2025年3月4日
ポイント
●亜塩素酸水を用いた乳牛の新たな皮膚消毒法は、従来法と同等の消毒効果を発揮。
●新たな皮膚消毒法は、従来法よりも工程が少なく、作業時間を短縮。
●動物医療現場での消毒作業の効率化や、動物の拘束時間短縮につながる可能性。
概要
北海道大学大学院獣医学研究院の市居 修教授、中村鉄平准教授、難波貴志助教らは、乳牛の手術前消毒における新たな可能性を拓きました。研究チームは、古河産業株式会社の研究員と共同で、これまで手間と時間を要していた乳牛の皮膚消毒の効率化に成功しました。
従来、乳牛の開腹手術では腹部側面を使用し、手術前には毛刈り、ブラシと液体石鹸による皮膚洗浄、ヨードスクラブ、ポビドンヨードとアルコールによる消毒という一連の作業が必要でした。しかし、牛の広い腹部を対象とするこれらの作業は、術者にとって大きな負担となり、手術時間の長期化にもつながっていました。
そこで研究チームは、食品の消毒にも用いられる「亜塩素酸水」の有用性に着目しました。北海道大学北方生物圏フィールド科学センターで飼育されている乳牛を対象に、毛刈り、ブラシと液体石鹸を用いた皮膚洗浄後、亜塩素酸水を噴霧する(5~15分の曝露時間)という新たな消毒法を試験的に導入し、従来の消毒法との効果を比較検証しました。具体的には、毛刈り後、洗浄後、消毒後の3段階で一般細菌数、腸球菌、緑膿菌、大腸菌、ブドウ球菌属の細菌数を測定しました。
その結果、亜塩素酸水を用いた新たな消毒法は、従来法と同等の消毒効果を発揮することが明らかになりました。さらに、工程数の削減により、作業時間の短縮にも成功しました。この成果は、亜塩素酸水が乳牛の手術前消毒において、有効かつ効率的な代替手段となり得ることを示唆します。今回の研究成果は、今後の動物医療現場における消毒作業の効率化をもたらし、術者の労力軽減だけでなく、動物の拘束時間の短縮にも貢献すると考えられます。研究チームは今後、亜塩素酸水による消毒法の応用と発展を目指しており、獣医療の質の向上に貢献することが期待されます。
なお、本研究成果は、2025年2月26日(水)公開のFrontiers in Veterinary Science誌に掲載されました。
論文名:Application of chlorous acid water for disinfection of surgical site in dairy cows(乳牛の術野消毒における亜塩素酸水の応用)
URL:https://doi.org/10.3389/fvets.2025.1444674
詳細はこちら