロナウイルス報告数は,流行初期に流行を反映していなかった可能性がある。
●日本での検査数の増加により,報告数による流行状況の把握を可能にした。
●流行初期の解析には報告数だけではなく発症日等の情報も併せて利用すべき。

概要

北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターの大森亮介准教授,京都大学大学院総合生存学館/白眉センターの水本憲治特定助教らの研究グループは,流行初期における日本の新型コロナウイルス感染症の報告数の時間変化が,一般的に感染症流行下で観察される曲線にあてはまらず,直線的な変動をしている事を発見しました。

2019年12月に中国で確認された新型コロナウイルス感染症はパンデミックとなり世界的な流行となっています。流行状況の把握のために,確定患者,つまり,PCR検査で陽性となった方の検査陽性報告数(報告数)の時系列が多くの国で公開されており,このデータから流行状況を解析する研究が多く見られます。

しかし,本研究成果によると,この期間における報告数の増減は,流行の進行による感染者の増減によるものではない可能性があり,この期間の報告数の時間変化だけでは流行状況を判断することが難しいことを示唆しています。

また,ある時点から,直線的な変動から曲線的な変動に切り替わっている事も発見しました。その時点から,報告数の時間変化によって流行状況を判断することが可能になったと考えられます。報告数データが流行状況を捉えられない原因の一つとして検査数の不足が挙げられます。事実,パターンが変化した時点付近で一日当たりの検査数が大幅に増加しており,検査数の改善により,報告数データで流行状況を捉える事が可能になったと考えられます。

なお,本研究成果は,2020419日(日)公開のInternational Journal of Infectious Diseases誌にオンライン掲載されました。

詳細はこちら