新着情報

ホーム > プレスリリース(研究発表) > イルカの赤ちゃんは母乳の味を感じている?~母乳の脂肪分を感じる味覚受容体の存在をイルカで発見~(地球環境科学研究院 助教 早川卓志)

イルカの赤ちゃんは母乳の味を感じている?~母乳の脂肪分を感じる味覚受容体の存在をイルカで発見~(地球環境科学研究院 助教 早川卓志)

2024年11月18日

北海道大学
三栄源エフ・エフ・アイ株式会社
いおワールドかごしま水族館
御蔵島観光協会

ポイント

●イルカの乳児の舌に、脂肪味受容体や脂肪分解酵素の遺伝子が発現していることを発見。
●イルカの母乳には豊富で良質な脂肪酸が含まれており、イルカ乳児は識別できることを確認。
●鯨類では退化していると考えられてきた化学感覚について、再検討をせまる重要な発見。

概要

北海道大学大学院環境科学院博士後期課程3年の勝島日向子氏、同大学大学院地球環境科学研究院の早川卓志助教、いおワールドかごしま水族館、一般社団法人御蔵島観光協会、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社の研究グループは、ハンドウイルカ属のイルカの乳児の舌に脂肪味受容体や脂肪分解酵素の遺伝子が発現しており、母乳中の脂肪酸を味覚として認識することに使われている可能性を発見しました。

鯨類(クジラ・イルカの仲間)では、水中で生活するようになって餌の魚介類を丸呑みするようになり、味を感じる必要がなく、味覚が退化してしまいました。基本五味(甘味、旨味、苦味、酸味、塩味)のうち、少なくとも甘味、旨味、苦味に関わる遺伝子が壊れています。しかし、鯨類は哺乳類ですので乳児は母乳を飲んで育ちます。陸上哺乳類の乳児は、母乳に甘味や旨味を感じていますが、鯨類の乳児はどうしているのでしょうか。

研究グループは「第六の味覚」と言われる脂肪味覚に注目しました。ハンドウイルカ属の乳児の舌に発現している遺伝子を調べたところ、確かに脂肪味受容体や脂肪分解酵素の遺伝子が発現していました。さらに母乳成分を分析したところ、DHAなどの良質な脂肪酸が豊富に含まれていました。さらに水族館で行動テストをおこない、水中の母乳を識別できることも分かりました。これらの結果は、イルカの乳児が脂肪味覚を使って母乳を識別している可能性を示しています。

なお、本研究成果は、20241024日(木)公開のMarine Mammal Science誌に掲載されました。

論文名:Fat taste receptors and fatty milk in dolphins(イルカにおける脂肪味受容体と脂肪に富んだ母乳)
URL:https://doi.org/10.1111/mms.13195

詳細はこちら


本研究の概要