新着情報

ホーム > プレスリリース(研究発表) > 抜歯後の顎骨吸収を促進する因子を発見~顎骨吸収の進行を抑えるための新たな治療法の開発に向けて~(歯学研究院 助教 久本芽璃)

抜歯後の顎骨吸収を促進する因子を発見~顎骨吸収の進行を抑えるための新たな治療法の開発に向けて~(歯学研究院 助教 久本芽璃)

2022年3月24日

ポイント

●抜歯後に起こる顎骨吸収をマウスで再現。
●卵巣機能の低下は抜歯後の顎骨吸収のリスク因子となることを証明。
●RANKLとSema4Dの機能抑制により顎骨吸収の進行を抑えられることを発見。

概要

北海道大学大学院歯学研究院の久本芽璃助教と,慶應義塾大学薬学部の木村俊介准教授らの研究グループは,マウス抜歯モデルを構築し,抜歯後の顎骨の吸収に関わる分子を見出しました。また,それらの分子の機能を中和抗体で抑制することで顎骨吸収の進行を抑制できると発見しました。

 虫歯に継発する疾患や歯周病などが原因で歯を失ったあと,歯を支えていた顎の骨には抜歯窩と呼ばれる穴が空いています。この穴は自然に埋まりますが,元の形状に戻ることは稀で,長い時間をかけて徐々に顎骨は減り続けます。これは顎堤吸収(がくていきゅうしゅう)とよばれ,顎の骨折,インプラント,入れ歯の装着が困難になるなど,生活の質に大きな影響を及ぼします。これまで顎堤吸収には様々なリスク要因が指摘される一方で,実験的証拠は得られておらず,さらに,顎堤吸収の進行に関わる分子機構には不明な点が多く残されていました。

 そこで,本研究グループはマウスの臼歯を抜歯後,長期間の顎骨形状変化を追跡する実験モデルを構築しました。その結果,卵巣摘出手術を行ったマウスでは,顎堤吸収が顕著に進行することを見出しました。これにより,卵巣機能の低下は顎堤吸収のリスクファクターと成り得ることが明らかになりました。さらに,本マウスへと抗RANKL抗体及び抗Sema4D抗体を投与したところ,顎堤吸収の進行を抑制する効果を発見しました。

 現在のところ,顎堤吸収の進行を抑制する根本的な治療薬は存在しません。本研究成果によって,これらの分子をターゲットにした新たな治療薬の開発が期待されます。

なお,本研究成果は,202238日(火)公開のScientific Reports誌にオンライン掲載されました。

論文名:Inhibition of RANKL and Sema4d improves residual ridge resorption in mice RANKLSema4Dの阻害はマウスにおける顎堤吸収を抑制する)
URLhttps://www.nature.com/articles/s41598-022-08016-3

詳細はこちら

卵巣摘出をしたマウスの上顎骨のCT画像。抜歯直後(0日)と抜歯後16週の画像を重ね合わせ,抜歯後の形状変化を解析した。骨吸収は頬側,上顎洞底側,歯槽頂側(矢印)でおこり特に歯槽骨の垂直的な吸収が大きい。
M1: 第1臼歯 M2: 2臼歯 M3: 3臼歯