新着情報

ホーム

お知らせ・プレスリリース一覧

2025年3月24日お知らせ
【リサーチタイムズ】新種の生き物は意外と身近にいる~新種「ランマアプセデウス」の発見秘話
2025年3月21日お知らせ
令和7年度一般選抜(後期日程)合格者受験番号の発表について
2025年3月21日お知らせ
北海道大学広報アンバサダー制度がスタート
2025年3月21日研究発表
セミクラスレートハイドレートの非古典的分解過程の発見~潜熱蓄熱材の設計に新指針~(低温科学研究所 教授 木村勇気)
2025年3月19日お知らせ
高等教育推進機構国際教育研究部「多文化交流科目」(2025年度)春学期開講案内
2025年3月18日お知らせ
【リサーチタイムズ:Academic Fantasista 2024】札幌藻岩高校にて出張講義を実施
2025年3月17日研究発表
地球温暖化による⾼温はアオウミガメに悪影響の可能性―培養細胞を使い、温度上昇によるアオウミガメへの影響を予測―(獣医学研究院 准教授 中山翔太)(PDF)
2025年3月17日プレスリリース
三菱UFJ信託銀行による寄附講義を開講~サステナブル投資について第一線で活躍する講師陣を招聘~(PDF)
2025年3月17日お知らせ
インフォメーションセンター「エルムの森」開所時間の変更について
2025年3月14日お知らせ
STV「どさんこWEEKEND」に農学研究院の野口伸教授が出演します(3月15日(土)9:25~放送)
2025年3月14日研究発表
AIによる外来カエル類の自動検出法の開発―世界自然遺産・西表島への定着を防ぐために―(北方生物圏フィールド科学センター 日本学術振興会特別研究員PD 福山伊吹)(PDF)
2025年3月14日プレスリリース
第140回サイエンス・カフェ札幌「ワクチン?何それ、おいしいの?〜経口ワクチンで狂犬病から世界を救え!〜」を開催 (PDF)
2025年3月14日お知らせ
高等教育推進機構国際教育研究部「一般日本語コース」(2025年度)第1学期開講のご案内について
2025年3月13日研究発表
国内で約半世紀ぶりに確認されたモウコムカシヨモギ~珍外来種が浜厚真の海岸を埋め尽くす~(総合博物館 助教 首藤光太郎)
2025年3月13日研究発表
カギは「硬さ」だった!がんが悪くなる仕組みを発見~膵臓がん、肺がんなどの治療の貢献に期待~(先端生命科学研究院 教授 芳賀 永、助教 石原誠一郎)
2025年3月13日お知らせ
令和6年度J-PEAKS連携研究プラットフォーム事業の採択結果について
2025年3月12日お知らせ
「上廣海洋学分野」の設置に関する覚書交付式を挙行
2025年3月11日研究発表
多能性幹細胞の免疫寛容誘導に関する新機能を発見~多能性幹細胞を用いた移植医療(再生医療)への応用・発展が期待~(遺伝子病制御研究所 教授 清野研一郎)
2025年3月10日研究発表
肥満のカギを握る腸内古細菌と糞便中グリココール酸濃度~腸内古細菌の枯渇と糞便中グリココール酸濃度の上昇が肥満と相関することを解明~(遺伝子病制御研究所 助教 山村凌大)
2025年3月10日プレスリリース
北海道大学の日本酒を販売開始~北海道大学×日本清酒株式会社共同開発「北海道大学純米酒 奥智(おくち)720ml」~(PDF)
2025年3月10日お知らせ
北海道⼤学⼤学院獣医学研究院・教授/北海道⼤学総合博物館・館⻑の坪⽥敏男教授が寄附⾦控除型クラウドファンディング「第3弾!世界のクマ研究最前線 地球の未来をクマの⽣態から読み解く」の募集を開始
2025年3月07日研究発表
母体血中金属濃度と咽頭炎(溶連菌)との関連 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境健康科学研究教育センター 特任准教授 岩田啓芳)(PDF)
2025年3月07日研究発表
作物病害の原因となる植物群落の結露と気象条件との理論的な関係を世界で初めて定量化-病害発生予測への活用が期待-(低温科学研究所 教授 渡辺 力)(PDF)
2025年3月06日研究発表
