新着情報

ホーム

お知らせ・プレスリリース一覧

2023年6月01日お知らせ
【President's Column】No.1「Nostalgic visit to Massachusetts-- Returning to an alma mater-in-spirit --」を公開しました
2023年6月01日お知らせ
【リサーチタイムズ:Academic Fantasista 2022】札幌北高校で2名の研究者が出張講義を実施
2023年6月01日研究発表
"効く" がん細胞ワクチンのメカニズムを解明~ほぼ全ての患者さんに適用可能ながん細胞ワクチン開発に貢献する可能性~(遺伝子病制御研究所 准教授 和田はるか)
2023年5月31日お知らせ
令和6年度学生募集要項(フロンティア入試、国際総合入試、帰国生徒選抜、私費外国人留学生(学部)入試)の公表について
2023年5月31日お知らせ
「令和6年度フロンティア入試案内」を掲載しました
2023年5月30日お知らせ
山口理事・副学長及び石原准教授が北大会館祭で講演しました
2023年5月30日お知らせ
山口理事・副学長らが北大東京ジンパ2023に参加しました
2023年5月30日お知らせ
愛媛県×北海道大学が語る地方創生講演会を開催しました
2023年5月29日お知らせ
第2回定例記者会見を開催しました
2023年5月29日お知らせ
【本学若手研究者対象】令和5年度「次世代研究者リーダー育成共同研究助成」の公募を開始しました
2023年5月29日お知らせ
【理事・副学長コラム】第26回 髙橋 彩 理事(国際統括)・副学長
2023年5月26日研究発表
画像イメージングによる動物プランクトン解析が拓く未来~肉食性動物プランクトン(浮遊性端脚類)の世界を画像イメージング解析で明らかに~(水産科学研究院 准教授 山口 篤)
2023年5月25日プレスリリース
ジェンダーバランスのとれた環境を実現し、多様な人材を育成する理学部に 国立大学法人10大学理学部長会議声明(PDF)
2023年5月24日お知らせ
寳金総長一行が米マサチューセッツ大学アマースト校を訪問
2023年5月24日お知らせ
寳金総長一行が米カリフォルニア大学デービス校を訪問
2023年5月23日お知らせ
北海道大学ディスティングイッシュトリサーチャー称号授与式を挙行
2023年5月22日プレスリリース
水産学部附属練習船おしょろ丸が北極航海を実施~「洋上のキャンパス」が5年振りの外国航海へ~(PDF)
2023年5月22日プレスリリース
北海道大学、株式会社アークス、株式会社ラルズ、株式会社ツルハ ウェルネス推進プロジェクト「H-ARTs(ハーツ)」を開始(PDF)
2023年5月22日研究発表
細胞膜表面にRBDを発現するレプリコン(次世代mRNA)ワクチンで新型コロナウイルス感染症(COVID-19)変異株に広範・持続的な免疫の誘導に成功:他のパンデミック病原性ウイルスに対する基盤技術としての応用にも期待(医学研究院 教授 福原崇介)(PDF)
2023年5月19日研究発表
津軽海峡における急激な環境の変化と生態系動態の解明~太平洋十年規模振動に応答する生態系~(水産科学研究院 准教授 阿部泰人)(PDF)
2023年5月19日プレスリリース
地域水産業共創センター「函館をもっと良いまちに!プロジェクト」始動~函館市内の大学・高専生を対象とした学生プロジェクト団体~(PDF)
2023年5月19日研究発表
社会経済・技術の変革による脱炭素化費用の低減(医学研究院 教授 上田佳代)(PDF)
2023年5月19日研究発表
オミクロンXBB株の進化経路とウイルス学的特性の解明――遺伝子組換えによる更なる免疫逃避能力の獲得――(医学研究院 教授 福原崇介、教授 田中伸哉、人獣共通感染症国際共同研究所 准教授 松野啓太)(PDF)
2023年5月19日研究発表
身近な砂利浜から新種発見!~北西太平洋初のスナヒラムシ類~(理学研究院 特任助教 露木葵唯)
2023年5月18日お知らせ
北海道大学ディスティングイッシュトプロフェッサー称号授与式を挙行
2023年5月18日プレスリリース
子供も大人も 楽しみながら科学にふれよう!北海道大学 研究所・センター等合同一般公開「見て、聞いて、触って楽しむ最先端科学」を開催(PDF)
2023年5月17日研究発表
