新着情報

ホーム > 2024年4月 - 2025年3月

2024年4月 - 2025年3月アーカイブ

2025年3月31日お知らせ
【リサーチタイムズ:Academic Fantasista 2024】遺愛女子高等学校にて出張講義を実施
2025年3月31日お知らせ
【President's Column】No.13「Flat Earthers and the rise of conspiracy theories」を公開しました
2025年3月28日研究発表
狂犬病ウイルスが標的とする、四量体pY-STAT1の構造を初めて解明~STATファミリーに関する新知見の提供及び、狂犬病に対するワクチン開発の貢献に期待~(先端生命科学研究院 教授 尾瀬農之)
2025年3月28日プレスリリース
八大学工学系連合会声明「未来を創る女性理工系人材と博士人材を社会へ」~工学のいまを皆様に~(PDF)
2025年3月28日研究発表
牛リンパ腫発症予測診断技術RAISINGの精度の高さを証明~国内初の14研究機関による多施設検証試験を実施~(獣医学研究院 教授 今内 覚)
2025年3月27日お知らせ
令和7年4月入寮選考結果(後期日程)の発表について
2025年3月27日研究発表
「打消し表示」の見落としは文字サイズ拡大では防げない~消費者に分かりやすい広告表示への貢献に期待~(文学研究院 教授 河原純一郎)
2025年3月27日お知らせ
【大学院総合サイト】在学生インタビュー「極地を駆ける女性研究者に ― 北極・南極のCO2吸収メカニズムに挑む」(水産科学院 博士後期課程3年 戸澤愛美)
2025年3月26日お知らせ
令和9(2027)年度入学者選抜(一般選抜)における個別学力検査等の変更について
2025年3月26日プレスリリース
小型無人ボート(ASV)を用いた大規模スマートセンサーネットワークシステム開発プロジェクトを開始~持続可能な海洋資源管理への貢献に期待~(PDF)
2025年3月26日研究発表
ティラノサウルスの様に手指が2本しかない新種の恐竜発見~獣脚類における指の減少進化を解明~(総合博物館 教授 小林快次)
2025年3月25日お知らせ
リテラポプリ第74号を発行しました
2025年3月25日お知らせ
令和6年度修士、専門職学位、博士学位記授与式 告辞を掲載しました
2025年3月25日お知らせ
令和6年度学士学位記授与式 告辞を掲載しました
2025年3月25日研究発表
手で粉砕するだけで相転移する超セラミックスを開発~新規圧力・応力センサーの開発に期待~(工学研究院 准教授 鱒渕友治)
2025年3月24日お知らせ
【リサーチタイムズ】新種の生き物は意外と身近にいる~新種「ランマアプセデウス」の発見秘話
2025年3月21日お知らせ
北海道大学広報アンバサダー制度がスタート
2025年3月21日研究発表
セミクラスレートハイドレートの非古典的分解過程の発見~潜熱蓄熱材の設計に新指針~(低温科学研究所 教授 木村勇気)
2025年3月18日お知らせ
【リサーチタイムズ:Academic Fantasista 2024】札幌藻岩高校にて出張講義を実施
2025年3月17日研究発表
地球温暖化による⾼温はアオウミガメに悪影響の可能性―培養細胞を使い、温度上昇によるアオウミガメへの影響を予測―(獣医学研究院 准教授 中山翔太)(PDF)
2025年3月17日プレスリリース
三菱UFJ信託銀行による寄附講義を開講~サステナブル投資について第一線で活躍する講師陣を招聘~(PDF)
2025年3月17日お知らせ
インフォメーションセンター「エルムの森」開所時間の変更について
2025年3月14日お知らせ
STV「どさんこWEEKEND」に農学研究院の野口伸教授が出演します(3月15日(土)9:25~放送)
2025年3月14日研究発表
AIによる外来カエル類の自動検出法の開発―世界自然遺産・西表島への定着を防ぐために―(北方生物圏フィールド科学センター 日本学術振興会特別研究員PD 福山伊吹)(PDF)
2025年3月14日プレスリリース
第140回サイエンス・カフェ札幌「ワクチン?何それ、おいしいの?〜経口ワクチンで狂犬病から世界を救え!〜」を開催 (PDF)
2025年3月13日研究発表
国内で約半世紀ぶりに確認されたモウコムカシヨモギ~珍外来種が浜厚真の海岸を埋め尽くす~(総合博物館 助教 首藤光太郎)
2025年3月13日研究発表
カギは「硬さ」だった!がんが悪くなる仕組みを発見~膵臓がん、肺がんなどの治療の貢献に期待~(先端生命科学研究院 教授 芳賀 永、助教 石原誠一郎)
2025年3月13日お知らせ
令和6年度J-PEAKS連携研究プラットフォーム事業の採択結果について
2025年3月12日お知らせ
「上廣海洋学分野」の設置に関する覚書交付式を挙行
2025年3月11日研究発表
多能性幹細胞の免疫寛容誘導に関する新機能を発見~多能性幹細胞を用いた移植医療(再生医療)への応用・発展が期待~(遺伝子病制御研究所 教授 清野研一郎)
2025年3月10日研究発表
肥満のカギを握る腸内古細菌と糞便中グリココール酸濃度~腸内古細菌の枯渇と糞便中グリココール酸濃度の上昇が肥満と相関することを解明~(遺伝子病制御研究所 助教 山村凌大)
2025年3月10日プレスリリース
北海道大学の日本酒を販売開始~北海道大学×日本清酒株式会社共同開発「北海道大学純米酒 奥智(おくち)720ml」~(PDF)
2025年3月10日お知らせ
北海道⼤学⼤学院獣医学研究院・教授/北海道⼤学総合博物館・館⻑の坪⽥敏男教授が寄附⾦控除型クラウドファンディング「第3弾!世界のクマ研究最前線 地球の未来をクマの⽣態から読み解く」の募集を開始
2025年3月07日研究発表
母体血中金属濃度と咽頭炎(溶連菌)との関連 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境健康科学研究教育センター 特任准教授 岩田啓芳)(PDF)
2025年3月07日研究発表
作物病害の原因となる植物群落の結露と気象条件との理論的な関係を世界で初めて定量化-病害発生予測への活用が期待-(低温科学研究所 教授 渡辺 力)(PDF)
2025年3月06日研究発表
マナマコをストレスの少ない生理状態に保ち成長を促すマリン・プロバイオティクス~次世代のマナマコ種苗生産への応用に期待~(水産科学研究院 教授 澤辺智雄)
2025年3月05日研究発表
イジング計算による原子マッピング~イジングマシン/量子コンピュータによる正確・高速な化学反応解析への応用に期待~(総合イノベーション創発機構化学反応創成研究拠点 特任助教 秋山世治)
2025年3月05日研究発表
ポリエチレングリコールに対する抗体産生のメカニズムを解明~抗体を産生させないポリマーの設計指針を得ることに成功~(薬学研究院 教授 前仲勝実、教授 黒木喜美子)(PDF)
2025年3月05日研究発表
薬剤を阻むがんの障壁をこじ開けるVNP20009の新たな力を発見~リポソーム抗がん剤との併用で難治性がんが完全退縮~(薬学研究院 教授 原島秀吉)(PDF)
2025年3月05日プレスリリース
サイエンスカフェ「火星の月から探る水惑星誕生の謎」を開催(PDF)
2025年3月05日お知らせ
低温科学研究所から釧路海上保安部巡視船「そうや」へ感謝状を贈呈
2025年3月04日お知らせ
【リサーチタイムズ】タンパク質を作らないRNAは何をしているのか?ノンコーディングRNAの生物学(薬学研究院 教授 中川真一)
2025年3月04日プレスリリース
2024年度CoSTEP修了記念シンポジウム「『どうすればよかったか? 』で考える対話と創造」を開催 (PDF)
2025年3月04日研究発表
亜塩素酸水を活用した乳牛の皮膚消毒技術を実証~消毒作業の効率化を目指して~(獣医学研究院 教授 市居 修)
2025年3月04日お知らせ
【リサーチタイムズ:Academic Fantasista 2024】札幌北斗高校にて出張講義を実施
2025年3月03日お知らせ
懲戒処分の公表について
2025年3月03日プレスリリース
北海道大学の学生専用サイト「北海道大学 企業研究ナビ」の運用を開始~学生と企業の出会いを最大化するシステム~(PDF)
2025年3月03日プレスリリース
人獣共通感染症国際共同研究所、総合イノベーション創発機構ワクチン研究開発拠点ディスティングイッシュトプロフェッサーの鈴木定彦教授がタイ王国ラーマ10世国王からタマサート大学名誉博士号を授与(PDF)
2025年3月03日研究発表
室温で水素ガスと重水素ガスを簡単に分離 冷却不要の省エネルギーな重水素ガス製造技術の実現に期待(地球環境科学研究院 教授 野呂真一郎)(PDF)
2025年2月28日研究発表
地球コアに大量のヘリウム?―高圧下でヘリウムが鉄と化合物を作ることを発見―(総合イノベーション創発機構 准教授 坂本直哉)(PDF)
2025年2月28日プレスリリース
「無料で健康チェック!」の2025年の定期開催が決定~第一弾は3月9日(日)にハカル・タベル・ウゴクをテーマに開催~(PDF)
2025年2月28日研究発表
木本と草本の個体呼吸と重量のスケーリング式の違いが明らかに(工学研究院 客員教授 富山眞吾)(PDF)
2025年2月27日研究発表
乳酸菌等から産生されるHYAが食後高血糖を改善できる可能性を1型糖尿病モデルラットで発見(薬学研究院 教授 小林正紀)(PDF)
2025年2月27日研究発表
化学結合の切断を利用した新しい自己強化材料の開発~機械化学反応による急速強化が可能に~(総合イノベーション創発機構化学反応創成研究拠点 教授 龔 剣萍)
2025年2月26日研究発表
有機リチウム試薬の簡便かつ環境に優しい合成法の開発~溶媒使用量を劇的に削減可能な新規有機合成プロセスの構築へ~(総合イノベーション創発機構化学反応創成研究拠点 准教授 久保田浩司)
2025年2月25日お知らせ
(試験時刻表掲載)令和7年度一般選抜(前期日程)個別学力検査等の試験時間繰り下げについて
2025年2月21日プレスリリース
地震火山研究観測センターシンポジウムを開催(PDF)
2025年2月20日研究発表
リンゴ果実は外側ほど甘い、その謎に迫る~スクロース生合成活性が果皮近傍の果肉組織で高いことを解明~(農学研究院 特任教授 鈴木 卓)
2025年2月20日研究発表
魚の生殖細胞を人工的につくる技術を開発~養殖の効率化や絶滅危惧種の保全に期待~(水産科学研究院 助教 西村俊哉)
2025年2月20日プレスリリース
キャリア支援に関する全国的なシンポジウムを初開催 北海道大学キャリア支援シンポジウム~学部から博士まで多様なキャリアパスを目指して~(PDF)
