新着情報

ホーム > 新着情報 > プレスリリース(研究発表) > 糖尿病治療薬で生じる皮膚の難病の新規診断法を開発~早期診断や発症予測への応用を期待~(医学研究院 教授 氏家英之)

糖尿病治療薬で生じる皮膚の難病の新規診断法を開発~早期診断や発症予測への応用を期待~(医学研究院 教授 氏家英之)

2025年8月4日

ポイント

●DPP-4阻害薬によって生じる水疱性類天疱瘡は通常の検査では診断がしばしば困難。
●DPP-4阻害薬関連水疱性類天疱瘡に特異的な自己抗体を検出する新規ELISAを開発。
●新たな診断法は同疾患の早期診断や発症予測への寄与が期待。

概要

北海道大学大学院医学研究院の眞井翔子客員研究員、眞井洋輔客員研究員、氏家英之教授らの研究グループは、日本で最も多く使用される糖尿病治療薬であるDPP-4阻害薬の服用に伴って発症することが知られる、DPP-4阻害薬関連水疱性類天疱瘡に特異的な自己抗体を高感度かつ高特異度で検出する新規ELISAを開発しました。

水疱性類天疱瘡は高齢者に多い自己免疫性水疱症であり、本邦の指定難病の一つです。近年、2型糖尿病治療薬であるDPP-4阻害薬を服用中の方で水疱性類天疱瘡の発症頻度が高いことが報告されています。DPP-4阻害薬関連水疱性類天疱瘡は早期に診断できれば治療への反応性が良いことが知られていますが、診断に重要な血中の自己抗体は通常の検査では検出されないことが多く、新たな検査法が望まれていました。

研究グループは、水疱性類天疱瘡の自己抗体がターゲットとするBP180タンパクの各部位を、BP180タンパクと類似した構造を持つ13型コラーゲンの一部に挿入する、「ドメインスワップタンパク」を用いた新たな自己抗体検出法を作成し、DPP-4阻害薬関連水疱性類天疱瘡の患者が有する自己抗体を特異的に検出することに成功しました。これにより、DPP-4阻害薬関連水疱性類天疱瘡患者の早期診断が可能となるだけでなく、偶発的にDPP-4阻害薬を飲んでいた水疱性類天疱瘡患者との区別が可能となりました。さらに、今回発見した自己抗体の結合部位は、DPP-4阻害薬関連水疱性類天疱瘡患者が有する特定のHLAが認識する部位の予測と関連が示されました。

これにより、これまでは診断が困難であったDPP-4阻害薬関連水疱性類天疱瘡患者を早期に識別できるようになり、より適切な治療介入や予防的モニタリングが期待されます。

なお、本研究成果は、202582日(土)公開のScience Advances誌に掲載されました。

論文名:Identification of distinct epitopes in dipeptidyl peptidase-4 inhibitor-associated bullous pemphigoid(DPP-4阻害薬関連水疱性類天疱瘡におけるBP180ドメインスワップタンパクによる新規エピトープ同定)
URL:https://doi.org/10.1126/sciadv.adv9423

詳細はこちら


特定のHLAタイプを持つDPP-4阻害薬を内服中の糖尿病患者の一部は、今回新たに発見された自己抗体が生じ、DPP-4阻害薬関連水疱性類天疱瘡を発症する。さらに従来の自己抗体も生じると、より強い治療を必要とする。