新型コロナウイルスによる人間活動の変化が野生動物に与える影響を解明―長きにわたって交流してきた奈良公園のニホンジカとヒトとの関係性―(文学研究院 特任助教 立澤史郎)(PDF)
2023年5月17日プレスリリース
腰部脊柱管狭窄症市民公開イベントを開催(PDF)
2023年5月17日研究発表
酪農を救う!!ウシの繁殖改善に新たな可能性~子宮内細菌叢が受胎に関与か?~ (獣医学研究院 准教授 市居 修)(PDF)
2023年5月16日研究発表
新規ミトコンドリア分裂因子を発見~マイトファジーの過程におけるミトコンドリア分裂のメカニズムを解明~(遺伝子病制御研究所 教授 野田展生)(PDF)
2023年5月15日お知らせ
テレビ北海道「LBSローカルビジネスサテライト」にて大学院水産科学研究院・美深町・ソフトバンクの産学官連携協定が特集されます(5月17日(水)17:23~)
2023年5月15日プレスリリース
農学研究院 長谷川英祐准教授が2022 Springer-Nature, Research Highlights - Evolutionary Biologyを受賞(PDF)
2023年5月15日研究発表
原始菌類からミトコンドリアウイルスの古代系統を発見~ミトコンドリアウイルスの起源に迫る~(農学研究院 准教授 江澤辰広)
2023年5月12日研究発表
SARS-CoV-2オミクロン株の進化パターンの一端を解明――スパイクタンパク質の収斂進化が適応度の高い変異株の出現に繋がる――(医学研究院 教授 福原崇介、教授 田中伸哉、人獣共通感染症国際共同研究所 准教授 松野啓太)(PDF)
2023年5月12日お知らせ
日本製手術支援ロボット hinotoriTMを用いた遠隔手術の実証研究:「一般通信回線を用いた世界初の遠距離ロボット胃切除術のカダバースタディー」
2023年5月12日お知らせ
【北大×SDGs】インタビュー「未来志向のまちづくり、住民と考える『まちの整体』」森傑 教授(大学院工学研究院)
2023年5月12日お知らせ
気候変動特集「気候変動と民主主義のイノベーション」が公開されました
2023年5月11日お知らせ
【北大×SDGs】広域複合災害研究センターが監修し札幌テレビ放送(STV)が制作した防災ノート「ポケットどさんこくん」が完成しました
2023年5月11日プレスリリース
令和5年度北海道大学公開講座(全学企画)を開催(PDF)
2023年5月11日研究発表
ミトコンドリアに薬を運ぶナノカプセルで病気を撃退~ミトコンドリアにコエンザイムQ10を運ぶ抗酸化療法の開発に成功~(薬学研究院 教授 山田勇磨)
2023年5月10日研究発表
炭素・窒素安定同位体比が明らかにする海洋食物網~海域、水深、プランクトンのサイズが、食物網構造に与える影響が明らかに~(水産科学研究院 准教授 山口 篤)
2023年5月10日プレスリリース
令和5年度国立大学法人等職員統一採用試験について(PDF)
2023年5月09日お知らせ
【リサーチタイムズ:分野横断で描く未来#6】「おいしさ」を力学の指標で裏づける新たな評価方法を目指して(工学研究院 准教授 田坂裕司)
2023年5月08日お知らせ
北海道大学における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について(5月8日公開分)
2023年5月01日お知らせ
【学生・企業様向け】全学インターンシップ(国内)のお知らせ【キャリアセンター】
2023年4月28日お知らせ
【理事・副学長コラム】第25回 菅原 修孝 理事(資産管理運用統括)
2023年4月27日プレスリリース
アイヌ・先住民研究センターが弟子屈町と連携協定を締結~屈斜路・摩周地域のアイヌ施策への貢献に期待~(PDF)
2023年4月26日研究発表
振動工学と農学の融合により、倒れにくい飼料トウモロコシの迅速選抜手法を開発(農学研究院 助教 中島大賢)(PDF)
2023年4月25日プレスリリース
えりも町沿岸の天然コンブ漁場におけるブルーカーボンによるCO2吸収量の調査を開始(PDF)
2023年4月21日研究発表
血液を用いてヒグマの年齢が推定可能に!~クマ類の生態学的研究や保護管理への貢献に期待~(獣医学研究院 准教授 下鶴倫人)
2023年4月20日研究発表
