リテラポプリ

北大は保健科学で健康を作る

施設探訪

虫と石

もういちど北大と出会う

information

建築設計図が語る北大の歴史

<インフォメーション>information

「ホームカミングデー2012」の開催

 北海道大学同窓生の皆さんに懐かしいキャンパスで、旧友や恩師と青春の思い出を振り返っていただき、北大の「今」を体感していただく催し「ホームカミングデー」を今年初めて開催します。講演会や施設見学など多数の催しをご用意してお待ちしています。

場   所北海道大学札幌キャンパス
開催日時平成24年10月6日(土)

東京・名古屋・大阪「進学相談会」の開催

 毎年、多数の来場者をお迎えしている本相談会も6回目を迎えます。会場では、北海道大学の教職員や現役学生に直接、「どんなことが学べるのか」、「どんな学生生活を送ることができるのか」、「入試制度はどうなっているのか」など相談をしていただけます。

 北海道外にお住まいで、「北大に興味があるけれど、わからないことがたくさん」という受験生をご存じの方にぜひご紹介ください。

▼名古屋 10月27日(土)
午後2時~午後6時(名古屋ルーセントタワー)
▼大阪 10月28日(日)
正午~午後4時(梅田スカイビル)
▼東京 11月3日(土・祝)
午後1時~午後5時(ベルサール秋葉原)

詳しくはウェブサイト(http://www.hokudai.ac.jp/)「入学案内」からご覧ください。

昨年の「進学相談会」の様子

問い合わせ先

アドミッションセンター入学相談室窓口

〒060-0817 札幌市北区北17条西8丁目

電話 011-706-7484

E-mail ac-info@academic.hokudai.ac.jp

サステナビリティ・ウィーク2012の開催

 第6回となるサステナビリティ・ウィークを平成24年10月6日(土)から2週間の日程で開催します。すべての国と地域の共通課題である「持続可能な社会の実現」に貢献しようと、北海道大学が平成19年から毎年開催している行事です。

 国際シンポジウムや市民向け公開講座、学生の楽しい企画など40余の行事が期間中やその前後に集中的に開催されます。今年は初めて海外でも幾つかの行事が開催されます。年ごとに拡大するサステナビリティ・ウィークへ、行事の共催者もしくは参加者としてご協力をお願いいたします。

Twitter@husw2012

問い合わせ先

サステナビリティ・ウィーク事務局(北海道大学国際本部国際連携課内)

〒060-0815 札幌市北区北15条西8丁目

電話 011-706-8031

サイエンス・カフェ札幌の開催

 北海道大学高等教育推進機構高等教育研究部科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)では、飲み物を片手に科学技術の話題について気軽に話し合う「サイエンス・カフェ札幌」を開催しています。科学技術のさまざまな話題について、専門の研究者をゲストスピーカーに迎えて語り合います。

 毎回、多くの市民の方々に参加いただき、好評を得ております。第64回以降の予定をお知らせいたします。お気軽にご参加ください。

  • ▼第64回 平成24年8月4日(土)
  • ▼第65回 平成24年9月29日(土)

 各回のテーマなどは、決まり次第、ウェブサイトなどでお知らせします。場所・時間・定員などは各回共通で次のとおりです。http://costep.hucc.hokudai.ac.jp/

場  所sapporo55ビル1階インナーガーデン
(紀伊國屋書店札幌本店 正面入口前)
札幌市中央区北5条西5丁目
時  間午後4時30分から午後6時
定  員約100人
(座席は約70席の予定です)
参加費無料(申し込みは不要です。当日直接会場にお越しください)

問い合わせ先

高等教育推進機構高等教育研究部科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)

〒060-0817 札幌市北区北17条西8丁目

E-mail office@costep.hucc.hokudai.ac.jp

総合博物館からのお知らせ

総合博物館夏の企画展示「藻類が人類の未来を救う」

 札幌農学校時代のコンブ研究に始まる藻類研究の長い歴史を持つ北海道大学は、世界的な藻類研究拠点のひとつです。今年60周年を迎える日本藻類学会との共催で、企画展示を開催します。

 特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」生体展示に加え、当館が収蔵する、絶滅危惧藻類の標本を多数展示します。

 また、白亜紀の藻類が堆積して形成されたイギリス海峡のチョーク、様々な用途に使われている藻類などを展示し、われわれ人類と藻類との関わりについて紹介します。

 さらに、道内各地の水産試験場長を歴任した川嶋昭二博士による海藻画62点や、知床を拠点に活躍する関勝則氏の水中写真のコーナーもあります。期間中は毎月1回の関連セミナーも開催されます。

会   場総合博物館1階「知の交流」コーナー・3階企画展示室
開催期間平成24年7月10日(火)~9月23日(日)

総合博物館

〒060-0810 札幌市北区北10条西8丁目

電   話011-706-2658
開館時間午前10時~午後4時
(6月~10月は、午前9時30分~午後4時30分)
休 館 日月曜日・月曜日が祝日の場合はその翌日が休館日

このページの先頭へ

Copyrights (C) 2012 Hokkaido University All Rights Reserved.