2.上位者10名の氏名及び授業科目(文系)

文系部局

アンケート提出者数:10〜24名(96件)

平均値 部局 氏名 授業形態 全学・専門 必修・選択 授業科目名(講義題目名) 提出数
4.71 経済学部 助教授 吉見 宏
H15年度報告ヘ
演習 専門 必修 演習  15
4.68 経済学部 助教授 岡田美弥子 演習 専門 必修 演習  11
4.66 経済学部 助教授 岩田 智 演習 専門 必修 演習 10
4.64 文学部 助教授 佐々木 亨 演習 専門 選択 博物館実習 22
4.61 留学生 助教授 高橋 彩 演習 全学 選択 一般教育演習(女性史から考える私たちの未来) 19
4.51 教育学部 助教授 大沼 義彦 演習 専門 必修 基礎演習I(D) 16
4.47 国際広報 教授 小早川 護 演習 全学 選択 一般教育演習(シンクタンク入門(1)−産業・企業の国際化に触れる−) 14
4.47 言語文化部 講師 マーク・チャップマン
H15年度報告ヘ
講義 全学 選択 英語III 18
4.44 文学部 助教授 瀬名波栄潤 演習 専門 選択 ヨーロッパ・アメリカ文化論演習II 14
4.43 文学部 教授 中山 昭彦 演習 専門 選択 国文学演習 16

アンケート提出者数:25〜49名(118件)

平均値 部局 氏名 授業形態 全学・専門 必修・選択 授業科目名(講義題目名) 提出数
4.49 文学部 助教授 宮内 泰介 講義 全学 選択 社会の認識(環境と地域社会) 31
4.46 高等教育 教授 鈴木 誠
H15年度報告ヘ
演習 全学 必修 一般教育演習(「蛙学」への招待) 44
4.40 文学部 助教授 宮内 泰介 講義 専門 必修 比較地域社会学 46
4.40 経済学部 助教授 岡田美弥子 講義 全学 選択 社会の認識(身の回りの経営学) 27
4.38 文学部 助教授 和田 博美 講義 専門 選択 行動心理学 28
4.36 教育学部 教授 田中 康雄 講義 専門 選択 臨床心理学 37
4.36 言語文化部 助教授 遊川 和郎 講義 全学 必修 中国語III 27
4.33 留学生 助教授 山下 好孝
H15年度報告ヘ
講義 全学 選択 一般教育演習(外国語としての関西弁) 30
4.32 文学部 助教授 蔵田 伸雄 講義 専門 必修 倫理学 37
4.31 言語文化部 助教授 西村 龍一 講義 全学 必修 ドイツ語II 28

※岡田助教授は,アンケート提出者数が10〜24名のクラスでも上位に入っており,その授業(演習)についてのみ紹介した。

アンケート提出数:50名以上(57件)

平均値 部局 氏名 授業形態 全学・専門 必修・選択 授業科目名(講義題目名) 提出数
4.40 文学部 助教授 結城 雅樹 講義 専門 必修 行動科学/異文化心理学 61
4.38 法学部 教授 池田 清治 演習 専門 選択 演習 55
4.17 言語文化部 助教授 寺田 龍男
H15年度報告ヘ
講義 全学 必修 ドイツ語T 51
4.16 法学部 教授 辻 康夫 講義 専門 選択 政治学 128
4.16 経済学部 助教授 谷口 勇仁 講義 専門 必修 経営管理T 183
4.15 法学部 教授 田村 善之 講義 専門 選択 特殊講義(知的財産法) 68
4.12 法学部 教授 神原 勝 講義 専門 必修 特殊講義(地方自治論) 100
4.09 経済学部 教授 吉見 宏
H15年度報告ヘ
講義 全学 選択 社会の認識(近未来の経済と経営を考える) 103
4.09 文学部 教授 仲 真紀子 講義 全学 選択 科学技術の世界(学習と認知発達) 104
4.07 文学部 教授 三木 聰 講義 専門 必修 近現代史U 52

top先頭へ戻る