マナマコをストレスの少ない生理状態に保ち成長を促すマリン・プロバイオティクス~次世代のマナマコ種苗生産への応用に期待~(水産科学研究院 教授 澤辺智雄)
2025年3月05日研究発表
イジング計算による原子マッピング~イジングマシン/量子コンピュータによる正確・高速な化学反応解析への応用に期待~(総合イノベーション創発機構化学反応創成研究拠点 特任助教 秋山世治)
2025年3月05日研究発表
ポリエチレングリコールに対する抗体産生のメカニズムを解明~抗体を産生させないポリマーの設計指針を得ることに成功~(薬学研究院 教授 前仲勝実、教授 黒木喜美子)(PDF)
2025年3月05日研究発表
薬剤を阻むがんの障壁をこじ開けるVNP20009の新たな力を発見~リポソーム抗がん剤との併用で難治性がんが完全退縮~(薬学研究院 教授 原島秀吉)(PDF)
2025年3月05日プレスリリース
サイエンスカフェ「火星の月から探る水惑星誕生の謎」を開催(PDF)
2025年3月05日お知らせ
低温科学研究所から釧路海上保安部巡視船「そうや」へ感謝状を贈呈
2025年3月04日お知らせ
【リサーチタイムズ】タンパク質を作らないRNAは何をしているのか?ノンコーディングRNAの生物学(薬学研究院 教授 中川真一)
2025年3月04日プレスリリース
2024年度CoSTEP修了記念シンポジウム「『どうすればよかったか? 』で考える対話と創造」を開催 (PDF)
2025年3月04日研究発表
亜塩素酸水を活用した乳牛の皮膚消毒技術を実証~消毒作業の効率化を目指して~(獣医学研究院 教授 市居 修)
2025年3月04日お知らせ
【リサーチタイムズ:Academic Fantasista 2024】札幌北斗高校にて出張講義を実施
2025年3月03日お知らせ
懲戒処分の公表について
2025年3月03日プレスリリース
北海道大学の学生専用サイト「北海道大学 企業研究ナビ」の運用を開始~学生と企業の出会いを最大化するシステム~(PDF)
2025年3月03日プレスリリース
人獣共通感染症国際共同研究所、総合イノベーション創発機構ワクチン研究開発拠点ディスティングイッシュトプロフェッサーの鈴木定彦教授がタイ王国ラーマ10世国王からタマサート大学名誉博士号を授与(PDF)
2025年3月03日研究発表
室温で水素ガスと重水素ガスを簡単に分離 冷却不要の省エネルギーな重水素ガス製造技術の実現に期待(地球環境科学研究院 教授 野呂真一郎)(PDF)
2025年2月28日研究発表
地球コアに大量のヘリウム?―高圧下でヘリウムが鉄と化合物を作ることを発見―(総合イノベーション創発機構 准教授 坂本直哉)(PDF)
2025年2月28日プレスリリース
「無料で健康チェック!」の2025年の定期開催が決定~第一弾は3月9日(日)にハカル・タベル・ウゴクをテーマに開催~(PDF)
2025年2月28日研究発表
木本と草本の個体呼吸と重量のスケーリング式の違いが明らかに(工学研究院 客員教授 富山眞吾)(PDF)
2025年2月27日研究発表
乳酸菌等から産生されるHYAが食後高血糖を改善できる可能性を1型糖尿病モデルラットで発見(薬学研究院 教授 小林正紀)(PDF)
2025年2月27日研究発表
化学結合の切断を利用した新しい自己強化材料の開発~機械化学反応による急速強化が可能に~(総合イノベーション創発機構化学反応創成研究拠点 教授 龔 剣萍)
2025年2月26日研究発表
有機リチウム試薬の簡便かつ環境に優しい合成法の開発~溶媒使用量を劇的に削減可能な新規有機合成プロセスの構築へ~(総合イノベーション創発機構化学反応創成研究拠点 准教授 久保田浩司)
2025年2月25日お知らせ
(試験時刻表掲載)令和7年度一般選抜(前期日程)個別学力検査等の試験時間繰り下げについて
2025年2月21日プレスリリース
地震火山研究観測センターシンポジウムを開催(PDF)
2025年2月20日研究発表
リンゴ果実は外側ほど甘い、その謎に迫る~スクロース生合成活性が果皮近傍の果肉組織で高いことを解明~(農学研究院 特任教授 鈴木 卓)
2025年2月20日研究発表