2025年2月19日お知らせ
【リサーチタイムズ:Academic Fantasista 2024】札幌日大高校にて出張講義を実施
2025年2月19日お知らせ
「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」伴走チームによるサイトビジットが実施されました
2025年2月19日研究発表
pH調整による微生物二次代謝産物の作り分けに成功~新規抗がん剤開発研究の発展に期待~(農学研究院 教授 橋本 誠、准教授 村井勇太)
2025年2月18日研究発表
脂質ナノ粒子によるmRNA送達を促進する膜融合性リン脂質の開発に成功~mRNA創薬への貢献に期待~(薬学研究院 准教授 佐藤悠介)
2025年2月18日プレスリリース
電子科学研究所 高野勇太准教授らの研究が国際学術誌「Nanoscale Horizons」の「Most Popular 2024 Articles」に選出(PDF)
2025年2月18日研究発表
海洋細菌由来モノサイクリックカロテノイドが抗酸化作用や抗炎症効果を示すことを発見~モノサイクリックカロテノイドの機能性食品素材などの応用に向けた研究進展に期待~(水産科学研究院 助教 高谷直己)
2025年2月17日お知らせ
体験型科学実験教室「北大工学部まるごと体験ツアー」を開催
2025年2月14日プレスリリース
アントレプレナーシップ教育プログラム成果報告イベント「HOKKAIDO INNOVATION HUNTER 2025」を開催(PDF)
2025年2月14日研究発表
動物プランクトン群集サイズ組成の海域と深度による変化~溶存酸素とカラヌス目カイアシ類の体サイズの大きな影響が明らかに~(水産科学研究院 准教授 山口 篤)
2025年2月14日お知らせ
【リサーチタイムズ】移りゆく環境が野生動物に与えるインパクトを考える
2025年2月13日お知らせ
【リサーチタイムズ】「腸内細菌」から「生命活動」を解き明かす(先端生命科学研究院 教授 中村公則)
2025年2月13日研究発表
ミトコンドリアゲノムに対する放射線の遺伝性影響を発見~放射線健康リスク評価の高精度化と放射線防護体系の堅牢化に期待~(保健科学研究院 准教授 福永久典)
2025年2月12日お知らせ
令和7年度一般選抜募集人員の変更について(フロンティア入試及び国際総合入試の選考により生じた欠員の取扱い)
2025年2月12日研究発表
メタン生成アーキアに寄生するバクテリア 未知バクテリアの巨大系統群「CPR」に属する超微小バクテリアの培養に成功(工学研究院 教授 佐藤 久)(PDF)
2025年2月10日お知らせ
横田理事・副学長が北大楡高会新年会に参加しました
2025年2月10日プレスリリース
KODAMA -Children's Innovation Summit-「もののけアート~遊びながら学ぶじかん~」を開催(PDF)
2025年2月10日研究発表
農業政策の改正が水鳥を救う!?~水田以外の農地での短期的な湛水が渡り中の水鳥の中継地を創出することを解明~(地球環境科学研究院 准教授 先崎理之)
2025年2月07日研究発表
東南アジアの漁業資源の豊富さを定量的に解明~発展途上国の持続的漁業発展に貢献~(水産科学研究院 教授 松石 隆)
2025年2月07日研究発表
お粥の"とろみ"を科学する~嚥下食の流動予測及び安全性向上に期待~(工学研究院 教授 田坂裕司)
2025年2月07日研究発表
魚類のクローン精子生産技術を開発~魚類一倍体の新たな有効活用法~(水産科学研究院 教授 藤本貴史)
2025年2月07日研究発表
脊椎動物が土壌生物に与える影響について枠組みを提案:地上と地下の生物間相互作用の包括的な理解に向けて(北方生物圏フィ-ルド科学センタ- 准教授 小林 真)(PDF)
2025年2月06日お知らせ
【President's Column】No.12「The Second Challenge in 150 years」を公開しました
2025年2月05日研究発表
国内初、雪上を走行する中速・中型自動配送ロボットを共同開発 準公道で走行試験成功(工学研究院 准教授 江丸貴紀)(PDF)
2025年2月05日お知らせ
気候変動特集「小さな微粒子が世界に与える大きな影響」が公開されました
2025年2月04日お知らせ
北海道大学と函館市が包括連携協定を締結
2025年2月04日研究発表
大雪山で減少している高山植物は地下部が貧弱な種だった~気候変動の影響を受けやすい高山植物群落で絶滅リスクが高い植物種の特定に貢献~(北方生物圏フィールド科学センター 准教授 小林 真)
2025年2月04日研究発表
湧き水のみに生息するカイミジンコの新種を発見~人間生活を支える湧き水の、生物多様性における重要性を再確認~(理学研究院 講師 角井敬知)
2025年2月04日研究発表
氷河の流動加速を引き起こす、融け水、雨、潮の満ち引き~グリーンランドで氷河流動変化のメカニズムを解明~(低温科学研究所 教授 杉山 慎)
2025年2月03日研究発表
有毒な外来種の見過ごされてきた脅威を発見!~本州から来た有毒ヒキガエルを食べた北海道のサンショウウオは成長や変身が妨げられる~(北方生物圏フィールド科学センター 教授 岸田 治)
2025年2月03日プレスリリース
放送100年企画「"完全版"カムイサウルス 全身組立骨格」展示および「春休み特別展」の開催について(PDF)
2025年2月03日研究発表
北極海の海氷融解遅延が動物プランクトンを減少させる~温暖化シナリオ実験により、海氷変動が動物プランクトン群集を変えることを解明~(水産科学研究院 助教 松野孝平)
2025年2月03日研究発表
ウェアラブルデバイスを用いた生物時計の可視化に成功~生物時計の乱れが関わる疾患の診断・治療への応用に期待~(教育学研究院 准教授 山仲勇二郎)
2025年1月31日お知らせ
Hokkaidoサマー・インスティテュート2025 Websiteオープン!
2025年1月31日プレスリリース
第139回サイエンス・カフェ札幌「しゃっこい雪の、なまらためになる話 ―北海道の雪を科学する」を開催(PDF)
2025年1月31日プレスリリース
「北海道大学クラフトジン『1876』 MEMORY OF POPLAR」新発売のお知らせ(PDF)
2025年1月31日研究発表
南極周極流の南下と温暖化によってマクロ動物プランクトンが変化~サルパ類が大幅に減少していることを発見~(水産科学研究院 助教 松野孝平)
2025年1月30日お知らせ
学生寮の入寮募集(令和7年4月入寮)について(入寮選考書類の公開)
2025年1月30日研究発表
81mのアイスコアから145年間のエアロゾルの変動を解析 ヒマラヤ山脈が大気汚染物質の輸送パターンを分断(低温科学研究所 准教授 飯塚芳徳、助教 的場澄人)(PDF)
2025年1月30日研究発表
肝硬変に対する新規自己マクロファージ療法に関する研究開発~肝移植を補完する新たな治療方法の提案~(遺伝子病制御研究所 教授 清野研一郎)
2025年1月30日研究発表
歩行動画から小脳性運動失調の重症度評価を行うAIの開発~遠隔診療や新薬開発臨床試験での有効性評価などへの応用に期待~(医学研究院 教授 矢部一郎)
2025年1月30日研究発表
小惑星ベヌーにアミノ酸など多くの生体関連分子が存在!~DNA/RNAに必須の5種類の核酸塩基も全て検出~(低温科学研究所 准教授 大場康弘)
2025年1月30日研究発表
スマートブラシシステムの開発に初めて成功~匠の技術伝承に向けた繊細な動きのデジタル化へ大きく前進~(情報科学研究院 教授 竹井邦晴)
2025年1月29日研究発表
L^2空間でのポテンシャル散乱の確率の絶対値の計算に初めて成功~幅広い自然現象の解明への貢献に期待~(北海道大学名誉教授 石川健三)
2025年1月29日研究発表
ポテンシャル中の連続エネルギー状態の非直交パズル解明~量子遷移解明への貢献に期待~(北海道大学名誉教授 石川健三)
2025年1月29日お知らせ
【事務DX】組織効力感を獲得するために事務職員の組織マネジメント研修をスタートしました
2025年1月28日研究発表
スピンなしの強磁性機構の解明に初めて成功~磁石の新たな応用への貢献に期待~(北海道大学名誉教授 石川健三)
2025年1月28日お知らせ
「次世代半導体をトリガーとした半導体の複合拠点の実現と地域経済の活性化」事業が地方大学・地域産業創生交付金(内閣府)に採択されました
2025年1月28日お知らせ
抗精神病薬による体重増加の発生に関わる要因を同定~抗精神病薬による体重増加の発生予測予防への応用に期待~
2025年1月27日お知らせ
【リサーチタイムズ:Academic Fantasista 2024】札幌南高校にて6名の研究者が講義を実施
2025年1月24日お知らせ
学生寮の入寮募集(令和7年4月入寮)について
2025年1月24日研究発表
厚岸沿岸の潮間帯生物群集に気候変動が及ぼす影響を解明~北海道東部太平洋沿岸の岩礁潮間帯生物群集に温暖化と酸性化が及ぼす影響~(地球環境科学研究院 教授 野田隆史)
2025年1月23日研究発表
恐竜の走行能力の進化の解明~白亜紀は恐竜高速化の時代だった~(総合博物館 教授 小林快次)
2025年1月23日研究発表
クロゴキブリの正確な性フェロモン識別システム~家屋害虫の交尾撹乱剤の開発に期待~(電子科学研究所 助教 西野浩史)
2025年1月23日研究発表
フジツボ付着を阻害する低分子ペプチドの開発に成功~環境にやさしい船底付着阻害剤の開発への貢献に期待~(地球環境科学研究院 准教授 梅澤大樹)
2025年1月22日プレスリリース
レジリエンスアントレプレナー育成プログラム「法律×実践力で、災害に立ち向かう力を学ぶ」を開催(PDF)
2025年1月22日研究発表
グリーンランドのアイスコアから過去350年間のブラックカーボンの濃度と粒径を高精度で分析ー化石燃料燃焼・森林火災の復元と雪面アルベド低下の推定ー(低温科学研究所 助教 的場澄人)(PDF)
2025年1月22日研究発表
大雪山永久凍土地帯の地表面に刻まれた幾何学模様~高解像度画像・地形データによる詳細分布図の作成と形成過程の解明~(地球環境科学研究院 准教授 石川 守)
2025年1月21日研究発表
ネイチャーポジティブに貢献する人工林管理-定期的な伐採・植林と広葉樹の保持が鳥類保全の鍵-(北海道大学名誉教授 中村太士)(PDF)
2025年1月21日研究発表
島と島を渡れたのは遥か昔―アマミノクロウサギ・ケナガネズミ・トゲネズミ類が中琉球の島々に隔てられた歴史を解明(北海道大学名誉教授 鈴木 仁)(PDF)
