2020年4月30日
ポイント
●自然免疫による腸内細菌の制御を解明。
●クローン病の発症と進展のメカニズムを解明。
●炎症性腸疾患,生活習慣病などの予防及び治療の進展に期待。
概要
北海道大学大学院先端生命科学研究院の中村公則准教授と綾部時芳教授が率いる研究グループは,自然免疫ではたらくαディフェンシンという抗菌ペプチドが,小腸の上皮細胞であるパネト細胞の小胞体に蓄積したストレスによって異常を起こし,この異常なαディフェンシンが腸管内腔に分泌されることによって腸内細菌の組成が破綻して,クローン病に類似する回腸炎を発症させることをはじめて明らかにしました。
研究グループの清水由宇研究員らによるクローン病類似の回腸炎を起こすSAMP1/YitFcマウスを用いた本研究は,パネト細胞の過剰な小胞体ストレスで生じるαディフェンシンの誤ったタンパク質の折りたたみ(還元型αディフェンシン)が腸内細菌の組成(腸内細菌叢)の破綻を誘発し,疾患の発症と進展につながるという点で,クローン病の病因や病態の全く新しいメカニズムを解明した画期的成果です。
本研究成果は,抗菌ペプチドの腸管自然免疫における重要性を明らかにし,炎症性腸疾患であるクローン病だけでなく,腸内細菌叢の異常を伴うことが知られている生活習慣病,難治性免疫疾患をはじめとする多くの疾患の新たな治療法開発に貢献することが期待されます。
なお,本研究成果は2020年4月28日(火)公開の国際学術誌Life Science Alliance誌にオンライン公開されました。
詳細はこちら