新着情報

ホーム > 2023年7月

2023年7月アーカイブ

2023年7月31日プレスリリース
北大マルシェアワード2023を開催~北海道の食と農が進むべき道を学生と一緒に作る~(PDF)
2023年7月31日プレスリリース
一般教育演習(フレッシュマンセミナー)「北海道のフィールドで協同組合を学ぶ」を開催~協同組合ネット北海道との協同講義~(PDF)
2023年7月31日プレスリリース
北海道大学が中高生を対象にした「短編小説コンテスト」を開催~今を生きる若者の価値観探求と、創作体験を通じた新しい学びの提供~(PDF)
2023年7月31日プレスリリース
北海道大学とAGC、産業創出分野「AGCネイチャー・ポジティブ評価研究分野」を開設(PDF)
2023年7月28日プレスリリース
RPD Challenge 受賞チーム招へいプログラムを開催(PDF)
2023年7月28日お知らせ
【リサーチタイムズ:Academic Fantasista 2022】苫小牧研究林で札幌日大高校の生徒を対象に講義を実施(北方生物圏フィールド科学センター 教授 中村 誠宏)
2023年7月27日お知らせ
アジア陸上選手権大会(タイ・バンコク)男子1500mで銀メダルを獲得した高橋佑輔さん(総合化学院修士課程2年)が寳金総長を表敬訪問しました
2023年7月27日研究発表
下水中の新型コロナウイルス濃度が医療機関における感染者数の指標になることを証明~医療機関の負荷をリアルタイムに推定するためのツールとしての下水疫学データの活用に期待~(工学研究院 准教授 北島正章、北海道大学病院感染制御部 部長・臨床教授 石黒信久)
2023年7月26日研究発表
高速な細胞内分子クラウディングセンサーの開発に成功~高浸透圧ストレス下における分子クラウディング状態変化の解明に期待~(先端生命科学研究院 講師 北村 朗)
2023年7月26日お知らせ
【リサーチタイムズ:Academic Fantasista 2022】2022年度は22名の教員が11校に向けて講義を実施
2023年7月26日お知らせ
令和6年度北海道大学入学者選抜要項の公表について
2023年7月25日お知らせ
NHK「おはよう日本」で先端生命科学研究院の野々山貴行准教授が開発した驚きの新素材について放送されました(7月30日(日)まで配信中)
2023年7月25日研究発表
マウスも夢を見ながら記憶する?~記憶の固定化・消去のメカニズム解明に期待~(理学研究院 講師 常松友美)
2023年7月25日お知らせ
令和7年度入学者選抜における第1段階選抜時、第2段階選抜(最終選抜)時における大学入学共通テスト及び個別学力検査等の配点並びに旧教育課程履修者等に対する経過措置について
2023年7月24日お知らせ
北大生協保健学科店に「ぽからショップ」がオープンしました!
2023年7月24日プレスリリース
大気からCO2を効率的に回収・固定化する新たな風化促進技術"A-ERW"の現地見学会を実施(PDF)
2023年7月24日研究発表
希少なイチョウハクジラの最北漂着記録を更新~北海道八雲町、大陸性気候帯での漂着記録は初~(水産科学研究院 教授 松石 隆、北方生物圏フィールド科学センター 特任助教 黒田実加)
2023年7月24日お知らせ
気候変動特集「大気と海洋の相互作用から気候変動を探る」が公開されました
2023年7月21日プレスリリース
北海道大学が令和5年度大学・高専機能強化支援事業(高度情報専門人材の確保に向けた機能強化に係る支援)に採択(PDF)
2023年7月21日お知らせ
第4回定例記者会見を開催しました
2023年7月21日研究発表
空中超音波で液滴をジャンプさせるマイクロ流体操作基盤を開発(創成研究機構化学反応創成研究拠点 特任准教授  長田裕也)(PDF)
2023年7月20日研究発表
「高分子のリングとひも」"マクロロタキサン"の合成に成功~時間が経ってもにじみ出さない高分子添加剤として期待~(工学研究院 教授 佐藤敏文、准教授 磯野拓也)
2023年7月20日プレスリリース
「スポーツで学ぶアントレプレナーシップバスケ教室第二弾@長沼町、サッカー教室@留寿都村」を開催(PDF)
2023年7月20日プレスリリース
ゲーム感覚で起業体験!「アントレクエスト 未来への好奇心を育む」を開催~北海道大学、株式会社Armoryが協業し小中学生向けアントレプレナーシップ教育を実施~(PDF)
2023年7月19日お知らせ
菅原理事及び長谷川副理事が新潟エルム会総会に参加しました
2023年7月19日お知らせ
長谷川副理事が京都エルム会総会に参加しました
2023年7月19日研究発表
はやぶさ2の次なる目標「小惑星2001 CC21」組成が判明~はやぶさ2拡張ミッションへの貢献に期待~(理学研究院 講師 髙木聖子)
2023年7月19日お知らせ
【リサーチタイムズ】氷河を溶かす微生物の謎
2023年7月19日研究発表