2025年1月21日研究発表
合成技術の「新旧融合」二酸化マンガンを極小ナノ粒子に~極小ナノ領域のユニークな粒子形態によって次世代蓄電池や触媒が高性能に~(理学研究院 准教授 小林弘明)
2025年1月20日お知らせ
【リサーチタイムズ:動画公開】総長が行く「知の探訪」Vol.4「音響学が解き明かすグリーンランドの氷河と哺乳類の秘密」
2025年1月20日お知らせ
PayPayマネーによる寄附が可能になりました
2025年1月20日プレスリリース
北大ラズベリー®のお土産品を販売開始~北大ラズベリー®の普及を目指して~(PDF)
2025年1月16日お知らせ
資源系教育コンソーシアム(SREC)がオーストラリア クィーンズランド州 ロズ・ベイツ大臣と会談
2025年1月15日お知らせ
寳金清博総長が一般社団法人日本ソムリエ協会のソムリエ・ドヌール(名誉ソムリエ)に就任しました
2025年1月15日研究発表
カゴメ文様に秘められた磁場中分数量子状態~フラストレーションと量子揺らぎで安定化するカゴメ磁性体の1/3磁化プラトーを発見~(理学研究院 教授 吉田紘行)
2025年1月15日研究発表
いつ・どこで・どのくらいの混雑を感じた?――大規模イベントにおける混雑の感じ方と実際の混雑の比較研究――(農学研究院 教授 愛甲哲也)(PDF)
2025年1月14日お知らせ
工学部初のネーミングライツ施設の開設記念式典を開催~工学部食堂の愛称が「NSSOL Dining」に~
2025年1月14日研究発表
北極の海氷下で床暖房への蓄熱が進行していることを20年間の航海データから明らかに~海氷激減の予兆を捉えるためにも継続的な海洋観測が必要~(水産科学研究院 教授 上野洋路)(PDF)
2025年1月10日プレスリリース
新千歳空港で連日完売の「北海道大学×もりもと」による産学協働スイーツ「北大の実りチョコ&クッキー(余市産りんご)」北大創基150周年記念パッケージで再販売いたします。(PDF)
2025年1月10日お知らせ
【リサーチタイムズ】交尾器の形の違いから見えるチャタテムシのサバイバル
2025年1月09日お知らせ
朴喆熙(パク・チョルヒ)駐日大韓民国特命全権大使による講演会を開催
2025年1月08日研究発表
フロー法による炭素-フッ素結合の直接変換に成功~創薬研究・開発プロセスの迅速化に期待~(理学研究院 教授 永木愛一郎)
2025年1月07日お知らせ
【リサーチタイムズ】メダカから解き明かす生殖細胞の不思議(水産科学研究院 助教 西村俊哉)
2025年1月07日研究発表
セントロメアが速く進化するしくみ―セントロメアクロマチンを標的にレトロトランスポゾンが転移する―(理学研究院 准教授 伊藤秀臣)(PDF)
2025年1月07日研究発表
過去30年間でシラスウナギの加入先が北上―数値シミュレーションとフィールド調査によるアプローチ―(北方生物圏フィールド科学センター 教授 岸田 治)(PDF)
2025年1月06日お知らせ
気候変動特集「地域から始まるウシ・ヒト・地球の良い循環」が公開されました
2025年1月06日お知らせ
【リサーチタイムズ:Academic Fantasista 2024】小樽潮陵高校の生徒15名に見学講義を実施
2025年1月06日お知らせ
年頭のご挨拶 ----凪の時代の先に-----(総長 寳金 清博)
2025年1月06日研究発表
ありふれた材料で超高性能熱スイッチを実現~熱制御デバイス実用化に向けた開発を加速~(電子科学研究所 教授 太田裕道)
2024年12月27日お知らせ
【リサーチタイムズ:Academic Fantasista 2024】小樽潮陵高校の生徒30名に見学講義を実施
2024年12月25日お知らせ
令和7年度一般選抜募集人員の変更について(フロンティア入試の選考により生じた欠員の取扱い)
2024年12月25日お知らせ
北海道大学GHGインベントリ2022の策定について
2024年12月25日研究発表
漁業に大打撃をもたらす「貧酸素水塊」の発生予測に成功~北海道南部・噴火湾を例に~(水産科学研究院 准教授 阿部泰人)
2024年12月24日お知らせ
令和9(2027)年度私費外国人留学生(学部)入試の変更について
2024年12月24日お知らせ
令和9(2027)年度フロンティア入試の変更について
2024年12月24日お知らせ
令和9(2027)年度フロンティア入試の新規実施について
2024年12月24日お知らせ
令和8(2026)年度私費外国人留学生(学部)入試速報について
2024年12月24日お知らせ
令和8(2026)年度国際総合入試速報について
2024年12月24日お知らせ
令和8(2026)年度帰国生徒選抜速報について
2024年12月24日お知らせ
令和8(2026)年度フロンティア入試速報について
2024年12月24日研究発表
氷河フィヨルドでアザラシの利用環境を解明―グリーンランドにおける氷河とアザラシの関係―(低温科学研究所 教授 杉山 慎)(PDF)
2024年12月24日プレスリリース
大学院情報科学研究院の竹井邦晴教授が第21回(令和6年度)日本学術振興会賞を受賞(PDF)
2024年12月23日プレスリリース
第4回北海道地域日本語教育シンポジウム「北海道 ナゼここに? 新しいコミュニティ」を開催(PDF)
2024年12月23日お知らせ
【リサーチタイムズ】中国演劇から、激動の20世紀中国を紐解く
2024年12月20日プレスリリース
「社会体験ワークショップ」を無償公開!!~北海道大学、北洋銀行による社会体験のための実践的授業~(PDF)
2024年12月20日研究発表
メカノケミカル合成前の手混ぜで固体電解質の性能が劇的に向上~「予備混合」の効能を実証~(工学研究院 准教授 三浦 章)
2024年12月19日研究発表
アストロサイト(星状膠細胞)による睡眠覚醒制御~神経細胞の陰に隠れたスター~(理学研究院 講師 常松友美)
2024年12月19日研究発表
ボールミルを用いた化学反応では、生成物の「流れ」が反応を加速することを理論的に予言~有機化学とレオロジーの融合研究でメカノケミストリーにおける力の寄与の理解に迫る~(創成研究機構化学反応創成研究拠点 特任准教授 山本哲也)
2024年12月18日お知らせ
【リサーチタイムズ:Academic Fantasista 2024】函館中部高校で3名の講師が出張講義を実施
2024年12月18日研究発表
タンパク質ZNF518が正確な染色体分配の鍵を握る~染色体異常の原因解明への貢献に期待~(遺伝子病制御研究所 准教授 太田信哉)
2024年12月18日研究発表
分子系統解析に役立つ高精度な新手法を開発~生物進化の正確な理解、タンパク質工学、医学、薬学に貢献~(地球環境科学研究院 教授 小野田晃)
2024年12月18日お知らせ
北海道大学総合博物館の小林快次教授による、寄附金控除型クラウドファンディング「恐竜調査研究最前線 ―極寒の地で生きた、恐竜たちの痕跡を求めて―」を開始!
2024年12月17日研究発表
これまでの地球温暖化によって札幌の大雪は強まっている~機械学習と高解像度シミュレーションを組み合わせた新手法で極端気象の要因分析を高度化~(地球環境科学研究院 准教授 佐藤友徳)
2024年12月16日お知らせ
「大学における生成AI利活用勉強会 in 北海道大学」を開催しました
2024年12月13日プレスリリース
メタバース体験型ワークショップイベント「メタバース×AIは人の暮らしに何をもたらすのか」を開催(PDF)
2024年12月13日お知らせ
インフォメーションセンター「エルムの森」 年末年始の休館のお知らせ
2024年12月12日プレスリリース
大学院水産科学院(当時)の宮部好克氏らが令和6年度逸見賞を受賞(PDF)
2024年12月12日研究発表
マコンブの育った海域が遺伝子から分かる?~PCR法に基づいて日本産マコンブの原産地を特定できる可能性を報告~(⽔産科学研究院 助教 秋田晋吾)
2024年12月12日お知らせ
【リサーチタイムズ:Academic Fantasista 2024】札幌開成SSH、北大CoSMOSとの連携で「課題研究スタートアップセミナー2024」を開催
2024年12月11日研究発表
世界初、マルチコア・マルチモード光ファイバの新たな構造設計を考案・実証~10以上の空間多重を10未満のコア数で実現しマルチモード間の伝搬遅延差も低減~(情報科学研究院 教授 齊藤晋聖)(PDF)
2024年12月11日プレスリリース
恐竜研究第一人者がクラウドファンディング初挑戦~恐竜発掘調査の分岐点、新発見めざす~(PDF)
2024年12月11日研究発表
多糖抗原のわずかな違いを迅速に捉える技術の実証~病原性大腸菌O111亜型株の発見と構造決定、ワクチン開発等の迅速化に期待~(先端生命科学研究院 教授 比能 洋)
2024年12月11日お知らせ
Hokkaidoサマー・インスティテュート2025実施決定!
2024年12月10日研究発表
傷付いた軸索を再生する分子を発見~有効な末梢神経再生方法の開発に期待~(医学研究院 特任准教授 角家 健)
2024年12月09日研究発表
末梢性T細胞リンパ腫の新規治療標的の解明~BVとAPC/C阻害薬の併用投与による新たな治療法開発に期待~(医学研究院 助教 中川雅夫)
2024年12月06日プレスリリース
北海道大学とエア・ウォーター株式会社との連携協定締結ならびに、協働教育研究支援(給付型奨学金)プログラムについて(PDF)
2024年12月05日研究発表
海苔の産地認証指標を希土類元素ではじめて解明~養殖地の地質特徴を反映する濃度分析値の解析~(地球環境科学研究院 准教授 豊田和弘)
2024年12月05日お知らせ
【リサーチタイムズ】獣医学研究院 坪田敏男教授が北海道新聞社文化賞を受賞
2024年12月04日お知らせ
第三回日印大学等フォーラムに寳金総長が参加
2024年12月04日お知らせ
保健科学研究院 人類生態学研究室(代表:山内太郎教授)がビル&メリンダ・ゲイツ財団の助成金を獲得しました
2024年12月03日お知らせ
SCSK×札幌市×北海道大学×札幌市立大学 応援型ふるさと納税プラットフォームを開設【社会共創部社会連携課】
2024年12月02日プレスリリース
公開セミナー「山岳観光とアドベンチャーツーリズム」を開催(PDF)
2024年12月02日プレスリリース
「サイエンスフェスタ2024」を開催(PDF)
2024年12月01日お知らせ
北海道⼤学病院 リウマチ・腎臓内科 ⾎液浄化部の⻄尾妙織教授による、寄附⾦控除型クラウドファンディング「難病『多発性嚢胞腎』新規治療薬開発の基礎研究に対するご⽀援を」を開始!
