新着情報

ホーム > プレスリリース(研究発表) > 獲得免疫系の新規制御因子の発見に成功~自己免疫疾患や癌のバイオマーカーと新規治療法への貢献に期待~(医学研究院 教授 小林弘一)

獲得免疫系の新規制御因子の発見に成功~自己免疫疾患や癌のバイオマーカーと新規治療法への貢献に期待~(医学研究院 教授 小林弘一)

2023年6月6日

ポイント

●ヘルパーT細胞の活性化に必要なCIITAという分子の制御機構を解明。
●過剰なMHCクラスIIを防ぐ制御機構を解明。
●免疫疾患の新規治療法の開発と癌のバイオマーカー開発に期待。

概要

北海道大学大学院医学研究院の小林弘一教授らの研究グループは、T細胞による獲得免疫系の新たな制御因子の発見に成功しました。

人間の免疫系は複数の免疫細胞からなり、感染症や癌から身を守っています。その中でも、他の免疫細胞に指令を出して、抗体を作らせたり、細菌を食べさせたり、癌細胞攻撃させたりする司令塔役の免疫細胞をヘルパーT細胞と言います。ヘルパーT細胞は、病原体や癌由来の抗原に反応し、その抗原に対して特異的な免疫反応(獲得免疫)を引き起こします。ヘルパーT細胞が抗原を見つけ出せる状態にするにはMHCクラスIIという分子が必要です。樹状細胞などの抗原を提示する能力がある免疫細胞は、体の様々な部位に存在しており、抗原を見つけると一旦細胞内に取り込み、MHCクラスIIと結合させ、ヘルパーT細胞が認識できる状態にしてから、ヘルパーT細胞に提示します。免疫細胞がMHCクラスIIを作るためには、CIITAという分子が必要なことが知られていましたが、CIITAの量をコントロールするメカニズムについては未知のままでした。

研究グループは、今回CIITAの制御因子の発見に成功しました。この新しい因子FBXO11CIITAの量が過剰にならないよう調節しています。FBXO11CIITAに結合すると、CIITAを分解する他の因子を呼び寄せて、CIITAの分解を引き起こします。これにより、過剰なMHCクラスIIの発生を防ぐことが出来ます。さらにFBXO11が少ない癌の患者さんでは、予後が良いことが分かりました。ヘルパーT細胞が過剰に活性化すると、本来攻撃すべきではない自分の体も攻撃してしまいます。今回新たな制御因子が発見されたことで、MHCクラスIIを適量に整える新しい治療法の開発が期待されます。また、癌患者の予後とFBXO11の量との相関関係が解析された事により新たな癌バイオマーカーの開発も期待されます。

なお、本研究成果は、202366日(火)公開のThe Proceedings of the National Academy of Sciences誌に掲載されました。

論文名:FBXO11 constitutes a major negative regulator of MHC class II through ubiquitin-dependent proteasomal degradation of CIITA(FBXO11は、CIITAのユビキチン依存性分解経路を介するMHCクラスII の主要制御因子である)
URL:https://doi.org/10.1073/pnas.2218955120

詳細はこちら


MHC分子により樹状細胞から抗原提示を受けるヘルパーT細胞。突起を伸ばしているのが樹状細胞。球形上の細胞がヘルパーT細胞。