2022年3月3日
北海道大学
東京大学大気海洋研究所
水産研究・教育機構
海洋研究開発機構
ポイント
●北太平洋移行領域は,中緯度の気候,海洋生態系にとって重要な海域。
●移行領域の黒潮水と親潮水の動向が海底地形と密接に結びついていることを可視化。
●流れの時間変動が,移行領域への黒潮水供給に重要な役割を果たしていることを明示。
概要
北海道大学低温科学研究所博士研究員(研究当時/現:東京大学大気海洋研究所 研究員)の西川はつみ氏と同大低温科学研究所の三寺史夫教授,水産研究・教育機構水産資源研究所の奥西 武グループ長,東京大学大気海洋研究所の伊藤進一教授,海洋研究開発機構の美山 透主任研究員らの研究グループは,亜熱帯循環と亜寒帯循環の境界である"北太平洋移行領域"の形成過程を漂流型の海洋気象ブイや海流の仮想粒子追跡手法を用いて解明しました。
日本の東側の北緯40度付近に帯状に広がる北太平洋移行領域は,黒潮と親潮の水が混ざり合った特徴的な水塊が形成される海域です。この移行領域は,亜寒帯海域にもかかわらず比較的暖かく栄養が豊富なことから海洋生態系にとって好環境であり,漁場も形成される豊かな海です。さらに,この海域での海面水温変動は,中緯度の大気循環に大きく影響することもわかってきています。しかし,移行領域での黒潮・親潮水の挙動はこれまで十分には理解されてきませんでした。本研究では,黒潮水・親潮水が移行領域の中を海底地形に対応した流れによって輸送・滞留する様子を可視化し,移行領域の形成過程を解明しました。また,移行領域へ黒潮水が供給されるためには,流れの時間変動成分(=渦)が重要な役割を果たしていることを明らかにしました。
なお,本研究成果は,2021年10月18日(月)公開のProgress in Oceanographyにオンライン掲載されました。
詳細はこちら
移行領域周辺の海水の輸送・滞留プロセスの概略図。背景の陰影は海底地形。