2024年11月29日お知らせ
【理事・副学長・副理事コラム】第31回 CHRISTINA AHMADJIAN 理事(大学ビジョン・経営改革担当)
2024年11月28日お知らせ
【リサーチタイムズ】ゲノム科学×フィールドワークで動物の行動・生態・進化のメカニズムに迫る
2024年11月28日研究発表
観測ロケットMASER 16の打ち上げに成功~星の欠片の一種、カーボンダストを微小重力実験で再現~(低温科学研究所 教授 木村勇気)
2024年11月27日研究発表
接合・導電材料に適した低温焼結用銅ナノ粒子とその高濃度ペーストの開発に成功〜パワー半導体パッケージング技術の向上に大きな期待〜(工学研究院 教授 米澤 徹)
2024年11月27日研究発表
神経膠芽腫幹細胞に有効な抗体薬物複合体の作製に成功~副作用の少ない、神経膠芽腫の新規治療法の創出に期待~(遺伝子病制御研究所 教授 近藤 亨)
2024年11月27日プレスリリース
公共政策学連携研究部の岩谷 將教授が樫山純三賞を受賞(PDF)
2024年11月27日プレスリリース
公共政策学連携研究部の岩谷 將教授がアジア・太平洋賞大賞を受賞(PDF)
2024年11月26日プレスリリース
北大生協にて創基150周年記念募金特設メニュー第2弾を発売(PDF)
2024年11月26日研究発表
DPP-4阻害薬が関連する水疱性類天疱瘡は通常の水疱性類天疱瘡と異なる特徴を有する~病態解明への貢献を期待~(医学研究院 教授 氏家英之)
2024年11月25日お知らせ
情報基盤センター 髙井昌彰特任教授が会長を務める北海道地域情報セキュリティ連絡会(HAISL)が、日本セキュリティ大賞2024「セキュリティ人材育成部門優秀賞」を受賞しました
2024年11月25日研究発表
経頭蓋ランダムノイズ刺激のワーキングメモリ改善効果を証明~神経・精神疾患への経頭蓋ランダムノイズ刺激の臨床応用に期待~(保健科学研究院 教授 澤村大輔)
2024年11月25日お知らせ
Rapidus株式会社 小池淳義社長が講演
2024年11月22日研究発表
冬季の常緑針葉樹の光合成調節に関わるタンパク質を発見~針葉樹の生態系の理解や林業への応用の可能性~(低温科学研究所 教授 田中亮一)
2024年11月22日研究発表
世界初の人工呼吸器ケアXRシミュレータ開発に成功~医療的ケア児と家族・ヤングケアラーらへの支援体制の充実に期待~(保健科学研究院 助教 コリー紀代)
2024年11月22日お知らせ
工学部100周年記念事業「SDGsオアシス」オープニングセレモニーを開催
2024年11月21日お知らせ
北大Ambitious債(第1回国立大学法人北海道大学債券)の発行条件の決定について
2024年11月21日研究発表
プラズマで生成した水素原子による「メタネーション反応」の低温活性化に成功-低炭素社会の早期実現に資する新たな電化技術として期待-(触媒科学研究所 教授 高草木達)(PDF)
2024年11月21日お知らせ
コルスンスキー・セルギー 駐日ウクライナ特命全権大使による講演会を開催
2024年11月20日研究発表
超流動ヘリウムの懸垂液滴が示す新たな運動様式の発見~水などの通常液体では起こりえない未知の振動モード~(工学研究院 教授 野村竜司)
2024年11月20日研究発表
頭でっかちな精子は卵に入れない?~精子の頭部サイズが受精や雌性発生の成功に寄与することを発見~(水産科学研究院 助教 西村俊哉)
2024年11月20日お知らせ
【President's Column】No.11「A blue Nobel Prize week」を公開しました
2024年11月19日お知らせ
地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)に係る連携研究プラットフォーム事業の募集について(12月11日(水)締切)
2024年11月19日研究発表
尿中エクソソームのマイクロRNA解析による早期がん検知-採血を必要としないがんの検知技術への応用に期待-(電子科学研究所 教授 長島一樹)(PDF)
2024年11月18日研究発表
外来DNAを用いないゲノム編集にダイズで初めて成功~ダイズの迅速かつ的確な品種改良への貢献に期待~(農学研究院 講師 山田哲也)
2024年11月18日研究発表
イルカの赤ちゃんは母乳の味を感じている?~母乳の脂肪分を感じる味覚受容体の存在をイルカで発見~(地球環境科学研究院 助教 早川卓志)
2024年11月18日お知らせ
ウェブサイト「北海道大学 事務DXメディア」を開設しました
2024年11月18日研究発表
尿検査で膵臓がんを早期発見可能に!~尿中マイクロRNAで膵臓がんを高精度に検知~(医学研究院 講師 中村 透)(PDF)
2024年11月18日プレスリリース
自動航行型無人潜水機(AUV)と音響技術を組み合わせた沿岸漁場総合測定システムの実証実験~大学院水産科学研究院が海の次世代モビリティの利活用に関する実証事業に採択~(PDF)
2024年11月15日プレスリリース
東京大学と北海道大学が連携協定を締結―森林等の自然資本を中心としたグリーントランスフォーメーション推進―(PDF)
2024年11月15日研究発表
地上部と地下部の関わりが森林遷移を駆動する―14年間の土壌操作実験による検証―(北方生物圏フィールド科学センター 教授 中村誠宏)(PDF)
2024年11月15日プレスリリース
演劇・共生・まちづくりをテーマにしたシンポジウムを開催 (PDF)
2024年11月15日研究発表
治療後の後悔をへらすために~治療決定の際の共有意思決定(Shared Decision Making)の重要性~(保健科学研究院 准教授 佐藤三穂)
2024年11月14日研究発表
ナルコレプシーの過眠症状に有効な治療標的を発見~新たな過眠症治療薬の開発に期待~(医学研究院 教授 吉川雄朗)
2024年11月13日プレスリリース
北海道初・起業家精神を育むリアル謎解きゲームを開催(PDF)
2024年11月13日お知らせ
【リサーチタイムズ】現代思想が裏打ちする映画評論と詩作の両輪で紡ぎ出す言葉の世界
2024年11月12日プレスリリース
北海道大学とJALグループが、世界初の定期便航空機を活用した海洋観測を開始します~2025年夏より、HAC機に機外カメラを装着し、赤潮モニタリングを実施~(PDF)
2024年11月12日お知らせ
「北海道大学財務レポート2024」を発行しました。
2024年11月11日お知らせ
JST研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)産学共同 ステージⅠ(育成フェーズ)に 北海道大学から4名の研究者による提案課題が採択されました
2024年11月11日プレスリリース
「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」プロジェクトに採択~Z世代による次世代畜産システム拠点構築に期待~(PDF)
2024年11月11日お知らせ
【リサーチタイムズ】排泄は、人類の活動の営みの基本。人類進化と環境適応から健康を考える
2024年11月08日お知らせ
世界ミックスカーリング選手権で本学卒業生を含む日本代表チームが準優勝しました
2024年11月08日研究発表
温暖化に伴う北極ダストの増加が雲の氷形成を促進する効果を解明~気候変動の予測精度の向上に期待~(低温科学研究所 准教授 飯塚芳徳)(PDF)
2024年11月07日お知らせ
imecと北海道大学、半導体分野における合意書を締結~両機関の連携による日本の半導体エコシステムの発展への貢献に期待~
2024年11月07日お知らせ
北海道大学工学部の魅力を紹介!新プロモーションビデオの公開
2024年11月06日お知らせ
令和7年度私費外国人留学生(学部)入試(第1次選考)合格者受験番号について
2024年11月06日お知らせ
令和7年度国際総合入試(第1次選考)合格者受験番号について
2024年11月06日お知らせ
令和7年度帰国生徒選抜(第1次選考)合格者受験番号について
2024年11月06日お知らせ
令和7年度フロンティア入試(第1次選考)合格者受験番号について
2024年11月06日研究発表
N₂O還元能を持つ好熱菌の分子メカニズムの一端を解明~深海底熱水孔環境に生息する微生物の環境浄化への活用に期待~(水産科学研究院 助教 美野さやか)
2024年11月05日プレスリリース
学術講演会「北海道から多文化共生を考える」を開催(PDF)
2024年11月05日お知らせ
第6回北大・日立協働教育研究支援プログラムの公募を開始しました
2024年11月01日研究発表
節電未達者を検出する新アルゴリズム、性能が10倍以上に―節電参加者の性質を組み込むことで大幅な効率化に成功―(情報科学研究院 教授 小林孝一)(PDF)
2024年10月31日お知らせ
北海道大学博士人材フェローシップの募集について/Application for Hokkaido University Doctoral Fellowships(申請期間:令和6年11月5日(火)~11月18日(月)17:00)
2024年10月31日研究発表
エッジAI型センサパッチの開発にはじめて成功~未病の早期発見に向けた遠隔医療・遠隔見守りへの貢献に期待~(情報科学研究院 教授 竹井邦晴)
2024年10月25日研究発表
ヒト半数体細胞の増殖が制限される新たな原理を発見~ゲノムコピー数に応じた小胞体ストレス抵抗性の変化が鍵~(先端生命科学研究院 准教授 上原亮太)
2024年10月25日プレスリリース
第138回サイエンス・カフェ札幌「もしもし、未来のわたしへ」を開催(PDF)
2024年10月25日研究発表
沿岸漁業は気候変動にどう対応してきたか?―四国西岸に沿った"熱帯化"前線域での実証的研究による提言―(北極域研究センター 准教授 ホルヘ ガルシア モリノス)(PDF)
2024年10月25日研究発表
太古の地球大気中では多量の有機物が生成されていた 大気中で生成された有機物が生命の誕生につながったことを示唆(理学研究院 教授 倉本 圭)(PDF)
2024年10月24日研究発表
汚染地下水がサケ稚魚を小さくする~より良い都市河川の環境管理への貢献に期待~(地球環境科学研究院 教授 根岸淳二郎)
2024年10月24日お知らせ
令和7年度学生募集要項(一般選抜)の公表について
2024年10月23日研究発表
サハリンウシノケグサとジョウテンウシノケグサの発見~葉断面の観察から新たに国内から見つかったウシノケグサ属2種~(総合博物館 助教 首藤光太郎)
2024年10月22日お知らせ
NHK「北海道道 北大クマ研物語~ヒグマ研究にかける若者たち~」が放送されます(10月25日(金)19:30~放送)
2024年10月22日研究発表
分子を微分!? 数学の力で新触媒創出~新たな触媒開発指針を提案~(創成研究機構化学反応創成研究拠点 教授 前田 理、助教 松岡 和)
2024年10月22日研究発表
イヌイットが氷下漁業に用いる金属板カイトの役割を解明~気候変動による漁業の転換が水産資源への漁獲圧増加につながる可能性を報告~(水産科学研究院 助教 富安 信)
2024年10月22日プレスリリース
学生企画オリジナルミュージアムグッズ~2024年の新展開のお知らせ~(PDF)
2024年10月21日研究発表
ゼブラフィッシュ半数体症候群の細胞異常を特定~脊椎動物における生活環進化の100年来の謎に迫る~(先端生命科学研究院 准教授 上原亮太)
2024年10月21日研究発表
大規模計算とその場測定を用いて多元セシウム塩化物を効率的に探索(工学研究院 准教授 三浦 章)
2024年10月21日研究発表
コバルト触媒を用いて多様な低分子骨格の構築を実現~医薬品の合成や機能性材料の創製において新たな可能性を提供~(創成研究機構化学反応創成研究拠点 教授 美多 剛)(PDF)
2024年10月21日お知らせ
ホームカミングデー2024を開催しました
2024年10月18日お知らせ
令和7年度フロンティア入試の志願者数について
2024年10月18日お知らせ
令和7年度国際総合入試の志願者数について
2024年10月18日お知らせ
令和7年度帰国生徒選抜の志願者数について
2024年10月17日プレスリリース
北大マルシェアワード2024最終審査会を開催~北大マルシェも同時開催~(PDF)
2024年10月17日研究発表
肝臓外へのmRNA送達を実現する脂質ナノ粒子を開発~mRNA創薬への貢献に期待~(薬学研究院 助教 佐藤悠介)
