北海道大学 保健センター Health Care Center Hokkaido University
トップ画像

お問い合わせ

HOME >  お問い合わせ >  よくある質問

よくある質問

保健センターを利用できる方

誰でも利用できますか?

基本的に北大の学生と職員のみ利用可能です。一般市民の方はご利用いただけません。

卒業生なのですが利用できますか?

残念ながらご利用できません。卒業した方は各自で外部の医療機関を受診してください。

短期プログラムに参加中の留学生は診てもらえますか?

プログラム実施概要や参加証など北大で学習・研究中であることを証明できるものをお持ちのうえ、必ず受入担当者と一緒にお越しください。

基本的なこと

保健センターはどこにありますか?

体育館の南隣で情報教育館の向かいです。

保健センターで診てもらうのにお金はかかりますか?

診療は無料ですが、対応出来ることは限られています。専門的検査や高度な治療は行っておりませんのでご了承ください。処方箋は発行しておりますが、指定薬局で10割負担となっております。

注意事項はありますか?

休診になることがありますので、 休診情報 をご確認のうえお越しください。

受診に必要なもの

持っていく物はありますか?

初診の方は学生証または職員証を、再診の方は診療券をお持ちください。診療券を紛失された場合、再発行手続のため診察の順番が遅くなる場合があります。また特定の疾患が流行している時期は感染防止のためマスク着用でお越しください。

学生証がまだ発行されていないのですが診てもらえますか?

学生番号や氏名・所属が確認できれば受付いたします。

健康保険証は必要ですか?

不要です。

医師の診察にかかわること

どんな診療科がありますか?

保健センター内には、内科と精神衛生相談があります。そのほか歯学部の一階にて歯科相談を実施しております。歯科相談は予約制ですので保健センターホームページから予約してください。(学内限定システムです)

内科と精神衛生相談以外の症状ですが診てもらえますか?

眼科、耳鼻科、皮膚科、整形外科などの疾患の場合、内科を窓口とし、他の医療機関をご案内することが可能です。

朝から具合が悪いのですが午前中に診てもらえますか?

受付時間は下記のとおりです。

内科受付時間 平日 13:00~15:30
午後1時まで待てないほど辛い症状であれば無理に保健センターを受診せず、近くの医療機関を受診することをお勧めします。
休診や診療時間を変更する場合がありますので、保健センターHPをご確認のうえお越しください。

診療の予約はできますか?

内科は基本的に予約は受け付けておりません。精神衛生相談は予約制となります。

精神衛生相談 予約電話 011-706-5418 (10:00~16:00)
精神衛生相談 診療受付 平日13:00~15:30
授業がある場合すぐに診てもらえますか?

受付時間外の診療は行っておりません。また診療の順番についてもご本人の都合には応じられませんのでご了承ください。

女性の医師を指定できますか?

現在、保健センターに女性医師は所属しておりません。事前に相談していただければ、女性医師のいる外部の医療機関をご案内いたします。また保健センターでは女性に特有の健康問題について相談を行っております。女性の保健師が対応しますのでお気軽にご相談ください。

授業を休んで診察してもらったときに診察証明書を発行してもらえますか?

診察証明書は発行しておりません。各自欠席届を作成し、授業担当教員に提出してください。

検査にかかわること

血液検査はできますか?

血液検査が必要な場合は、他の医療機関をご紹介いたします。医師が必要と判断した場合に限り保健センターで検査をする場合もありますが、その検査内容は非常に限られます。なお、健康診断書の発行に係る場合は保健センター窓口にお問い合わせください。

インフルエンザの検査はできますか?

行っておりません。38度以上の高熱や筋肉痛、関節痛などインフルエンザを疑う症状がありましたら、他の医療機関を受診ください。近隣の医療機関のどこを受診すれば良いかわからない場合は、内科看護師より情報提供しております。

保健センターで視力検査はできますか?

