平成24年度から実施している, 「国民との科学・技術対話」推進に関する研究支援事業, 通称"ACADEMIC FANTASISTA"。10月は, 高校生に向けた出前授業・公開講義を3件実施しました。
【藤女子中学校・高等学校の生徒が, 本学の陽子線治療センターを見学】
前半は, 白土教授が自身の高校時代の話を交えながら, 陽子線治療に関するレクチャーをしました。後半は, 清水教授が陽子線治療センターを案内し, 普段は見ることのできない治療装置の裏側も見学してもらいました。講義に関するアンケートでは, 「誰もがガンになりうるこの時代で, 私の知らない所でこのような研究がされていることに感動しました」といった感想がありました。
■日時:平成30年10月17日(水)15:30-17:00
■会場:北海道大学 医理工学院 中研究棟, 北海道大学病院 陽子線治療センター
■参加生徒:藤女子中学校・高等学校 中学3年生~高校3年生 8名
■参加教員:
白土 博樹(北海道大学 医学研究院 教授)
清水 伸一(北海道大学 医学研究院 教授)
白土教授によるレクチャー
清水教授の案内で陽子線治療センターを見学
【北海道札幌南高等学校にて, 7名の教員による出前授業を実施】
1年生全員が参加する進路講演会で, 物理, 生物, エネルギー, 環境, 脳科学など, 本学の幅広い研究分野に触れてもらいました。それぞれの授業で多くの質問があがり, 授業後に個別に質問に来る熱心な生徒さんも見られました。
■日時:平成30年10月18日(木)14:15-16:05
■会場:北海道札幌南高等学校
■参加生徒:北海道札幌南高等学校1年生 314名(1名あたり2講義選択)
■参加教員:
網塚 浩(理学研究院 教授)
圦本 尚義(理学研究院 教授)
北原 圭(理学研究院 特任助教)
根本 知己(電子科学研究所 教授)
三澤 弘明(電子科学研究所 教授)
佐藤 威友(量子集積エレクトロニクス研究センター 准教授)
湊屋 街子(環境健康科学研究教育センター 特任講師)
圦本教授
網塚教授
湊屋特任講師
根本教授
三澤教授
北原特任助教(生徒さんも一緒に!)
佐藤准教授
【北海道札幌北高等学校にて, 文学研究科 高瀬准教授が講義】
「考古学は分類的には文系だけれど, 実は高校までの化学の知識が役立つ学問なんです」と高瀬准教授。考古学の楽しさについても語っていました。生徒さんからは, 「人類の歴史を初めて自分が発見できるという点で, とてもワクワクする学問だと思った」, 「僕が通っている北高の下からも遺跡が出ていることに驚きました」といった声がありました。
■日時:平成30年10月31日(水)15:50-17:20
■会場:北海道札幌北高等学校
■参加生徒:北海道札幌北高等学校1年生23名, 2年生8名
■参加教員:高瀬 克範(文学研究科 准教授)
大勢の生徒さんが参加しました
鋭い質問が続々
Facebookでも, 講義レポートを随時掲載しています。
アカウント名:@Hokkaido.univ.taiwa
URL:https://www.facebook.com/Hokkaido.univ.taiwa/
(総務企画部広報課)