脊柱後縦靭帯骨化症の発症原因の一端を解明-日本人を対象とした世界最大規模のゲノム解析-(医学研究院 准教授 高畑雅彦)(PDF)
2023年7月18日プレスリリース
2023学生企画「おえかきミュージアム博物館をめぐってオリジナルの絵本を作ろう!」を開催(PDF)
2023年7月18日研究発表
多様な分子を高感度に検出できるグリオキサール固定法~これまで解析困難であった分子発現解析やヒト組織の病理診断・医学研究への応用に期待~(医学研究院 助教 今野幸太郎)
2023年7月18日研究発表
昆虫は運動中に襲われると一時停止することを発見~運動している時の方が敏感なのか?~(理学研究院 教授 小川宏人)
2023年7月14日お知らせ
高橋佑輔さん(総合化学院修士課程2年)がアジア陸上選手権大会(タイ・バンコク)男子1500mで銀メダルを獲得しました!
2023年7月14日研究発表
シャコガイの巧みな生存戦略を解明~なぜ栄養の乏しいサンゴ礁で大型のシャコガイが繁栄するのか?~(水産科学研究院 教授 酒井隆一)
2023年7月13日プレスリリース
北海道大学大学院地球環境科学研究院公開講座「気象・気候研究の最前線:観測、理解、未来」を開催(PDF)
2023年7月13日プレスリリース
第130回サイエンス・カフェ札幌「学校では教えてくれない土の中のこと~マメ科と地球の、根深い関係~」開催(PDF)
2023年7月12日お知らせ
【President's Column】No.2「An enigmatic photo from 1879.」を公開しました
2023年7月11日お知らせ
駐日欧州連合ジャン=エリック・パケ特命全権大使の講演会を開催しました
2023年7月11日お知らせ
北大初となるネーミングライツ施設(Sky HALL)開設の記念式典を開催
2023年7月11日研究発表
リュウグウの炭酸塩から酸素濃度・ガス分子種の変遷を解読 炭素・酸素同位体比に基づく天体進化モデルを構築 形成・変質過程の手がかりに(理学研究院 准教授 川﨑教行、教授 圦本尚義)(PDF)
2023年7月10日研究発表
T細胞を標的とした新たな阻害剤を開発~自己免疫疾患の新たな治療薬開発への応用に期待~(薬学研究院 教授 松田 正)
2023年7月10日研究発表
卵巣がんに対する新しいバイオマーカーとして期待 ポリケトン鎖修飾ナノワイヤを用いた新たなエクソソーム捕捉法を開発(工学研究院 教授 猪熊泰英)(PDF)
2023年7月07日研究発表
氷の結晶成長過程を一分子レベルで再現~氷の界面構造と結晶成長ダイナミクスのつながりを解明~(低温科学研究所 助教 村田憲一郎)
2023年7月07日研究発表
自然環境と社会情勢の変動の中で長期生態系観測をどう進め活用するのか?〜長期生態系観測の持続可能性のための課題、機会、社会課題解決に関しての議論〜(北方生物圏フィールド科学センター 教授 中村誠宏)
2023年7月07日プレスリリース
化学反応における顕著な功績を表彰する「鈴木章賞」2023年受賞者を発表(PDF)
2023年7月07日お知らせ
COVID-19の症状の新たな特徴を明らかに ~札幌市の感染者登録システムデータを用いた大規模観察研究より~
2023年7月06日お知らせ
アイヌ料理フェア「イペアン ロㇰ!」の中止について
2023年7月06日プレスリリース
2023年度総合博物館夏季企画展示「近代農業がみた夢-札幌農学校第二農場と小岩井農場がつくる風景」を開催(PDF)
2023年7月06日お知らせ
【本学の教員及び博士課程修了者】「学術成果刊行助成」の募集を開始しました(提出期限:8月31日(木)17:00まで)
2023年7月06日研究発表
化学反応創成プラットフォーム「SCAN」を開発~化学反応を自在に設計する~(理学研究院 教授 髙橋啓介、教授 前田 理)
2023年7月05日お知らせ
環境化学物質による健康障害の予防に関するWHO研究協力センターとして再認証されました【環境健康科学研究教育センター】
2023年7月04日研究発表
1900万年前の温暖期の地層から"オベチェの森"を発見~地球環境変化と植生変化との関係解明に期待~(理学研究院 教授 山田敏弘)
2023年7月03日お知らせ
HU VISION 2030の策定について
2023年7月03日研究発表
線虫は静電気力を利用して空中を飛ぶ~小さな虫は帯電している昆虫や鳥に飛び乗り、世界中に広がりうることを発見~(電子科学研究所 准教授 佐藤勝彦)
2023年7月03日お知らせ
北海道大学病院小児科が、2030年代前半のPICU設立を目指し小児集中治療を担当する人材育成のため、700万円を目標にクラウドファンディングを開始
2023年7月03日研究発表
導電性ポリマー立体配線で脳型コンピュータの実現へ一歩―3次元ポリマーネットワークへの連想記憶の付与にも成功―(情報科学研究院 教授 赤井 恵)(PDF)