魚の生殖細胞を人工的につくる技術を開発~養殖の効率化や絶滅危惧種の保全に期待~(水産科学研究院 助教 西村俊哉)
2025年2月20日プレスリリース
キャリア支援に関する全国的なシンポジウムを初開催 北海道大学キャリア支援シンポジウム~学部から博士まで多様なキャリアパスを目指して~(PDF)
2025年2月19日お知らせ
【リサーチタイムズ:Academic Fantasista 2024】札幌日大高校にて出張講義を実施
2025年2月19日お知らせ
「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」伴走チームによるサイトビジットが実施されました
2025年2月19日研究発表
pH調整による微生物二次代謝産物の作り分けに成功~新規抗がん剤開発研究の発展に期待~(農学研究院 教授 橋本 誠、准教授 村井勇太)
2025年2月18日研究発表
脂質ナノ粒子によるmRNA送達を促進する膜融合性リン脂質の開発に成功~mRNA創薬への貢献に期待~(薬学研究院 准教授 佐藤悠介)
2025年2月18日プレスリリース
電子科学研究所 高野勇太准教授らの研究が国際学術誌「Nanoscale Horizons」の「Most Popular 2024 Articles」に選出(PDF)
2025年2月18日研究発表
海洋細菌由来モノサイクリックカロテノイドが抗酸化作用や抗炎症効果を示すことを発見~モノサイクリックカロテノイドの機能性食品素材などの応用に向けた研究進展に期待~(水産科学研究院 助教 高谷直己)
2025年2月17日お知らせ
体験型科学実験教室「北大工学部まるごと体験ツアー」を開催
2025年2月14日プレスリリース
アントレプレナーシップ教育プログラム成果報告イベント「HOKKAIDO INNOVATION HUNTER 2025」を開催(PDF)
2025年2月14日研究発表
動物プランクトン群集サイズ組成の海域と深度による変化~溶存酸素とカラヌス目カイアシ類の体サイズの大きな影響が明らかに~(水産科学研究院 准教授 山口 篤)
2025年2月14日お知らせ
【リサーチタイムズ】移りゆく環境が野生動物に与えるインパクトを考える
2025年2月13日お知らせ
【リサーチタイムズ】「腸内細菌」から「生命活動」を解き明かす(先端生命科学研究院 教授 中村公則)
2025年2月13日研究発表
ミトコンドリアゲノムに対する放射線の遺伝性影響を発見~放射線健康リスク評価の高精度化と放射線防護体系の堅牢化に期待~(保健科学研究院 准教授 福永久典)
2025年2月12日お知らせ
令和7年度一般選抜募集人員の変更について(フロンティア入試及び国際総合入試の選考により生じた欠員の取扱い)
2025年2月12日研究発表
メタン生成アーキアに寄生するバクテリア 未知バクテリアの巨大系統群「CPR」に属する超微小バクテリアの培養に成功(工学研究院 教授 佐藤 久)(PDF)
2025年2月10日お知らせ
横田理事・副学長が北大楡高会新年会に参加しました
2025年2月10日プレスリリース
KODAMA -Children's Innovation Summit-「もののけアート~遊びながら学ぶじかん~」を開催(PDF)
2025年2月10日研究発表
農業政策の改正が水鳥を救う!?~水田以外の農地での短期的な湛水が渡り中の水鳥の中継地を創出することを解明~(地球環境科学研究院 准教授 先崎理之)
2025年2月07日研究発表
東南アジアの漁業資源の豊富さを定量的に解明~発展途上国の持続的漁業発展に貢献~(水産科学研究院 教授 松石 隆)
2025年2月07日研究発表
お粥の"とろみ"を科学する~嚥下食の流動予測及び安全性向上に期待~(工学研究院 教授 田坂裕司)
2025年2月07日研究発表
魚類のクローン精子生産技術を開発~魚類一倍体の新たな有効活用法~(水産科学研究院 教授 藤本貴史)
2025年2月07日研究発表
脊椎動物が土壌生物に与える影響について枠組みを提案:地上と地下の生物間相互作用の包括的な理解に向けて(北方生物圏フィ-ルド科学センタ- 准教授 小林 真)(PDF)