2024年10月17日プレスリリース
北方生物圏フィールド科学センター 生物生産研究農場・余市果樹園の公開イベントを開催(PDF)
2024年10月16日プレスリリース
「北海道大学宇宙研究フォーラムキックオフシンポジウム」を開催(PDF)
2024年10月15日プレスリリース
和歌山県古座川町×北大まるごと交流祭の開催(PDF)
2024年10月15日研究発表
日本全国の山地斜面の融雪水量を推定する手法を開発~融雪による土砂災害の発生予測への応用に期待~(農学研究院 助教 桂 真也)
2024年10月11日プレスリリース
「無料で健康チェック!」を開催~生活動線上で健康へのアプローチ~(PDF)
2024年10月11日研究発表
「すべすべ」な分子の立体選択的切断反応にはじめて成功~不斉有機触媒によるカルボニウムイオンの制御~(創成研究機構化学反応創成研究拠点 特任准教授 辻 信弥)
2024年10月10日研究発表
南極の微生物が極限環境の中で生き抜く戦略の一端を解明~生態系のエネルギー循環を担うロドプシンの生物学的意義の解明に貢献~(先端生命科学研究院 助教 塚本 卓)
2024年10月10日お知らせ
【リサーチタイムズ】函館キャンパスに水産科学未来人材育成館が誕生。完成披露式典が行われました
2024年10月10日お知らせ
JST戦略的創造研究推進事業「さきがけ」に北海道大学から8名の研究者による提案課題が採択されました
2024年10月09日お知らせ
黄葉時期における北13条道路(イチョウ並木)の交通規制について
2024年10月09日お知らせ
北海道大学体育会が第63回全国七大学総合体育大会総合優勝を総長に報告
2024年10月08日お知らせ
北大Ambitious債(第1回国立大学法人北海道大学債券)の発行に係る主幹事証券会社の変更について
2024年10月08日研究発表
新型コロナウイルス変異株の構造特性を解明―流行株の変化を原子レベルで可視化―(薬学研究院 教授 前仲勝実)(PDF)
2024年10月08日研究発表
生物多様性の力で虫害を防ぐ〜混ぜて植えるべき植物の遺伝子型ペアをゲノム情報から予測〜(地球環境科学研究院 助教 佐藤安弘)(PDF)
2024年10月07日お知らせ
寳金総長がボゴール農業大学創立61周年記念イベントで講演
2024年10月04日お知らせ
気候変動特集「微生物に教わる生態系、生態系から考える地球環境」が公開されました
2024年10月03日お知らせ
気候変動特集「気候変動の影響を受ける北極域の国際関係」が公開されました
2024年10月03日お知らせ
「北海道大学サステイナビリティレポート2024」(環境報告書)を公開しました。
2024年10月02日研究発表
新規飼育法により評価された動物プランクトンの至適水温~地球温暖化や海洋熱波による海洋低次生態系への影響評価が可能に~(水産科学研究院 准教授 山口 篤)
2024年10月02日お知らせ
【リサーチタイムズ】まるで生き物のようにダイナミックで謎多き火山に、観測と計算で迫る
2024年10月01日プレスリリース
研究の未来を共創 「全国キャラバン 3 Questions‐北海道地区編」詳細決定!(PDF)
2024年10月01日研究発表
函館湾の植物プランクトン季節変化メカニズムを解明~秋季から冬季にかけてのカレニア赤潮の発生長期化を初報告~(水産科学研究院 助教 松野孝平)
2024年10月01日プレスリリース
北海道大学が公認OB/OG訪問サービスとして「ビズリーチ・キャンパス」を導入~多様な社会人との接点強化で、大学院進学後のキャリア選択も支援~(PDF)
2024年10月01日お知らせ
北大Ambitious債(第1回国立大学法人北海道大学債券)特設ページを公開しました
2024年10月01日プレスリリース
北海道大学は、全国100大学で開催される学生による資金調達イベントGiving Campaign 2024に参加します。(PDF)
2024年9月30日お知らせ
【リサーチタイムズ】歴史的建造物で北海道産ワインを味わう ~北海道ワイン教育研究センター棟が一般開放
2024年9月30日プレスリリース
カンボジアで水田メタン排出削減プロジェクトが始動―アジアモンスーン地域への展開、国際ルールメイキングに挑む―(PDF)
2024年9月30日研究発表
DACCUSの炭酸カルシウムコンクリート 実用化に目途! ――NEDOムーンショットプロジェクト――(工学研究院 教授 北垣亮馬)(PDF)
2024年9月30日プレスリリース
製剤設計用デジタルプラットフォーム開発を目的としたアカデミア/マルホによる共同研究体制の構築-「理論製剤設計学(マルホ)共同研究講座」を開設-(PDF)
2024年9月30日研究発表
失われた幻の川を発見!~より良い都市河川の環境管理への貢献に期待~(地球環境科学研究院 教授 根岸淳二郎)
2024年9月27日研究発表
アポカロテノイドが免疫細胞に対して抗炎症作用とNrf2活性化効果を示す~動物におけるアポカロテノイドの生理的意義の解明に向けた基礎知見となることが期待~(水産科学研究院 助教 高谷直己)
2024年9月27日研究発表
凝集体形成による細胞毒性を抑えるRNA配列を発見~筋萎縮性側索硬化症など神経変性疾患の治療薬など発展に期待~(先端生命科学研究院 准教授 北村 朗)
2024年9月27日研究発表
分子に働く光学力の第一原理計算〜近接場光による単分子操作への挑戦〜(理学研究院 助教 岩佐 豪)
2024年9月26日お知らせ
【リサーチタイムズ】北大の選りすぐりの研究を展示で紹介-総合博物館で「北大の探求心2024」第2期が開催中②
2024年9月26日研究発表
ゲノム編集効率を大幅に改善する脂質ナノ粒子開発に成功~ゲノム編集治療への貢献に期待~(薬学研究院 助教 佐藤悠介)
2024年9月26日お知らせ
【リサーチタイムズ】北大の選りすぐりの研究を展示で紹介-総合博物館で「北大の探求心2024」第2期が開催中①
2024年9月26日お知らせ
サステナビリティ/ブルーボンド・フレームワークの策定及びセカンドオピニオンの取得について
2024年9月26日研究発表
教科書が変わる!?炭素の新しい結合を実証!~弱い結合を活用した未踏材料創出に期待~(理学研究院 准教授 石垣侑祐)
2024年9月25日お知らせ
【リサーチタイムズ】「情熱を追求して」と若者にエール ― ノーベル化学賞受賞のベンジャミン・リスト特任教授がメダルの公式レプリカを寄贈
2024年9月25日プレスリリース
社会人向けデジタルリスキリングプログラムを提供開始~地域における「人材全体のデジタルスキルの底上げ」と「デジタル中核人材の育成」を目指す~(PDF)
2024年9月25日研究発表
水疱性類天疱瘡の発症に関与するタンパク質を解明~水疱性類天疱瘡に対する治療薬の開発に期待~(医学研究院 教授 氏家英之)
2024年9月24日プレスリリース
Learning from ADAPTIVE REUSE in the Netherlands -文化財建造物を活用した都市デザインから学ぶオランダの建築文化- を開催(PDF)
2024年9月24日研究発表
「脂肪細胞は自身の周囲の硬さを離れた細胞に伝える」―硬さ情報タンパク質による脂肪組織の炎症誘導機構の解明―(先端生命科学研究院 教授 芳賀 永)(PDF)
2024年9月24日お知らせ
「北海道大学統合報告書2024」を掲載しました
2024年9月20日お知らせ
リテラポプリ第73号を発行しました
2024年9月20日お知らせ
NHK BS「FRONTIERS その先に見える世界 サケ 謎の大回遊を追う!」に北極域研究センター研究員の帰山雅秀氏(北海道大学名誉教授)が出演します(9月26日(木)22:00~、10月1日(火)21:00~放送予定)
2024年9月20日研究発表
冷やしても死なない細胞の秘密~冬眠する哺乳類の細胞に学ぶ低温耐性の仕組み~(低温科学研究所 教授 山口良文)
2024年9月20日研究発表
日本全土の高解像度森林炭素蓄積量マップ作成に成功~我が国の炭素クレジット計算に貢献~(農学研究院 教授 加藤知道)
2024年9月20日お知らせ
【リサーチタイムズ】狩猟採集で生きる人々から学ぶ、自然と人間が祈りと贈与で循環する世界観
2024年9月19日お知らせ
【リサーチタイムズ】建築の内と外をつなぎ、取り巻く人々との関係を問い続ける
2024年9月19日プレスリリース
水産科学未来人材育成館の完成披露式及び関連行事を挙行~卒業生、在学生、地域の人々をつなぐ新たな一日~(PDF)
2024年9月19日プレスリリース
低温科学研究所の中山佳洋助教がアメリカ地球物理学連合Cryosphere Early Career Awardを受賞(PDF)
2024年9月18日研究発表
核融合炉液体金属ブランケットの電磁ブレーキ効果の抑制へ-保護性α-Al₂O₃膜が異常酸化現象を克服-(電子科学研究所 特任助教 遠堂敬史)(PDF)
2024年9月18日研究発表
土壌揮発性有機化合物プロファイルがダイズ圃場の土壌評価に有効(農学研究院 教授 濱本昌一郎)(PDF)
2024年9月18日研究発表
白亜紀末のスギ科の新種化石を発見~スギ科が白亜紀末の大量絶滅を生き延びたヒント~(理学研究院 教授 山田敏弘)
2024年9月17日研究発表
東北地方沖からアオメエソ属3種の稚魚を発見~メヒカリ類の生態解明への貢献に期待~(総合博物館 資料部研究員 木村克也)
2024年9月12日お知らせ
札幌市のふるさと納税制度を活用した寄附講座「地域創生システムデザイン研究室」を設置
2024年9月12日研究発表
未知の水"同素不混和水"の圧力に対する2種類の応答を発見─水/氷間の相転移過程解明に一歩前進─(低温科学研究所 教授 木村勇気)(PDF)
2024年9月12日お知らせ
札幌キャンパス「バリアフリーマップ」を作成しました
2024年9月11日お知らせ
令和6年10月入寮選考結果の発表について
2024年9月11日プレスリリース
第137回サイエンス・カフェ札幌「ウイスキーと、これからの林業。~お木遣い感謝いたします~」を開催(PDF)
2024年9月09日お知らせ
ICReDDのリスト特任教授がノーベル賞メダル公式レプリカを北大に寄贈
2024年9月09日研究発表
イネ生育ステージの厳密な再定義から北海道イネでは中休みが極端に短いことを判明~冷涼で長日な北海道でも愚直に生育する早生品種の姿が見えてきた~(農学研究院 教授 貴島祐治)
2024年9月09日プレスリリース
公開シンポジウム「トランスジェンダーと医療」を開催(PDF)
2024年9月09日研究発表
鹿児島湾から新種のヨコエビを発見!(北方生物圏フィールド科学センター 日本学術振興会特別研究員PD 細木拓也)(PDF)
2024年9月06日お知らせ
【President's Column】No.10「United States of America - An enviable, chaotic superpower」を公開しました
2024年9月06日プレスリリース
七大学・学士会合同遺贈寄付セミナー「あなたの想いが未来をつくる」~大学への遺贈寄付~――「国際遺贈寄付の日」に国立七大学と学士会が初の合同開催!――(PDF)
2024年9月06日研究発表
小惑星リュウグウに存在するマグネシウム炭酸塩の形成史と始原的なブライン(brine)の化学進化を解明(理学研究院 教授 圦本尚義)(PDF)
2024年9月05日研究発表
マルテンサイト変態に基づく柔らかい塩化物の発見(工学研究院 准教授 三浦 章)
2024年9月05日研究発表
海洋汚濁の環境指標「ミズヒキゴカイ」は12種を内包する~日本一周ゴカイ採集調査で判明、10新種を確認~(理学研究院 教授 柁原 宏)(PDF)
2024年9月04日お知らせ
【リサーチタイムズ:Academic Fantasista 2024】今年度は29名の研究者が知の最前線を伝えます
2024年9月02日プレスリリース
低温科学研究所公開講座「広がる低温の魅力〜ミクロからマクロまで〜」を開催(PDF)
2024年9月02日研究発表
3種類の睡眠薬の定量法を構築、母乳への移行性を評価~授乳期における薬物使用の安全性に関する情報蓄積への貢献~(薬学研究院 教授 小林正紀)
2024年9月02日お知らせ
北海道⼤学病院⽿⿐咽喉科・頭頸部外科の本間明宏教授による、寄附⾦控除型クラウドファンディング「⽿⿐咽喉科⼿術の未来を担う|次世代の医師への教育プログラム実現へ」を開始!
