新着情報

ホーム > 新着情報 > プレスリリース(研究発表) > 大雪山系の遺跡はいつどのように残されたのか~高標高地帯への人類適応過程の解明へ期待~(総合博物館 准教授 中沢祐一)

大雪山系の遺跡はいつどのように残されたのか~高標高地帯への人類適応過程の解明へ期待~(総合博物館 准教授 中沢祐一)

2025年8月7日

北海道大学
札幌国際大学
明治大学

ポイント

●100年前からその存在が知られながら忘却された大雪山国立公園内の遺跡を調査。
●周氷河作用による凍結融解を受けた地表面に遺物が残されている現状。
●弓矢を携えた狩猟者らが、少なくとも3,000年前に滞在した跡である可能性。

概要

北海道大学総合博物館の中沢祐一准教授、札幌国際大学人文学部国際教養学科の髙倉 純教授、明治大学黒耀石研究センターの堤 隆特任教授・池谷信之特任教授らの研究グループは、大雪山国立公園内に残された標高約2,100mに位置する白雲岳小泉岳遺跡の考古学的な調査を実施し、高標高地帯への人類居住が少なくとも3,000年前にはなされたことを明らかにしました。

白雲岳小泉岳遺跡は1924年(大正13年)に最初に発見され、自然・人文科学の様々な研究者らが着目してきました。しかし、この遺跡がいつどのようにして残されたのかに関する体系的な調査はなされてきませんでした。当該遺跡は環境保護区内にあるため、土を掘り返す発掘調査ではなく、歩行踏査によって地表面の遺物分布パターンをとらえました。2019年と2023年の踏査の結果、南向きの緩斜面に遺物が分布し、遺跡は南北53m×東西64mに広がることを確認しました。遺物の大きさや破砕の程度は、重力性の斜面移動が遺物の広がり方へ影響したことや、地表面の凍結融解作用の繰り返しによって遺物が堆積物内を上下移動し破砕したことを示唆しています。

遺物の多くが黒曜石で作られた石器であることから、黒曜石の表面に形成された水和層を用いた黒曜石水和層法という年代測定法を用いて、約3,000年前の推定値を得ました。また黒曜石の元素分析から、黒曜石が大雪山と東方のオホーツク海の間にある産出地に由来することが分かりました。この特定の場所に遺跡が残された理由は仮説の域を出ませんが、石鏃(やじり)が多いことから、弓矢を携えた狩猟者らの狩場であった可能性や、山越えルート上のキャンプ地だった可能性があります。

なお、本研究成果は、2025730日(水)公開のJournal of Field Archaeology誌に掲載されました。

論文名:Human adaptation to the high-altitude permafrost zone at Daisetsuzan National Park, Japan(大雪山国立公園の高標高永久凍土地帯への人類適応)
URL:https://doi.org/10.1080/00934690.2025.2536348

詳細はこちら