2025年4月11日
北海道大学
近畿大学
ポイント
●わが国で初めてKLHL11抗体(自己免疫性小脳失調症関連抗体)測定法の確立に成功。
●原因不明の小脳性運動失調症の中にKLHL11抗体陽性自己免疫性小脳失調症の存在を確認。
●KLHL11抗体測定系の確立により自己免疫性小脳失調症の鑑別診断と治療法選択に貢献。
概要
北海道大学大学院医学院博士課程の藤井信太朗医師及び工藤彰彦医師、同大学院医学研究院の矢口裕章准教授及び矢部一郎教授らの研究グループは、近畿大学医学部内科学教室(脳神経内科部門)の山岸裕子非常勤教員及び永井義隆主任教授、福井県立大学の米田 誠教授、新潟大学の田中惠子非常勤講師、岐阜大学の木村暁夫准教授との共同研究において、2019年に北米で同定され近年注目されている、自己免疫性小脳失調症に関連する自己抗体の一つであるKLHL11抗体(自己免疫性小脳失調症関連抗体)の測定系をわが国で初めて確立し、その陽性例がわが国でも原因不明の小脳性運動失調症患者群のなかに複数例存在することを発見しました。
小脳性運動失調症は小脳の障害により、ふらつき・めまい・しゃべりにくさ・歩きにくさなどの運動失調症状を呈する疾患群の総称です。この小脳性運動失調症の患者数は全国で約4万人とされ、そのうち約1万人は原因が不明であるとされています。
この原因不明の小脳性運動失調症の一部には、自己免疫機序による小脳性運動失調症(自己免疫性小脳失調症)の存在が近年報告されており、免疫治療を行うことで治療できる可能性もあるため、適切な診断法の開発が強く望まれていました。主に海外では、自己免疫性小脳失調症の原因となる抗体が複数報告されており、疾患概念が確立しつつあります。KLHL11抗体はそのような抗体の一つで、2022年に欧州の脳神経内科医らが提案した診断基準案においてKLHL11抗体の測定が推奨されています。しかしわが国では測定を行う施設がなく、KLHL11抗体陽性例の報告は1例のみでした。
研究グループは、わが国で初めてKLHL11抗体測定系を確立し、自己免疫性小脳失調症疑いの84例中2例がKLHL11抗体陽性自己免疫性小脳失調症であることを発見しました。また、KLHL11抗体は精巣腫瘍と関連することも知られており、1例において精巣の異常所見が確認されました。
本研究により、わが国でもKLHL11抗体が測定可能になり、さらにKLHL11抗体による神経疾患が稀ならず存在することが分かったことにより、亜急性の小脳性運動失調を呈するなどの自己免疫性小脳失調症が疑われる症例においては、積極的にKLHL11抗体を測定することが推奨され、精巣疾患に対する治療も含め、早期からの治療が可能になることが期待されます。
なお、本研究成果は、2025年3月22日(土)公開のJournal of Neurology誌にオンライン掲載されました。
論文名:Autoimmune cerebellar ataxia with Kelch like protein 11 antibodies in a large cohort study(わが国におけるKLHL11抗体陽性自己免疫性小脳失調症のコホート研究)
URL:https://doi.org/10.1007/s00415-025-13033-z
詳細はこちら