2024年8月30日プレスリリース
持続可能な酪農業の実現に向け、明治グループ、北海道大学、ファームノートグループで子牛の健康に関する研究を開始(PDF)
2024年8月30日お知らせ
【リサーチタイムズ】北大の学びに触れる③―オープンキャンパス2024(理学部)(理学研究院 教授 黒岩麻里)
2024年8月30日研究発表
廃棄ホタテ貝殻を用いたメカノケミカル反応による高吸着容量の吸着剤を開発~水産廃棄物利活用への貢献に期待~(水産科学研究院 准教授 丸山英男)
2024年8月29日お知らせ
【理事・副学長・副理事コラム】第28回 瀬戸口 剛 理事(研究統括、産学連携統括)・副学長
2024年8月29日プレスリリース
北海道ワイン教育研究センター棟にて北海道産ワインの有料試飲「北大ワインテイスティング・ラボ」を開始(PDF)
2024年8月29日研究発表
他魚種の追星を食べるアフリカンシクリッド魚類を発見~コイ科魚類の追星(恋のシンボル?)を主食とする奇妙な習性を初記載~(理学研究院 准教授 竹内勇一)
2024年8月28日お知らせ
【リサーチタイムズ:動画公開】総長が行く「知の探訪」Vol.3「毒性学から人・動物・環境の健康へ」
2024年8月28日お知らせ
【リサーチタイムズ】「知の交差点」が目指すもの(人間知×脳×AI研究教育センター(CHAIN チェイン) センター長 田口 茂)
2024年8月28日お知らせ
【リサーチタイムズ】WASHとQOLの向上で、若者に希望を与える
2024年8月27日お知らせ
【リサーチタイムズ】北大の学びに触れる②―オープンキャンパス2024(文学部)
2024年8月27日お知らせ
「北海道マラソン2024」今年もランナーがキャンパスを駆け抜けました!
2024年8月26日お知らせ
【リサーチタイムズ】マルチリンガル教師が教育学に新たな風を吹き込む
2024年8月26日研究発表
メダカでは独自に進化した遺伝子が形の認識能力を制御する~視覚を用いた高度な認知能力の起源解明に期待~(薬学研究院 助教 横井佐織)
2024年8月23日プレスリリース
市民公開シンポジウム「北海道大学から新しい世界を考える -Be ambitious! 未来への提言-」の開催(PDF)
2024年8月23日プレスリリース
低純度スクラップを高純度アルミニウムにリサイクル~NEDO先導研究プログラムに採択 社会実装に向けた研究開発を産学官連携で推進~(PDF)
2024年8月23日お知らせ
特定非常災害で被災された本学学部志願者への受験支援金の給付について
2024年8月23日研究発表
カテプシンC阻害剤の血管炎治療効果を証明~ANCA関連血管炎の新規治療薬として期待~(保健科学研究院 教授 石津明洋)
2024年8月22日プレスリリース
レンセラー工科大学と半導体分野における合意書を締結~両大学の連携による半導体分野の人材育成・研究活動の進展に期待~(PDF)
2024年8月22日研究発表
親潮・磯口ジェット合流域が混合水域に栄養塩を供給することを発見~サンマなどの幼魚の育成場に栄養が供給されるシステムを解明~(低温科学研究所 教授 西岡 純)(PDF)
2024年8月22日プレスリリース
エボラウイルス抗原迅速診断キット「クイックナビ(tm)―Ebola」のコンゴ民主共和国における国内使用許可取得のお知らせ~アフリカでの感染拡大防止に向けた取り組み~(PDF)
2024年8月22日お知らせ
令和6年度北海道大学進学相談会について
2024年8月21日プレスリリース
北海道大学大学院農学研究院地域創生システムデザイン研究室開所式を開催~ふるさと納税寄附を活用した寄附講座がスタート~(PDF)
2024年8月20日お知らせ
QRコードを利用したデジタル募金箱を設置します
2024年8月20日プレスリリース
QRコードを利用したデジタル募金箱を設置(PDF)
2024年8月20日研究発表
マントルの底に隠された地球化学的貯蔵庫を発見―地球マントルと始原的隕石の同位体組成の食い違いを説明―(創成研究機構 准教授 坂本直哉)(PDF)
2024年8月20日研究発表
リチウムイオン電池に置き換わる水系電池~次世代亜鉛イオン電池をナノテクノロジーで高エネルギー化~(理学研究院 准教授 小林弘明)
2024年8月20日プレスリリース
知床・斜里町×北大まるごと交流祭の開催(PDF)
2024年8月19日お知らせ
【リサーチタイムズ】北大の学びに触れる①―オープンキャンパス2024(工学部)
2024年8月13日お知らせ
NHK Eテレ「サイエンスZERO」に理学研究院の竹内勇一准教授が出演します(2024年8月18日(日)23:30~0:00放送予定)
2024年8月09日お知らせ
【リサーチタイムズ】北大の選りすぐりの研究を展示で紹介-総合博物館で「北大の探求心2024」が開催中
2024年8月09日お知らせ
【リサーチタイムズ】地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)キックオフシンポジウムを開催
2024年8月09日お知らせ
北海道マラソン2024の折返し地点の動物パネルに札幌キャンパスの木材を使用~北海道マラソンEXPO2024で展示~
2024年8月08日お知らせ
インフォメーションセンター「エルムの森」9月1日(日)休館のお知らせ
2024年8月08日お知らせ
2024年「創成はばたく次世代研究助成事業」採択者が決定しました
2024年8月08日お知らせ
JST「創発的研究支援事業」に北海道大学から8名の研究者による提案課題が採択されました
2024年8月07日研究発表
固体中でも液体中にいるかのようによく動く分子を発見~新規固体材料の開発に期待~(地球環境科学研究院 教授 野呂真一郎)
2024年8月07日プレスリリース
「無料で健康チェック!」を開催~生活動線上で健康へのアプローチ~(PDF)
2024年8月07日研究発表
従来比10倍の性能を示す酸化物薄膜トランジスタを実現~次世代の超大型有機ELテレビ開発に必要不可欠なデバイス~(電子科学研究所 助教 曲 勇作)
2024年8月07日お知らせ
情報基盤センター情報ネットワーク研究部門 髙井昌彰特任教授に警察協力功労者賞が贈呈されました
2024年8月06日研究発表
妊娠中母体血中重金属と微量元素と先天性四肢形態異常との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(保健科学研究院 教授 池田敦子)(PDF)
2024年8月06日研究発表
原子鎖の局所励起とエネルギー伝搬ダイナミクスを超高速電子動力学計算から解明~微小極限での光学現象解明への挑戦〜(理学研究院 助教 岩佐 豪)
2024年8月05日お知らせ
【リサーチタイムズ】「緑の少年団交流大会 in 北海道」が北海道大学で初開催
2024年8月05日研究発表
タンパク質を超高感度で検出する新技術を開発~早期病態発見を可能にする未来医療への貢献に期待~(電子科学研究所 准教授 三友秀之)
2024年8月02日研究発表
妊娠中に母親が過ごした自宅床材とその出生児童の小児喘息への影響についての解析:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境健康科学研究教育センター 特任准教授 岩田啓芳)(PDF)
2024年8月02日研究発表
柔らかい強誘電分子結晶の機能チューニングに成功~オーダーメードの機能材料開発に期待~(理学研究院 准教授 原田 潤)
2024年8月01日プレスリリース
北海道大学サステイナビリティ宣言を策定~世界の課題解決に一層貢献できる北海道大学を目指す~(PDF)
2024年8月01日お知らせ
北海道大学サステイナビリティ宣言を策定
2024年8月01日お知らせ
横田理事・副学長が宮城県同窓会で講演しました
2024年7月31日プレスリリース
北大生協にて創基150周年記念募金特設メニューを発売(PDF)
2024年7月31日研究発表
受精卵の発生過程における基本設計構築の仕組み~細胞極性確立に伴う細胞分化機構の解明~(農学研究院 准教授 川原 学)
2024年7月31日研究発表
氷河融解水の流入がフィヨルドの生物生産に与える影響を評価(低温科学研究所 教授 杉山 慎)(PDF)
2024年7月30日研究発表
水族館の水槽から新種のタナイス目甲殻類を発見~「らんま1/2」の早乙女乱馬(らんま)に因んで「ランマ」アプセウデスと命名~(理学研究院 講師 角井敬知)
2024年7月30日お知らせ
「全国キャラバン3QUESTIONS 北海道地区編」への研究ポスター発表・参加募集のお知らせ
2024年7月29日お知らせ
STV「GXで変わる!SAPPOROの未来とは...」に、小林快次教授と石井一英教授が出演します(2024年8月3日(土)9:25~9:55放送予定)
2024年7月29日プレスリリース
再エネの出力制御回避へ、ローカルフレキシビリティの研究を開始-エナリスと北海道大学-(PDF)
2024年7月29日プレスリリース
分野不問の研究ポスター発表&学際共創ネットワーキング「全国キャラバン3 Questions‐北海道地区編‐」を開催します(PDF)
2024年7月26日研究発表
丹波篠山市産の恐竜化石の記載論文の出版および臨時展示の実施について(総合博物館 教授 小林快次)(PDF)
2024年7月25日プレスリリース
「言語教育とAI」をテーマとしたシンポジウムの開催(PDF)
2024年7月24日研究発表
脊髄の二次損傷を抑制する脊髄損傷治療薬候補物質を同定~脊髄損傷の治療薬導出に向けて、ティムス(日本)と特許ライセンス契約を締結~(医学研究院 特任准教授 角家 健)
2024年7月24日研究発表
がん抑制の分子メカニズム解明に新局面~ゲノム異常の原因解明に期待~(医学研究院 講師 及川 司)
2024年7月23日研究発表
胚移植を活用して乳牛の妊娠をより確実に~乳牛繁殖の効率化へ貢献~(農学研究院 准教授 川原 学)
2024年7月23日お知らせ
令和7年度北海道大学入学者選抜要項の公表について
2024年7月23日研究発表
トンガ火山噴火によるペケリス波が引き起こした電離圏共鳴~電波時計の電波観測でペケリス波による下部電離圏変動を世界初検出~(理学研究院 教授 高橋幸弘)(PDF)
2024年7月22日プレスリリース
第136回サイエンス・カフェ札幌「プラネタリウムと万博から見る『未来』の作られ方」を開催(PDF)
2024年7月22日お知らせ
第1回国立大学法人北海道大学債券発行に係る主幹事証券会社及び事務委託銀行の選定について
2024年7月22日研究発表
