研究・産学連携

ホーム > 研究公正・研究安全 > 研究公正・研究インテグリティ・研究倫理 > 人を対象とする生命科学・医学系研究

人を対象とする生命科学・医学系研究

人を対象とする生命科学・医学系研究(以下「人医学研究」という。)の実施にあたって、研究者等は、「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」及び「国立大学法人北海道大学における人を対象とする生命科学・医学系研究に関する規程」に基づき、適正に実施する必要があります。

<人医学研究の定義>

引用元:人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針

※「アンケートやインタビュー形式によって研究対象者の心的外傷に触れる質問を行う研究」や「人体から分離した病原微生物等の分析・調査から得た情報と、他の診療情報を組み合わせて、感染症の成因や病態の理解を目的とした研究」等も人医学研究に該当する場合があり、下記の審査手続き等を要する可能性がありますので、判断に迷った場合には、必ず本学病院臨床研究監理センターに人医学研究の該当有無について、確認するようにしてください

<研究者等の定義>
人医学研究を行う研究者その他人医学研究の実施、技術的補助及び事務に携わる本学の職員を指します(学生も含みます)。

研究者等の責務等
研究者等は、人医学研究の実施に当たっては、法令、指針等を遵守し、倫理審査委員会の審査及び研究機関の長の許可を受けた研究計画書に従って、適正に研究を実施しなければなりません。また、研究者等は、人医学研究の実施に先立ち、人医学研究に関する倫理並びに人医学研究の実施に必要な知識及び技術に関する教育・研修を受けなければなりません。教育・研修は人医学研究の実施期間中も適宜継続して受ける必要があります。

フロー図

 

学内通知・説明会資料(学内限定)
上記フロー図は手続きの流れを簡略化したものです。詳細はデスクネッツネオの以下フォルダに格納している通知等よりご確認ください。
SSOシステム>デスクネッツネオ>文書管理>事務局>研究推進部>研究公正推進室>人を対象とする生命科学・医学系研究関係

学内関係リンク

教育研修について
本学の人医学研究に係る教育研修については、北海道大学病院で実施しています。研修の受講方法、開催情報等については、上記リンクの北海道大学病院のページをご覧ください。研究責任者、研究分担者、研究協力者は受講必須です。

※病院、医学研究院、医理工学院、医学院、医学部医学科、遺伝子病制御研究所、環境健康科学研究教育センター、歯学研究院、歯学院、歯学部以外の部局に所属する方の教育研修の申し込み方法については、所属部局の事務部にお問い合わせください。

北海道大学病院における審査手順
人医学研究を新たに行う場合、研究責任者は研究開始前に倫理審査委員会による審査を受け、部局長による実施許可を取得してください。本学病院で倫理審査を受ける際の申請方法や問い合わせ先等については上記のリンクをご参照ください。

※病院、医学研究院、医理工学院、医学院、医学部医学科、遺伝子病制御研究所、環境健康科学研究教育センター、歯学研究院、歯学院、歯学部以外の部局で、かつ倫理審査委員会を置かない部局に所属する研究責任者は、まず所属部局内で予備倫理審査を受け、その後、病院での審査を受けてください。

※理学研究院、先端生命科学研究院、保健科学研究院、薬学研究院、環境健康科学研究教育センターにも倫理審査委員会は設置されていますので、これらの部局に所属する研究責任者は、各所属部局の倫理審査委員会で審査を受けてください。

関係法令等
・人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針(本文)(令和5年3月27日一部改正)
・人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針(ガイダンス)(令和6年4月1日)

学内関係規程
国立大学法人北海道大学における人を対象とする生命科学・医学系研究に関する規程

問い合わせ先
 研究推進部 研究振興企画課 研究公正推進室
 メール: f-chosa*research.hokudai.ac.jp
     ※メール送信の際は、*@に変更してください。

外部参考リンク
・文部科学省-人を対象とする生命科学・医学系研究
・厚生労働省-研究に関する指針について