新着情報

ホーム > プレスリリース(研究発表) > 下水中の新型コロナウイルス濃度への寄与の年齢依存性を発見~下水疫学調査によるCOVID-19流行の把握の精度向上に期待~(人獣共通感染症国際共同研究所 准教授 大森亮介)

下水中の新型コロナウイルス濃度への寄与の年齢依存性を発見~下水疫学調査によるCOVID-19流行の把握の精度向上に期待~(人獣共通感染症国際共同研究所 准教授 大森亮介)

2021年6月18日

ポイント

●年齢によって報告者数あたりの下水中のウイルス濃度への寄与が異なることを発見。
●下水疫学調査により真の流行を把握し約10日早く流行を検知できる可能性。
●下水中の新型コロナウイルスをモニタリングすることで流行の早期検知に期待。

概要

北海道大学人獣共通感染症国際共同研究所の大森亮介准教授,愛媛大学沿岸環境科学研究センターの三浦郁修博士,北海道大学大学院工学研究院の北島正章准教授は,COVID-19流行初期における米国・マサチューセッツ州の新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)検査陽性報告数及び下水中のウイルス濃度の時系列データを比較することにより,年齢によって報告者数あたりの下水中のウイルス濃度への寄与が異なることを発見しました。これは,年齢や症状によってウイルス排出量が異なる事を示唆しており,下水中のウイルス濃度からの真の流行の推定には感染者の年齢によるウイルス排出の違いを考慮する必要があることがわかりました。また,下水中のウイルス濃度の増減は検査陽性報告数と比較して約10日間早く観察されることも発見しました。

昨今全世界的に流行している新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の制圧の為には,流行状況の把握が重要です。流行状況を把握するために,PCR検査で陽性と診断された患者の報告数を世界各国では経時的にモニタリングしていますが,無症状感染者は検査されにくいため,真の流行を把握することが難しいことが知られています。これに対し,下水中のウイルス濃度は症状と関係なく測定されるため,下水疫学調査は真の流行が把握できることが期待されています。本研究にて明らかとなった下水中のウイルス濃度に対する寄与の年齢依存性の理解が深まることで,これまでに把握できなかった無症状の感染者を含んだ,大きな流行の早期検知が可能になる事が期待されます。

なお,本研究成果は,Science of the Total Environment誌への掲載が決定し2021615日(火)にオンライン先行公開されました。

詳細はこちら


新型コロナウイルス感染症での受動的サーベイランスにおけるPCR 検査による報告者数と下水中のウイルス濃度の比較