2023年北日本の歴代1位の暑夏への海洋熱波の影響がより明らかに(地球環境科学研究院 教授 谷本陽一)(PDF)
2024年7月19日お知らせ
NHK「北海道道 ラピダス進出 北海道に何をもたらすのか」に清水副学長が出演します(7月19日(金)19:30~放送)
2024年7月19日プレスリリース
北海道マラソン2024とSDGs農園プロジェクトを開始~北海道大学札幌キャンパスで回収された落葉からできた腐葉土を活用~(PDF)
2024年7月19日研究発表
北海道の雪は将来、本州の雪に似る?~北海道で降る雪の特徴を初めて計算~(理学研究院 准教授 佐藤陽祐)
2024年7月19日研究発表
皮膚の細胞は飢餓状態にあると自ら模様を作る~皮膚の再生医療への貢献に期待~(医学研究院 准教授 夏賀 健)
2024年7月19日研究発表
植物がリードするリズムが栄養を与えるバクテリアとの共生に重要〜マメ科植物の根粒菌との共生は、周期的なリズムを伴って調節されていることを発見〜(理学研究院 准教授 綿引雅昭)(PDF)
2024年7月17日研究発表
マルチタスクで頭がパンクしそうな時の脳活動を可視化~臨床におけるマルチタスクトレーニングの基盤となる新知見~(保健科学研究院 教授 澤村大輔)
2024年7月17日研究発表
季節的に生態系をつなぐ2つの寄生関係―2属のハリガネムシが春と秋に宿主操作する―(北方生物圏フィールド科学センター 准教授 岸田 治)(PDF)
2024年7月16日プレスリリース
地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)キックオフシンポジウムを開催(PDF)
2024年7月16日プレスリリース
北極域研究センターが紋別市と連携協定を締結~学術・教育・文化及び地域振興への貢献に期待~(PDF)
2024年7月16日お知らせ
共同プロジェクト拠点「リニューアブルエナジー リサーチ&エデュケーションセンター(REREC)」を新設
2024年7月16日研究発表
\「レーザー駆動中性子源」で大進歩!/1千万分の1秒で狙った材料の温度を非破壊計測―動作中の電池や半導体デバイス内部の異常検出・性能向上試験に―(工学研究院 教授 加美山隆、准教授 佐藤博隆)(PDF)
2024年7月12日プレスリリース
北大マルシェアワード2024を開催~北海道の食と農が進むべき道を学生と一緒に作る~(PDF)
2024年7月12日研究発表
海藻類でのゲノム編集による遺伝子導入に世界で初めて成功~高バイオマスなどのスーパー海藻の開発に期待~(北方生物圏フィールド科学センター 助教 市原健介)
2024年7月12日研究発表
外陰部皮膚がんの薬剤耐性の仕組みを解明~治療開発への貢献に期待~(医学研究院 客員研究員 柳 輝希、教授 氏家英之)
2024年7月12日お知らせ
北大生協にてアイヌ料理フェア「イペアン ロㇰ!」開催のお知らせ
2024年7月11日研究発表
魚の精巣・卵巣がみんな空っぽに!?~汎用性の高い魚類の不妊化技術を開発~(水産科学研究院 助教 西村俊哉)
2024年7月11日研究発表
小惑星リュウグウの水に満ちた化学進化の源流と水質変成の証拠―アミノ酸や核酸塩基にいたる原材料を発見―(低温科学研究所 准教授 大場康弘)(PDF)
2024年7月09日研究発表
データと数学で迫る冬眠の謎-冬眠の仕組みの一端を数理モデルで解明-(低温科学研究所 教授 山口良文)(PDF)
2024年7月09日研究発表
低受胎牛の受胎性を改善させる治療用組成物を同定~動物用医薬品開発に向けて、仏Virbac社と特許ライセンス契約を締結~(獣医学研究院 教授 片桐成二)
2024年7月05日お知らせ
文部科学省告示による大学入学資格の一部改正に伴う北海道大学の出願資格について
2024年7月05日お知らせ
産学・地域協働推進機構と株式会社モンベルが社会・地域包括連携協定を締結、辰野会長による締結記念特別講演会を開催
2024年7月05日お知らせ
寳金総長及び横田理事・副学長が園遊会に参加しました
2024年7月04日お知らせ
【本学の教員及び博士課程修了者】「学術成果刊行助成」(図書及び欧文誌の刊行等)の募集を開始しました(提出期限:8月30日(金)17:00まで)
2024年7月04日研究発表
コラーゲン繊維に類似したコラーゲンマイクロファイバーを高速で紡糸する技術を開発~人工腱など様々な医療機器開発への貢献に期待~(産学・地域協働推進機構  産学連携推進本部)
2024年7月03日プレスリリース
大学院地球環境科学研究院 令和6年度公開講座「生物学の技術と挑戦:環境問題の解決への糸口」を開講(PDF)
2024年7月03日お知らせ
【President's Column】No.9「 Fundraising for our 150th anniversary--What an arduous and fascinating job!!」を公開しました
2024年7月02日研究発表
熱トランジスタの高性能化に成功~将来の熱制御技術実現に向けて大きな前進~(電子科学研究所 教授 太田裕道)
2024年7月02日研究発表
マナマコの受精卵や幼生から6種の新規な海洋細菌を発見~マナマコ・ホロビオントの理解に寄与~(水産科学研究院 教授 澤辺智雄)
2024年6月28日プレスリリース
令和6年度総合博物館夏季企画展|オープニングセレモニーの実施「北大の探求心2024」を開催(PDF)
2024年6月28日お知らせ
北海道大学役職員の報酬・給与等の公表(令和5年度)について
2024年6月28日プレスリリース
北海道⼤学×ルピシア コラボレーション「羊蹄山麓ビール 北大林檎」2024年6⽉28日販売(PDF)
2024年6月27日お知らせ
寳金総長が北大校友会エルム定時総会に参加しました
2024年6月26日研究発表
インプラント周囲炎に対する光応答性ナノ複合体を開発~インプラント周囲炎の新しい治療法への応用に期待~(歯学研究院 助教 平田恵理)
2024年6月25日プレスリリース
第3回北海道大学・総合地球環境学研究所連携シンポジウムを開催(PDF)
2024年6月25日プレスリリース
国立陽明交通大学との連携体制を強化~半導体分野における国際共同研究の活性化に期待~(PDF)
2024年6月24日研究発表
網羅的な誘導体合成法を用いた新規抗菌薬リードの開発~薬剤耐性菌にも有効な新規抗菌薬開発への貢献に期待~(薬学研究院 教授 市川 聡、助教 山本一貴)
2024年6月24日研究発表
地球マントル深部での水の大循環が明らかに――コア-マントル境界域の化学的不均質の原因解明へ――(創成研究機構 准教授 坂本直哉)(PDF)
2024年6月21日お知らせ
寳金総長が釜慶大学校創立100周年記念式典アジア大学フォーラムに出席
2024年6月21日研究発表
ALS/FTDの原因となる凝集体形成機構を解明~神経細胞の毒となるタンパク質凝集を抑制する薬剤などの研究発展に期待~(先端生命科学研究院 講師 北村 朗)
2024年6月20日研究発表
異種間交配によって学習能力が拡張することを発見~神経行動学版「トンビが鷹を生む」:子のほうが親よりも学習能力が高い(理学研究院 教授 和多和宏)
2024年6月19日お知らせ
寳金総長のインタビュー記事が北海道新聞に掲載されました
2024年6月19日研究発表
様々な生物のゲノムに隠されていた新しいタイプのテルペン合成酵素を発見~新規テルペン類の大量発掘に期待~(先端生命科学研究院 准教授 谷口 透)(PDF)
2024年6月19日研究発表
動物病院での感染症対策の開始後、薬剤耐性菌が減少~手洗い・アルコール消毒・環境衛生といった日常的な活動の重要性を強調~(獣医学研究院 助教 笹岡一慶)
2024年6月18日お知らせ
【リサーチタイムズ】第68回「時計台サロン~農学部に聞いてみよう~」を開催
2024年6月17日研究発表
将来気候下の漁業資源分布の変化は生態学と漁業経済の間でトレードオフを引き起こす~将来の安定した漁業経済への貢献に期待~(北極域研究センター 特任助教 アイリーン アラビア)
2024年6月17日研究発表
1億年前には高度なコミュニケーションと社会が存在した~琥珀に保存された最古の化石記録から迫るアリの生態と進化~(理学研究院 准教授 伊庭靖弘)
2024年6月14日プレスリリース
ビズリーチ・キャンパス、北海道大学 亀野淳教授と共同で「OB・OG訪問の有用性」を検証 OB・OG訪問が「訪問先企業への志望度アップ」に有効 地域間の情報格差の是正にも寄与(PDF)
2024年6月14日研究発表
フロー法によりカチオンとアニオンの直接反応に成功~刹那の活性種発生による超高速な化学反応~(理学研究院 教授 永木愛一郎)
2024年6月13日お知らせ
西邑副学長、井上総長特命参与及び川端講師が北大会館祭で講演しました
2024年6月13日プレスリリース
環境負荷を減らす未来のペットボトルや繊維の実用化と普及に向け北海道大学と環境分野で実績のある化学メーカーが共同研究~最先端分野の早期の実用化に向けた画期的なコラボ~(PDF)
2024年6月13日研究発表
O157など菌の糖鎖型を素早く同定~グラム陰性菌の"未知"O抗原発見が可能な迅速同定法を実現~(先端生命科学研究院 教授 比能 洋)
2024年6月13日研究発表
中性子線とナノテクノロジーを武器に「悪魔のつくった表面」を制御する―セラミックスの製造技術の課題を克服し、排ガス浄化触媒に新しい未来を!―(低温科学研究所 教授 佐﨑 元)(PDF)
2024年6月12日お知らせ
HBCラジオ「美香と香菜子のおさんぽ土曜日」に寳金総長が出演します(2024年6月15日(土)12時15分~放送)
2024年6月12日お知らせ
北海道大学が「THEインパクトランキング2024」で総合ランキング世界72位、5年連続国内1位を獲得
2024年6月12日プレスリリース
化学反応における顕著な功績を表彰する「鈴木章賞」2024年受賞者を発表(PDF)
2024年6月12日研究発表
細胞内代謝産物が滑膜線維芽細胞を抑制し関節炎モデルを改善~関節リウマチの新規治療薬候補を発見~(北海道大学病院 講師 河野通仁)
2024年6月11日お知らせ
「令和7年度フロンティア入試案内」を掲載しました
2024年6月11日プレスリリース
国際連携研究教育局ピーター・ジョーダン教授らの研究が国際学術誌「Antiquity」のBen Cullen Prize 2024を受賞(PDF)
2024年6月10日お知らせ
ジャスティン・ヘイハースト駐日オーストラリア大使によるトークイベントを開催
2024年6月10日研究発表