日本最古のニワトリの雛を発見~弥生文化におけるニワトリ飼育の解明へ~(総合博物館 教授 江田真毅)
2023年4月20日お知らせ
第1回定例記者会見を開催しました
2023年4月19日お知らせ
【北大×SDGs】インタビュー「〈痛み〉や〈弱さ〉を肯定し、まだ見ぬ日本社会の姿を照らし出す」石原 真衣 准教授(北海道大学 アイヌ・先住民研究センター 先住民・文化的多様性研究グローバルステーション(GSI))
2023年4月19日研究発表
温暖化環境下において東南極氷床が融解し得ることを発見~海面が将来大幅に上昇するリスクへの警鐘~(低温科学研究所 准教授 関 宰)
2023年4月19日お知らせ
北極域研究センターと株式会社ウェザーニューズが、学生の人材育成と研究交流に関する連携を開始しました
2023年4月18日お知らせ
【リサーチタイムズ】文部科学省「令和5年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰」受賞者からのコメント
2023年4月18日研究発表
遺伝性疾患のアンジェルマン症候群に有効な薬剤を発見~投薬による知的障害改善に期待~(医学研究院 助教 江川 潔)
2023年4月17日プレスリリース
5大学による海洋プラスチックごみの共同調査について(PDF)
2023年4月14日研究発表
地表と地下40 kmの間を往復した岩石の履歴は語る~沈み込み開始時の地温勾配変化を解明~(北海道大学名誉教授 竹下 徹)
2023年4月13日プレスリリース
凸版印刷と北海道大学、「認知症包括研究部門」を共同開設(PDF)
2023年4月13日お知らせ
NHK Eテレ「サイエンスZERO」にて水産科学研究院の酒井隆一教授のインタビューが放送されます(4月16日(日)23:30~)
2023年4月13日研究発表
口腔バリア形成におけるセラミドの重要性を解明~口腔疾患との関係解明や治療薬の開発に期待~(薬学研究院 准教授 佐々貴之、教授 木原章雄)
2023年4月12日研究発表
睡眠不足が腸内細菌叢を乱すメカニズムを初めて解明~αディフェンシンによる睡眠障害の改善に期待~(先端生命科学研究院 教授 中村公則)
2023年4月12日お知らせ
【北大×SDGs】インタビュー「多様性溢れる仲間と共創にチャレンジ!企業の課題に取り組む」DEMOLA HOKKAIDO(産学・地域協働推進機構)
2023年4月12日研究発表
3Dプリンターで生体血管に近い血管模型の作製に成功~カテーテル治療のシミュレーションへの貢献に期待~(北海道大学病院 助教 森田 亮)
2023年4月11日研究発表
どうすれば植物になれるのか?~奪った葉緑体で生きる驚異の細胞ラパザから葉緑体の進化に迫る~(理学研究院 日本学術振興会特別研究員RPD 山口愛果)(PDF)
2023年4月11日プレスリリース
北海道に教育改革を!社会体験ワークショップの開講~北海道大学、北洋銀行による社会体験のための実践的授業~(PDF)
2023年4月11日研究発表
水深約7,200 mの超深海域から新種の寄生性甲殻類を発見(理学研究院 講師 角井敬知)
2023年4月11日研究発表
北極海の生物多様性の気候変動応答の違いを解明~北極海における生物多様性と生物資源管理への貢献に期待~(北極域研究センター 博士研究員 アイリーン アラビア)
2023年4月10日お知らせ
北海道大学における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について(4月10日公開分)
2023年4月10日お知らせ
【リサーチタイムズ】不凍タンパク質の実用化を目指す、北大と産総研の連携
2023年4月10日研究発表
コロナ禍の札幌市における急性冠症候群の診療実態を解明~感染症有事における札幌市ACSネットワーク救急搬送システムに期待~(医学研究院 准教授 永井利幸、助教 竹中 秀)
2023年4月07日お知らせ
【リサーチタイムズ】研究を味わう!ー「きたキッチン」で北海道大学フェア開催中
2023年4月07日プレスリリース
令和5年度文部科学大臣表彰の受賞者が決定~北海道大学から6名が受賞~(PDF)
2023年4月07日お知らせ
【Academic Fantasista 2022】12月は旭川東高校、札幌北斗高校で3名の研究者が出張講義を実施
2023年4月06日お知らせ