2025年2月06日お知らせ
【President's Column】No.12「The Second Challenge in 150 years」を公開しました
2025年2月05日研究発表
国内初、雪上を走行する中速・中型自動配送ロボットを共同開発 準公道で走行試験成功(工学研究院 准教授 江丸貴紀)(PDF)
2025年2月05日お知らせ
気候変動特集「小さな微粒子が世界に与える大きな影響」が公開されました
2025年2月04日お知らせ
北海道大学と函館市が包括連携協定を締結
2025年2月04日研究発表
大雪山で減少している高山植物は地下部が貧弱な種だった~気候変動の影響を受けやすい高山植物群落で絶滅リスクが高い植物種の特定に貢献~(北方生物圏フィールド科学センター 准教授 小林 真)
2025年2月04日研究発表
湧き水のみに生息するカイミジンコの新種を発見~人間生活を支える湧き水の、生物多様性における重要性を再確認~(理学研究院 講師 角井敬知)
2025年2月04日研究発表
氷河の流動加速を引き起こす、融け水、雨、潮の満ち引き~グリーンランドで氷河流動変化のメカニズムを解明~(低温科学研究所 教授 杉山 慎)
2025年2月03日研究発表
有毒な外来種の見過ごされてきた脅威を発見!~本州から来た有毒ヒキガエルを食べた北海道のサンショウウオは成長や変身が妨げられる~(北方生物圏フィールド科学センター 教授 岸田 治)
2025年2月03日プレスリリース
放送100年企画「"完全版"カムイサウルス 全身組立骨格」展示および「春休み特別展」の開催について(PDF)
2025年2月03日研究発表
北極海の海氷融解遅延が動物プランクトンを減少させる~温暖化シナリオ実験により、海氷変動が動物プランクトン群集を変えることを解明~(水産科学研究院 助教 松野孝平)
2025年2月03日研究発表
ウェアラブルデバイスを用いた生物時計の可視化に成功~生物時計の乱れが関わる疾患の診断・治療への応用に期待~(教育学研究院 准教授 山仲勇二郎)
2025年1月31日お知らせ
Hokkaidoサマー・インスティテュート2025 Websiteオープン!
2025年1月31日プレスリリース
第139回サイエンス・カフェ札幌「しゃっこい雪の、なまらためになる話 ―北海道の雪を科学する」を開催(PDF)
2025年1月31日プレスリリース
「北海道大学クラフトジン『1876』 MEMORY OF POPLAR」新発売のお知らせ(PDF)
2025年1月31日研究発表
南極周極流の南下と温暖化によってマクロ動物プランクトンが変化~サルパ類が大幅に減少していることを発見~(水産科学研究院 助教 松野孝平)
2025年1月30日お知らせ
学生寮の入寮募集(令和7年4月入寮)について(入寮選考書類の公開)
2025年1月30日研究発表
81mのアイスコアから145年間のエアロゾルの変動を解析 ヒマラヤ山脈が大気汚染物質の輸送パターンを分断(低温科学研究所 准教授 飯塚芳徳、助教 的場澄人)(PDF)
2025年1月30日研究発表
肝硬変に対する新規自己マクロファージ療法に関する研究開発~肝移植を補完する新たな治療方法の提案~(遺伝子病制御研究所 教授 清野研一郎)
2025年1月30日研究発表
歩行動画から小脳性運動失調の重症度評価を行うAIの開発~遠隔診療や新薬開発臨床試験での有効性評価などへの応用に期待~(医学研究院 教授 矢部一郎)
2025年1月30日研究発表
小惑星ベヌーにアミノ酸など多くの生体関連分子が存在!~DNA/RNAに必須の5種類の核酸塩基も全て検出~(低温科学研究所 准教授 大場康弘)
2025年1月30日研究発表
スマートブラシシステムの開発に初めて成功~匠の技術伝承に向けた繊細な動きのデジタル化へ大きく前進~(情報科学研究院 教授 竹井邦晴)
2025年1月29日研究発表
L^2空間でのポテンシャル散乱の確率の絶対値の計算に初めて成功~幅広い自然現象の解明への貢献に期待~(北海道大学名誉教授 石川健三)
2025年1月29日研究発表
