2025年10月15日
北海道大学
北海道立総合研究機構
ポイント
●エゾシカの生息密度条件によって個体数削減効果が異なることを解明。
●生息密度の高いエリアに重点的な捕獲対策を施すことによって全域の数の効率的な削減が可能。
●捕獲努力の配分が最適化され、効率的なエゾシカ対策に貢献できる。
概要
北海道大学大学院文学研究院の上野真由美准教授は、北海道立総合研究機構、森林総合研究所及び東京農工大学と共同で、捕獲の強化策によるエゾシカの減少効果が地域内で異なり、高密度エリアでその効果が高いことを明らかにしました。このことは、地域全体の個体数管理を効率的に進めるためには、捕獲努力の配分を最適化することが望ましいという結論を導きます。
有蹄類の過剰増加を防ぐため、捕獲(狩猟や有害駆除など)による個体数管理は、世界各地で実施されてきましたが、捕獲対策の強化が個体群内の動態に及ぼす影響については定量的な知見が限られています。本研究では、北海道釧路地域における23 km²メッシュエリア単位ごとのニホンジカCervus nippon(以下、エゾシカ)の個体数を推定し、捕獲の効果を検証しました。1994年から2020年までの27年間に行われた捕獲強化策(狩猟規制緩和と許可捕獲に対する奨励金)によりエゾシカ個体数は2度減少しましたが、その減少幅は直近のピーク個体数の約14%にとどまりました。より小さな空間スケールに着目すると、密度が高いエリアほど捕獲率が高まる関係性が確認されました。これは、密度の高いエリアほど捕獲による個体数減少が生じやすいことを意味します。さらに、高密度エリア(≥50頭/km²)では一貫した減少傾向がみられた一方、中密度エリア(25〜50頭/km²)では緩やかな増減が2回観察され、低密度エリア(<25頭/km²)では顕著な変動は確認されませんでした。
したがって、捕獲による個体数削減効果は地域内部で一様ではなく、高密度エリアにおいてより顕著であることが明らかになりました。なお、本研究成果は、2025年7月22日(火)公開のJournal of Wildlife Management誌にオンライン掲載されました。
論文名: Spatial variation in local population dynamics of sika deer, Cervus nippon, through intensified management(捕獲強化策によるニホンジカ (Cervus nippon) 個体数変動の空間的変異:27年間の解析)
URL:https://doi.org/10.1002/jwmg.70069
詳細はこちら

2020年までの27年間に行われたエゾシカ(図左)の捕獲強化策(狩猟規制緩和と許可捕獲に対する奨励金)により釧路地域のエゾシカ個体数は2度減少したが、その減少幅はいずれも直近のピーク個体数の約14%にとどまった(図右)。



