保健センター内に視力計がありますのでご自身で検査することが可能です。そのうえでご相談いただければ近隣の眼科をご案内します。保健センターには他にも身長体重計、血圧計、体脂肪計、背筋力計がありますのでご利用ください。

健康診断および健康診断書・健康診断証明書

4月に入学予定の新入生です。都合により、健康診断を「学部新入生」の日程で受診できない場合はいつ受診したらよいでしょうか?

学生一般定期健康診断の 日程表 中の在学生の「その他(指定日に受診できなかった者)」の日程で受診可能です。

保健センターでいつでも健康診断を受けられますか?

学生の定期健康診断は、例年4~5月に実施します。以降は実施しませんので、未受診の方で診断書等が必要な方は、各自自己負担で外部の医療機関をご利用ください。保健センター窓口で健康診断を実施している医療機関をご案内します。

なお,本年度の学生一般健康診断についての詳細は、こちらをご覧ください。

就職活動中ですが大学の健康診断項目以外の検査はできますか?
一般定期健康診断を全項目受診した方には項目により対応いたします。検査できる項目については各年度の「学生一般健康診断結果について」をご確認ください。
他の病院で受けた検査結果をもとに保健センターで診断書を作成できますか?
一般定期健康診断を全項目受診した方には対応いたします。検査結果と提出先の所定様式を持参のうえ保健センター窓口に申し出てください。様式がない場合は応じかねますのでご注意ください。
就職活動のため4月中に診断書が欲しいのですが?
前年度4~5月の学生定期健康診断を全項目受診し結果に問題なく、次年度も在籍していれば、保健センター窓口にて、前年度の健康診断証明書のみ4月末まで発行可能です。5月以降は、前年度の診断書等は発行できませんので、ご注意ください。
健康診断証明書がACMから出せないのですが?
4~5月の学生定期健康診断を全項目受診して結果に問題なければACMから出力できます。発行できない場合は、未受診の項目があるか、結果になんらかの異常値がある等の理由が考えられますので、保健センター窓口に申し出てください。
他の病院で受けた健診結果をACMから出せるようにしてもらえますか?
ほかの病院で受けた検診結果については、本院からは健康診断書(証明書)の発行はできません。健康診断を受けた医療機関で健康診断書を発行してもらってください。

その他のよくある質問

近隣の病院を知りたいのですが?
保健センター窓口で北大近隣の病院リストをお渡ししています。どこの病院へ行けばいいかわからないときには、看護師が病状を聞いたうえで適切な医療機関をご案内いたします。
お薬だけ貰えますか?
保健センターでは院内処方をしておりません。
寝不足なのですが保健センターで休ませてもらえますか?
寝不足は病気ではありませんので、保健センターの利用はご遠慮ください。睡眠障害の疑いがある場合は、窓口で受付のうえ医師にご相談ください。
爪切りを借りたり、生理用品を貰えたりできますか?
衛生管理上の問題から爪切りはお貸ししておりません。また生理用品は用意しておりません。
保健センターで予防接種を受けられますか?
現在、保健センターでは予防接種を行っておりません。保健センター窓口で予防接種を受けられる医療機関をご案内します。接種したいワクチンの種類をはっきりさせたうえでお問い合わせください。
実験中や授業中にケガをした場合に処置してもらえますか?
基本的に午前8時半から午後5時まで看護師が常駐しておりますので、消毒や止血などの応急処置は可能です。ただし実験中の事故等の場合は、まず担当教員に報告のうえ所属の対応マニュアルに沿って行動願います。
大きな病院に行きたいのですが紹介状を書いてもらえますか?
医師が診察のうえ、必要と判断すれば紹介状を発行します。なお大学病院は基本的に特定の専門疾患に対して治療や手術を行う病院ですので、一般的な病状の場合には近隣の医療機関をご紹介します。
入学前から持病がありますが保健センターで治療してもらえますか?
持病など継続的な治療が必要な場合、適切な医療機関をご紹介いたします。一度保健センターを受診のうえご相談ください。