ポテンシャル中の連続エネルギー状態の非直交パズル解明~量子遷移解明への貢献に期待~(北海道大学名誉教授 石川健三)
2025年1月29日お知らせ
【事務DX】組織効力感を獲得するために事務職員の組織マネジメント研修をスタートしました
2025年1月28日研究発表
スピンなしの強磁性機構の解明に初めて成功~磁石の新たな応用への貢献に期待~(北海道大学名誉教授 石川健三)
2025年1月28日お知らせ
「次世代半導体をトリガーとした半導体の複合拠点の実現と地域経済の活性化」事業が地方大学・地域産業創生交付金(内閣府)に採択されました
2025年1月28日お知らせ
抗精神病薬による体重増加の発生に関わる要因を同定~抗精神病薬による体重増加の発生予測予防への応用に期待~
2025年1月27日お知らせ
【リサーチタイムズ:Academic Fantasista 2024】札幌南高校にて6名の研究者が講義を実施
2025年1月27日お知らせ
令和7年度一般選抜の出願状況について
2025年1月24日お知らせ
学生寮の入寮募集(令和7年4月入寮)について
2025年1月24日研究発表
厚岸沿岸の潮間帯生物群集に気候変動が及ぼす影響を解明~北海道東部太平洋沿岸の岩礁潮間帯生物群集に温暖化と酸性化が及ぼす影響~(地球環境科学研究院 教授 野田隆史)
2025年1月23日研究発表
恐竜の走行能力の進化の解明~白亜紀は恐竜高速化の時代だった~(総合博物館 教授 小林快次)
2025年1月23日研究発表
クロゴキブリの正確な性フェロモン識別システム~家屋害虫の交尾撹乱剤の開発に期待~(電子科学研究所 助教 西野浩史)
2025年1月23日研究発表
フジツボ付着を阻害する低分子ペプチドの開発に成功~環境にやさしい船底付着阻害剤の開発への貢献に期待~(地球環境科学研究院 准教授 梅澤大樹)
2025年1月22日お知らせ
令和7年度 北海道大学入学式(学士課程)の日程について
2025年1月22日プレスリリース
レジリエンスアントレプレナー育成プログラム「法律×実践力で、災害に立ち向かう力を学ぶ」を開催(PDF)
2025年1月22日研究発表
グリーンランドのアイスコアから過去350年間のブラックカーボンの濃度と粒径を高精度で分析ー化石燃料燃焼・森林火災の復元と雪面アルベド低下の推定ー(低温科学研究所 助教 的場澄人)(PDF)
2025年1月22日研究発表
大雪山永久凍土地帯の地表面に刻まれた幾何学模様~高解像度画像・地形データによる詳細分布図の作成と形成過程の解明~(地球環境科学研究院 准教授 石川 守)
2025年1月21日研究発表
ネイチャーポジティブに貢献する人工林管理-定期的な伐採・植林と広葉樹の保持が鳥類保全の鍵-(北海道大学名誉教授 中村太士)(PDF)
2025年1月21日研究発表
島と島を渡れたのは遥か昔―アマミノクロウサギ・ケナガネズミ・トゲネズミ類が中琉球の島々に隔てられた歴史を解明(北海道大学名誉教授 鈴木 仁)(PDF)
2025年1月21日研究発表
合成技術の「新旧融合」二酸化マンガンを極小ナノ粒子に~極小ナノ領域のユニークな粒子形態によって次世代蓄電池や触媒が高性能に~(理学研究院 准教授 小林弘明)
2025年1月20日お知らせ
【リサーチタイムズ:動画公開】総長が行く「知の探訪」Vol.4「音響学が解き明かすグリーンランドの氷河と哺乳類の秘密」
2025年1月20日プレスリリース
北大ラズベリー®のお土産品を販売開始~北大ラズベリー®の普及を目指して~(PDF)
2025年1月20日お知らせ
PayPayマネーによる寄附が可能になりました
2025年1月20日お知らせ
本学の一般選抜を受験される方へ
2025年1月16日お知らせ
資源系教育コンソーシアム(SREC)がオーストラリア クィーンズランド州 ロズ・ベイツ大臣と会談
2025年1月15日お知らせ
寳金清博総長が一般社団法人日本ソムリエ協会のソムリエ・ドヌール(名誉ソムリエ)に就任しました
2025年1月15日研究発表
カゴメ文様に秘められた磁場中分数量子状態~フラストレーションと量子揺らぎで安定化するカゴメ磁性体の1/3磁化プラトーを発見~(理学研究院 教授 吉田紘行)