令和5年度入学式 総長告辞を掲載しました
2023年4月06日お知らせ
【リサーチタイムズ】北海道ボールパークFビレッジ内に農業学習施設「KUBOTA AGRI FRONT」が開業
2023年4月05日研究発表
空気下、室温で実施可能な超高速バーチ還元反応を開発~ボールミルを用いたメカノケミカル法により、従来の溶液合成の制限を克服~(創成研究機構化学反応創成研究拠点 教授 伊藤 肇、准教授 久保田浩司)
2023年4月05日研究発表
ハロゲン架橋されたAg超原子分子の合成とその形成要因の解明に成功~新たな物性や機能を持つ物質を設計するための指針~(理学研究院 助教 岩佐 豪)(PDF)
2023年4月04日お知らせ
元創成研究機構長 西井準治教授が最終講演「分野の垣根を超えた研究を」
2023年4月04日お知らせ
圦本尚義教授が最終講義「We are always on the frontier.」
2023年4月03日研究発表
直線状リン配位子の合成に成功〜歪んだプロペラン分子に光を照射して直線分子の合成に成功〜(創成研究機構化学反応創成研究拠点 教授 美多 剛)
2023年4月03日お知らせ
北大道新アカデミー告知動画を公開
2023年3月31日お知らせ
2023年度CoSTEP受講生募集のお知らせ【大学院教育推進機構科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)】
2023年3月31日お知らせ
【理事・副学長コラム】第24回 山本 文彦 理事(評価、DX担当)・副学長
2023年3月31日お知らせ
三澤弘明特任教授が最終講演「光と水でつくるクリーンエネルギー 人工光合成の実現を目指して」
2023年3月31日プレスリリース
北大おかき新作「海洋深層水使用 あおさ味」の販売を開始~水産学部附属練習船「おしょろ丸」が採水した海洋深層水の優しい塩味とあおさの風味~(PDF)
2023年3月31日研究発表
アルツハイマー病の神経傷害を抑制するペプチドを発見~安価で有効な新規治療法開発への貢献に期待~(薬学研究院 特任教授 鈴木利治)
2023年3月30日お知らせ
【気候変動に挑む】海氷減少の巨大な影響を探る
2023年3月30日研究発表
ガレクチン1が糖タンパク質間を繋ぐ仕組みを再現~筋ジストロフィーや癌治療の新たな糸口~(先端生命科学研究院 教授 比能 洋)
2023年3月30日お知らせ
北海道大学が「THE 日本大学ランキング2023」で国内7位に選出
2023年3月29日プレスリリース
北海道大学大学院工学研究院と北海道ガスとの連携協定の締結について~カーボンニュートラル社会実現と地域創生に向けた相互協力の取り組み~(PDF)
2023年3月29日お知らせ
【Acadamic Fantasista 2022】11月は3校で出張講義を実施
2023年3月29日プレスリリース
北海道大学水産科学研究院と美深町、ソフトバンクが次世代のチョウザメ養殖のための産学官連携協定を締結~IoTやAI、バイオロジーを活用した実践的な養殖チョウザメの優良系統の確立へ~(PDF)
2023年3月29日研究発表
VRシステムによる神経ネットワーク動態の可視化-行動するときの自閉症脳機能ネットワークは密?-(医学研究院 講師 佐藤正晃)(PDF)
2023年3月28日研究発表
COVID-19流行が他のウイルス性呼吸器感染症に与えた影響を遡及型下水疫学調査により可視化~ポストコロナ社会における公衆衛生情報アーカイブとしての「下水バンク」の活用に期待~(工学研究院 准教授 北島正章)
2023年3月27日研究発表
固体や薄膜の状態で円偏光を発光するキラルな白金錯体の開発に成功 単一成分でマルチカラー円偏光発光 円偏光有機EL開発に貢献(創成研究機構化学反応創成研究拠点 特任准教授 長田裕也)(PDF)
2023年3月24日お知らせ
令和5年4月入寮選考結果(後期日程)の発表について
2023年3月23日研究発表
温度・圧力・電圧の同時制御が可能な新規合成手法の開発~高圧拡散制御法を用いた準安定物質の合成~(電子科学研究所 助教 藤岡正弥)
2023年3月23日お知らせ
令和4年度修士、専門職学位、博士学位記授与式 告辞を掲載しました
2023年3月23日お知らせ
令和4年度学士学位記授与式 告辞を掲載しました
2023年3月22日お知らせ
