北海道大学の研究者が知の最前線を出張講義や現場体験を通して高校生などに伝える事業、"Academic Fantasista(アカデミックファンタジスタ)"。内閣府が推進する「国民との科学・技術対話」事業の一環として、北海道新聞社の協力のもと2012年から継続的に実施しています。今年度は、31名の研究者が参加しています。

[順不同]
笠井久会(水産科学研究院 准教授)
「魚の感染症の診断、予防および治療」
黒岩麻里(理学研究院/データ駆動型融合研究創発拠点 教授)
「性が決まる仕組みの生物学ー消えゆくY染色体の運命」
石垣侑祐(理学研究院 准教授)
「有機化学の常識を打ち破る~世界一への挑戦~」
小林弘明(理学研究院 准教授)
「ナノテクノロジーが拓く新しい電池」
永木愛一郎(理学研究院 教授)
「流れの中で進む新しい有機化学」
吉田紘行(理学研究院 教授)
「非対称な世界、非対称な物質」
小川美香子(薬学研究院/データ駆動型融合研究創発拠点/化学反応創成研究拠点 教授)
「光を使ってがんを治す」
石原すみれ(先端生命科学研究院 助教)
「シンプルな細胞集団の複雑なかたち作り」
矢野理香(保健科学研究院/データ駆動型融合研究創発拠点 教授)
「『生きる』、『生活』を支援する看護ケアとその効果」
池田敦子(保健科学研究院 教授)
「健康に暮らすための室内環境とは」
福永久典(保健科学研究院 准教授)
「『両刃の剣』放射線の身体への影響を考える」
菊地竜也(工学研究院 准教授)
「元素の表面を変えて、世界を変える」
宮本直樹(工学研究院 准教授)
「動くがんを狙い撃つ放射線治療技術」
大場雄介(医学研究院 教授)
「細胞の環境応答システムを見てみよう!」
工藤與亮(医学研究院 教授)
「人工知能を使って未来の医療を作る」
樋田京子(歯学研究院/データ駆動型融合研究創発拠点 教授)
「血管の多様性を理解して病を治す」
石塚真由美(獣医学研究院/データ駆動型融合研究創発拠点 教授)
「毒の不思議」
今内 覚(獣医学研究院 教授)
「新薬開発で動物も病気から救える時代に」
今村信隆(文学研究院 准教授)
「『お静かに!』の歴史からみるミュージアム」
長谷山美紀(情報科学研究院/データ駆動型融合研究創発拠点 教授)
「世界を変えるAI研究の最前線」
妹尾 拓(情報科学研究院 准教授)
「ロボットの速度限界への挑戦」
川本泰之(北海道大学病院 腫瘍センター 助教)
「がんと薬物療法、最新の治療開発」
渡邊史郎(北海道大学病院 助教)
「がんに直接放射線を集める診断と治療」
木村勇気(低温科学研究所 教授)
「宇宙じんの作り方」
長山雅晴(電子科学研究所 附属社会創造数学研究センター 教授)
「漸化式を使って様々な現象を数式にしてみよう」
中村誠宏(北方生物圏フィールド科学センター 苫小牧研究林長 教授)
「森林生態系の健康診断!」
加藤博文(アイヌ・先住民研究センター 教授)
「いま学ぶアイヌ民族の歴史:先住民研究から世界を見る」
山﨑圭子(環境健康科学研究教育センター 特任講師)
「環境と子どもの発達」
原渕 祐(創成研究機構 化学反応創成研究拠点 特任准教授)
「ロボットとコンピュータによる化学空間探索」
平田未季(高等教育推進機構 准教授)
「『多文化』化する北海道の今を考える―共生に向けて私たちができること」
宮本 淳(大学院教育推進機構 教授)
「未来社会を考える―大学での学びと研究―」
本事業は、北海道大学と北海道新聞社が連携して実施しています。
出張講義のお申し込みは、高校単位となります。詳細は下記へお問い合わせください。
北海道新聞社営業局 営業本部 TEL:011-210-6167(担当:上原・野島)
本サイトだけではなく、学内向け広報誌「北大時報」やFacebookでも講義レポートを随時更新していきます。合わせてぜひご覧ください。