新着情報

ホーム > プレスリリース(研究発表) > 人為起源によるサンゴ礁の撹乱の変遷をサンゴ骨格から検出~奄美大島住用湾における産業発展・土地利用変遷に対するサンゴの応答~(理学研究院 講師 渡邊剛)

人為起源によるサンゴ礁の撹乱の変遷をサンゴ骨格から検出~奄美大島住用湾における産業発展・土地利用変遷に対するサンゴの応答~(理学研究院 講師 渡邊剛)

2020年5月15日
北海道大学
喜界島サンゴ礁科学研究所

ポイント

●造礁サンゴ骨格から,豪雨・洪水・産業発展がもたらすサンゴの生息環境の変化を検出。
●奄美大島・住用湾産のサンゴ骨格は,海水温や海水中の土砂流量を定量的に記録。
●産業の発展と造礁サンゴ骨格の成長における関係を解明。

概要

北海道大学大学院理学研究院の渡邊 剛講師及び喜界島サンゴ礁科学研究所の研究グループは,奄美大島住用湾産のサンゴ骨格を用いて古環境復元指標と骨格成長記録を分析し,過去46年間の産業発展と集中豪雨・洪水イベントがもたらすサンゴの生息環境の変化と骨格成長への影響を明らかにしました。

熱帯・亜熱帯を中心に広がるサンゴ礁は,地球温暖化や淡水流入などの自然要因,沿岸域の土地開発などの人為的要因,グローバル/ローカル規模の要因などが複合的に影響し合います。奄美大島住用湾は塊状の造礁サンゴの生息域であり,マングローブ林が広がる住用川と役勝川の河口域に位置しています。住用湾沿岸域では過去46年間にわたって大島紬(奄美大島を本場生産地とする絹織物)の生産や農業など様々な産業が発展してきました。この地域では,集中豪雨に伴った洪水(淡水や土砂が湾内へ流入する)による造礁サンゴへの影響が懸念され,これまで,サンゴ礁環境の一時的な変化はサンゴ礁の被覆度・白化現象のモニタリングによる手法で多く明らかにされてきました。しかし,本研究地域のように河川や湾における定期的な水質モニタリングが実施されていない地域では,集中豪雨・洪水イベントや産業発展に対応する長期的かつ定量的なサンゴの成長の詳細はあまり明らかになっていませんでした。

そこで研究グループは,奄美大島住用湾産の造礁サンゴ骨格を用いて,古環境復元指標/骨格成長の記録と過去の洪水イベント及び湾沿岸域の産業史を詳細に比較しました。その結果,骨格成長は土砂流量を反映している可能性が示唆され,住用湾内の土砂流量はサンゴの骨格成長を制御する要因の一つであることがわかりました。また,奄美大島住用湾産の造礁サンゴ骨格は,河口域のマングローブ林による影響を受けながら海水温や海水中の土砂流量,過去46年間における集中豪雨・洪水イベントによる海洋環境の変化を記録しており,このことから,産業の発展は海水中の土砂流量を変化させ,造礁サンゴ骨格はそれに応答する形で成長していることがわかりました。

なお,本研究成果は,2020512日(火)公開のScientific Reports誌に掲載されました。

詳細はこちら


奄美大島・住用湾(左上)に生息する造礁サンゴ群体(中央上・右上)とサンゴ骨格の柱状試料(下)