【総長コラム:北光一閃】No.53「光は北から、光は南から ----総長コラム また逢う日まで----」を公開しました
2023年3月22日研究発表
小惑星リュウグウに核酸塩基とビタミンが存在!~生命誕生前の分子進化と生命の起源解明に期待~(低温科学研究所 准教授 大場康弘)
2023年3月20日研究発表
異なる細胞小器官が協同する新しい機構を解明~オルガネラ病原因解明への貢献に期待~(医学研究院 教授 大場雄介)
2023年3月20日研究発表
二次性副甲状腺機能亢進症治療薬が骨の構造と強度を改善~慢性腎不全動物モデルを用いた検証で明らかに~(歯学研究院 准教授 長谷川智香)
2023年3月20日お知らせ
第11回定例記者会見を開催しました
2023年3月17日お知らせ
リテラポプリ第70号を発行しました
2023年3月16日研究発表
世界初、中性子が引き起こす半導体ソフトエラー特性の全貌を解明~全電子機器に起こりうる、宇宙線起因の誤動作対策による安全な社会インフラの構築~(工学研究院 教授 加美山隆、准教授 佐藤博隆)(PDF)
2023年3月16日プレスリリース
京王プレリアホテル札幌 北海道大学が生産する「北海道大学卒業卵」を使ったメニュー3品を日替わりで提供!(PDF)
2023年3月16日研究発表
PD-L1の阻害により既存のワクチン効果を増強~子牛のワクチンプログラムへの応用に期待~(獣医学研究院 教授 今内 覚)
2023年3月16日研究発表
ジャガイモシストセンチュウ類の孵化を促進する新規化合物「ソラノエクレピンB」を発見~新たな害虫防除法の開発に道、作物の生産能力向上へ~(理学研究院 教授 谷野圭持)(PDF)
2023年3月14日お知らせ
「脱炭素社会への移行:北海道大学の気候変動への取り組みとマルチアクターでの共創」シンポジウムで寳金総長が講演
2023年3月14日研究発表
多彩な色調・発光を示す結晶を与える柔軟な分子を開発~結晶中の分子構造を目で見ることができる!?~(理学研究院 准教授 石垣侑祐)
2023年3月14日研究発表
なぜ温暖な森林は生産量が大きいのか?―樹木群集の炭素量分布が森林の生産量に貢献する―(北海道大学名誉教授 甲山隆司)(PDF)
2023年3月13日お知らせ
令和5年4月入寮選考結果(前期日程)の発表について
2023年3月13日研究発表
効率的なカップリング反応に銅-ジルコニア固溶体触媒が有効!高い性能を世界で初めて確認 その要因も解明 ファインケミカル合成を指向した高性能固体触媒の実用化に期待(工学研究院 助教 多田昌平)(PDF)
2023年3月13日プレスリリース
北海道Society5.0 みらい創造ワークショップ最終報告会を開催(PDF)
2023年3月10日研究発表
メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発に成功~有機溶媒の使用量を低減する環境調和型物質生産プロセスの拡充へ~(創成研究機構化学反応創成研究拠点 教授 伊藤 肇、准教授 久保田浩司)
2023年3月10日お知らせ
【参加者募集】北海道大学・チュラロンコン大学・香港大学が学生向け合同サマースクールを開催:Connecting Asia For a Sustainable Future - Joint Summer Camp
2023年3月09日研究発表
ウッドワード・ホフマン則に従う反応の瞬間を世界初観測~軟X線吸収分光という新たな視点で化学反応の基本法則を解明~(工学研究院 准教授 関川太郎)
2023年3月09日プレスリリース
「北大こども研究所」を開催(PDF)
2023年3月08日研究発表
触媒インフォマティクスにおけるデータ問題とは(コメンタリー)(理学研究院 教授 髙橋啓介)(PDF)
2023年3月07日プレスリリース
G7気候・エネルギー・環境大臣会合プレイベント(シンポジウム)「ゼロカーボン社会に向けた大学と地域との連携」を開催(PDF)
2023年3月06日お知らせ
北海道大学における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について(3月6日公開分)
2023年3月06日研究発表
血管新生阻害剤の先行投与は抗腫瘍効果を増強する~腫瘍血管正常化を活かした新たな治療スケジュールを提案~(歯学研究院 教授 樋田京子)