2025年1月15日研究発表
いつ・どこで・どのくらいの混雑を感じた?――大規模イベントにおける混雑の感じ方と実際の混雑の比較研究――(農学研究院 教授 愛甲哲也)(PDF)
2025年1月14日お知らせ
工学部初のネーミングライツ施設の開設記念式典を開催~工学部食堂の愛称が「NSSOL Dining」に~
2025年1月14日研究発表
北極の海氷下で床暖房への蓄熱が進行していることを20年間の航海データから明らかに~海氷激減の予兆を捉えるためにも継続的な海洋観測が必要~(水産科学研究院 教授 上野洋路)(PDF)
2025年1月10日プレスリリース
新千歳空港で連日完売の「北海道大学×もりもと」による産学協働スイーツ「北大の実りチョコ&クッキー(余市産りんご)」北大創基150周年記念パッケージで再販売いたします。(PDF)
2025年1月10日お知らせ
【リサーチタイムズ】交尾器の形の違いから見えるチャタテムシのサバイバル
2025年1月09日お知らせ
朴喆熙(パク・チョルヒ)駐日大韓民国特命全権大使による講演会を開催
2025年1月08日研究発表
フロー法による炭素-フッ素結合の直接変換に成功~創薬研究・開発プロセスの迅速化に期待~(理学研究院 教授 永木愛一郎)
2025年1月07日お知らせ
【リサーチタイムズ】メダカから解き明かす生殖細胞の不思議(水産科学研究院 助教 西村俊哉)
2025年1月07日研究発表
セントロメアが速く進化するしくみ―セントロメアクロマチンを標的にレトロトランスポゾンが転移する―(理学研究院 准教授 伊藤秀臣)(PDF)
2025年1月07日研究発表
過去30年間でシラスウナギの加入先が北上―数値シミュレーションとフィールド調査によるアプローチ―(北方生物圏フィールド科学センター 教授 岸田 治)(PDF)
2025年1月06日お知らせ
気候変動特集「地域から始まるウシ・ヒト・地球の良い循環」が公開されました
2025年1月06日お知らせ
【リサーチタイムズ:Academic Fantasista 2024】小樽潮陵高校の生徒15名に見学講義を実施
2025年1月06日お知らせ
年頭のご挨拶 ----凪の時代の先に-----(総長 寳金 清博)
2025年1月06日研究発表
ありふれた材料で超高性能熱スイッチを実現~熱制御デバイス実用化に向けた開発を加速~(電子科学研究所 教授 太田裕道)
2024年12月27日お知らせ
【リサーチタイムズ:Academic Fantasista 2024】小樽潮陵高校の生徒30名に見学講義を実施
2024年12月25日お知らせ
令和7年度一般選抜募集人員の変更について(フロンティア入試の選考により生じた欠員の取扱い)
2024年12月25日お知らせ
北海道大学GHGインベントリ2022の策定について
2024年12月25日研究発表
漁業に大打撃をもたらす「貧酸素水塊」の発生予測に成功~北海道南部・噴火湾を例に~(水産科学研究院 准教授 阿部泰人)
2024年12月24日お知らせ
令和9(2027)年度私費外国人留学生(学部)入試の変更について
2024年12月24日お知らせ
令和9(2027)年度フロンティア入試の変更について
2024年12月24日お知らせ
令和9(2027)年度フロンティア入試の新規実施について
2024年12月24日お知らせ
令和8(2026)年度私費外国人留学生(学部)入試速報について
2024年12月24日お知らせ
令和8(2026)年度国際総合入試速報について
2024年12月24日お知らせ
令和8(2026)年度帰国生徒選抜速報について
2024年12月24日お知らせ
令和8(2026)年度フロンティア入試速報について
2024年12月24日研究発表
氷河フィヨルドでアザラシの利用環境を解明―グリーンランドにおける氷河とアザラシの関係―(低温科学研究所 教授 杉山 慎)(PDF)
2024年12月24日プレスリリース
大学院情報科学研究院の竹井邦晴教授が第21回(令和6年度)日本学術振興会賞を受賞(PDF)