新着情報

ホーム > プレスリリース(研究発表) > 過去166年間にわたる石狩平野の鳥類分布の変遷~鳥類の個体数が約150万個体(70%)減少したと推定~(農学研究院 教授 中村 太士)

過去166年間にわたる石狩平野の鳥類分布の変遷~鳥類の個体数が約150万個体(70%)減少したと推定~(農学研究院 教授 中村 太士)

2022年5月25日

北海道大学
森林総合研究所

ポイント

●開拓期の古地図などから石狩平野の土地利用を復元し過去166年間の鳥類分布の変遷を推定。
●森林や湿原を好む種が大きく減少した一方で,裸地や農地を好む種の個体数は増加。
●平野部の湿原や森林の保護・再生活動耕作放棄地の保全上の重要性を示唆。

概要

北海道大学大学院農学研究院の中村太士教授及び同大学院農学院博士後期課程の北沢宗大氏,同博士前期課程の埴岡雅史氏(研究当時)と,北海道大学大学院地球環境科学研究院の先崎理之助教は,森林総合研究所の山浦悠一氏,大橋春香氏,小黒芳生氏,松井哲哉氏と共同で,明治時代以降,森林や湿原の農地への転換によって,石狩平野で繁殖する鳥類の個体数が約150万個体減少したと推定しました

森林の伐採や湿原の埋め立てなど,自然生態系の転換は生物多様性への大きな脅威であると考えられています特に農地は世界の陸上面積の30%近くを占めるため,自然生態系の大規模な農地への転換は,陸上の生物多様性に大きなインパクトを与えてきた可能性がありますしかしながら,北半球,特に農業の歴史が長い温帯の多くの地域では1700年代までに自然生態系が大規模に農地転換されたため,生物多様性への詳細な影響(時期や規模)を定量化することは困難でした

そこで本研究では,1860年代以降に大規模に農地が造成された北海道石狩平野に着目し,鳥類の個体数に与えた影響を定量化しました開拓期の古地図などをデジタル化して四時期(開拓前・1900年・1950年・1985)の土地利用図を復元し,研究グループが野外調査から求めた鳥類個体数密度をあてはめ,石狩平野の過去166年間の鳥類個体数の変遷を推定しましたその結果,1850年に石狩平野で繁殖していた210万個体の鳥類は2016年に60万個体まで減少したと推定されましたすなわち,鳥類の個体数は過去166年間で約70%減少したと推定されました本研究結果は,大規模な土地利用の変化とそれに続く生物の減少が,北半球の広い地域で過去に生じたことを示唆しています。

そして,平野部の湿原や森林の保護・再生活動が,かつて大きく数を減らした森林性・湿原性鳥類を保全する上で重要であると考えられます。また,各地で拡大している耕作放棄地(農業を中止した農地)森林性・湿原性鳥類の再生に寄与するのか,今後も研究を続ける予定です

本研究成果は,2022525日(水)公開のProceedings of the Royal Society B: Biological Sciences誌にオンライン掲載されました

詳細はこちら


過去166年間の石狩平野の土地利用の変化(左)と鳥類個体数の推定値の変化(右)