過去30年間にわたるモンゴル永久凍土分布の変遷を復元~森林・水資源劣化過程の理解、北極陸域環境の将来予測に貢献~(地球環境科学研究院 准教授 石川 守)
2024年6月10日プレスリリース
「北海道大学×もりもと」の産学協働の新スイーツ「北大の実り チョコ&クッキー(余市産りんご)」は、大好評につき予定より早い2024年7月に販売終了いたします。(PDF)
2024年6月07日お知らせ
「国立大学協会声明ー我が国の輝ける未来のためにー」の発表について
2024年6月07日お知らせ
令和7年度フロンティア入試「Zoom(オンライン)説明会」について
2024年6月07日お知らせ
ナノポアシークエンス解析により 日本人におけるSCA27Bの遺伝学的特徴を解明
2024年6月07日プレスリリース
第135回サイエンス・カフェ札幌「おしゃべりな細胞と謎の言葉~がんからコロナまで、サイトカイン研究の最前線~」を開催(PDF)
2024年6月07日お知らせ
北海道大学博士人材フェローシップの募集について/Application for Hokkaido University Doctoral Fellowship(申請期間:令和6年6月17日(月)~6月28日(金)17:00)
2024年6月06日お知らせ
寳金総長が日韓学長会議(2024 Korea Japan University Presidents' Forum)に出席
2024年6月06日研究発表
SARS-CoV-2関連コロナウイルスBANAL-20-236株のウイルス学的特性の解析(医学研究院 教授 田中伸哉、教授 福原崇介、人獣共通感染症国際共同研究所 准教授 松野啓太、One Healthリサーチセンター 特任講師 直 亨則)(PDF)
2024年6月06日プレスリリース
北大保健チャリティ講演会「アスリートの健康支援を考える」を開催~アルペンスキー元オリンピック日本代表の川端絵美氏が講演~(PDF)
2024年6月05日お知らせ
Rapidus、北海道大学と包括連携協定を締結~半導体産業を通じた科学技術力の向上、及び人材の育成を目指す~
2024年6月04日お知らせ
【リサーチタイムズ】歴史的建造物のある景観を守る ~旧昆虫学及養蚕学教室をワイン教育研究センターに保存改修(工学研究院 教授 小澤丈夫)
2024年6月04日お知らせ
【本学・若手研究者対象】令和6年度「次世代研究者リーダー育成共同研究助成」の募集を開始しました(提出期限:6月21日(金)まで)
2024年6月03日お知らせ
【リサーチタイムズ:北大とクマ#2】 ヒグマ研究最前線-クマと人のよりよい関係に貢献する(獣医学研究院 准教授 下鶴倫人)
2024年5月31日お知らせ
令和7年度学生募集要項(フロンティア入試、国際総合入試、帰国生徒選抜、私費外国人留学生(学部)入試)の公表について
2024年5月31日プレスリリース
北海道から日本全国へ新技術を 北海道大学・釧路高専と次世代ATMの創造に向けた共同研究を開始(PDF)
2024年5月31日研究発表
「のんきな掃除屋」は「巧妙な捕食者」だった!~イトマキヒトデがカニを捕食する行動を新発見~(水産科学研究院 教授 和田 哲)
2024年5月30日研究発表
カオス軌道を用いた地球-月系における探査機の軌道設計に成功~月周回有人拠点への貨物輸送や惑星探査機の軌道設計への応用に期待~(電子科学研究所 准教授 佐藤 讓)
2024年5月30日プレスリリース
子供も大人も 楽しみながら科学にふれよう!北海道大学 研究所・センター等合同一般公開「見て、聞いて、触って楽しむ最先端科学」を開催(PDF)
2024年5月30日研究発表
コアラのユーカリの好みは腸内細菌と関係している~母親を介して受け継がれた腸内細菌が生み出すコアラの好き嫌い~(地球環境科学研究院 助教 早川卓志)
2024年5月27日お知らせ
気候変動特集「複雑に影響しあう気候変動と観光」が公開されました
2024年5月27日プレスリリース
アントレプレナーシップ教育を受講した中高生・大学生・大学院生が北海道大学にて自主企画イベントを開催(PDF)
2024年5月24日お知らせ
NHK北海道「0755DDチャンネル」で苫小牧研究林の様子が放送されます(2024年5月25日(土)7:55~8:00放送予定)
2024年5月24日お知らせ
令和8(2026)年度 フロンティア入試の変更について
2024年5月24日研究発表
幅広く応用可能なナノ材料の簡便な作り方を開発~酵素の加水分解作用を利用する画期的な手法~(電子科学研究所 准教授 高野勇太)
2024年5月24日研究発表
令和6年能登半島地震に伴う学術研究船「白鳳丸」緊急調査航海(第一次、第二次)の結果速報(理学研究院 准教授 村井芳夫)(PDF)
2024年5月23日研究発表
酪農"危機"の実態を地域・個別経営レベルで解明~北海道草地型酪農地帯の実態分析から未来の酪農のあり方を展望する~(農学研究院 准教授 小林国之)
2024年5月23日お知らせ
寳金総長らが北大東京ジンパ2024に参加・ギネスに挑戦しました
2024年5月22日お知らせ
【President's Column】No.8「The weak yen and universities--Japan's research in jeopardy」を公開しました
2024年5月22日プレスリリース
公開講座「北海道の地震と防災」を開催(PDF)
2024年5月21日お知らせ
北海道大学ディスティングイッシュトリサーチャー称号授与式を挙行
2024年5月21日お知らせ
北海道大学ディスティングイッシュトプロフェッサー称号授与式を挙行
2024年5月21日研究発表
魚は流れ場の変化に応じて最も楽な遊泳姿勢を選ぶ~尾ヒレを振らずに推進する「ドラフティング」の仕組みを解明~(水産科学研究院 教授 髙木 力)
2024年5月20日研究発表
尿路の障害に対し、動物とヒトは共通した機構で応答する~新しい考え方:尿は壊れた尿路から生体に戻り、17型コラーゲンを介して尿路の修復が始まる~(獣医学研究院 教授 市居 修)
2024年5月17日研究発表
色落ちした紅藻"ダルス"から血糖抑制が期待されるオリゴ糖を調製~低利用資源の有効活用への貢献に期待~(水産科学研究院 准教授 熊谷祐也)
2024年5月16日お知らせ
NHKスペシャル「東洋医学を"科学"する~鍼灸・漢方薬の新たな世界~」に村上正晃教授(遺伝子病制御研究所/医学院 分子神経免疫学教室)が出演します(2024年5月19日(日)21:00~21:50放送予定)
2024年5月15日研究発表
ゴキブリの性フェロモンの受容・処理機構を解明し、求愛行動の制御機構を明らかに~ゴキブリの駆除や管理に期待~(電子科学研究所 助教 西野浩史)(PDF)
2024年5月15日研究発表
化学反応速度式と観測周期の関係を解明!~生体高分子の機能発現などの非平衡過程解明に期待~(創成研究機構化学反応創成研究拠点・電子科学研究所 教授 小松崎民樹)
2024年5月15日プレスリリース
令和6年度国立大学法人等職員統一採用試験について(PDF)
2024年5月14日研究発表
「植物RIイメージングコンソーシアム」研究がキックオフ!~ QSTら10機関による福島国際研究教育機構の委託研究事業が本格的にスタート~(農学研究院 教授 信濃卓郎)(PDF)
2024年5月13日研究発表
伸びが止まっても綺麗な爪を保つ冬眠(低温科学研究所 教授 山口良文)
2024年5月10日研究発表
長期保存可能なmRNA内包脂質ナノ粒子を開発~mRNA創薬への貢献に期待~(薬学研究院 助教 佐藤悠介)
2024年5月10日研究発表
妊娠中の室内環境要因と3歳までの小児湿疹の発症リスクとの関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境健康科学研究教育センター 特任准教授 アイツバマイゆふ)(PDF)
2024年5月10日研究発表
アラスカ山岳氷河末端からのメタン放出をはじめて検出―未解明の放出源に関する新知見―(北方生物圏フィールド科学センター 准教授 植竹 淳)(PDF)
2024年5月09日お知らせ
【リサーチタイムズ】データ駆動型融合研究創発拠点(D-RED)が開所式を開催
2024年5月09日プレスリリース
函館での再エネ洋上発電・水素ビジネスモデル(Nord SeaEraプロジェクト)の構築にむけた検討フェーズに移行(PDF)
2024年5月09日研究発表
1970年代の北半球中高緯度の雲量はエアロゾルにより増加していた~長期間のエアロゾルと雲の関係解明による、地球温暖化メカニズム研究の進展に期待~(低温科学研究所 准教授 飯塚芳徳)
2024年5月08日お知らせ
【リサーチタイムズ:動画公開】知のフィールド #8 北海道大学 天塩研究林「守り育てる最北の森」
2024年5月08日研究発表
超伝導磁束の液晶状態を発見~磁束液晶が作る渦対と渦輪のダイナミクス~(理学研究院 助教 延兼啓純)
2024年5月08日研究発表
アマモ場の供給サービスを世界で初めて空間的に評価~持続可能な里海づくりへの貢献に期待~(北方生物圏フィールド科学センター 教授 宮下和士)
2024年5月08日お知らせ
気候変動特集「サンゴが刻む地球環境、サンゴに学ぶ持続可能性」が公開されました
2024年5月07日研究発表
光を使った凝集体機能障害とその後の細胞運命解析に成功~遺伝子破壊技術では達成できない細胞内非膜オルガネラの機能解明に期待~(先端生命科学研究院 講師 北村 朗)
2024年5月07日プレスリリース
「無料で健康チェック!」を開催~アクセルとブレーキの踏み間違い防止など安全運転に向けたグッドドライバー・チェックを実施~(PDF)
2024年5月07日お知らせ
【リサーチタイムズ】文部科学省「令和6年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰」受賞者からのコメント
2024年5月01日研究発表
アフリカの野生のイネが持つ雑種花粉の発育不全を引き起こす遺伝子を同定~アフリカ野生イネを用いた品種改良への貢献に期待~(農学研究院 准教授 小出陽平)
2024年5月01日お知らせ
気候変動特集「SDGs達成に向けた成果を『見える化』する」が公開されました
2024年4月30日研究発表
豚熱ウイルスの抗体検出用簡易キットを日韓共同で開発~豚熱のマーカーワクチン使用時における野外ウイルスの流行を把握することに貢献~(獣医学研究院 教授 迫田義博)
2024年4月30日研究発表
リュウグウ試料に初期太陽系の新しい磁気記録媒体を発見~太陽系磁場の新たな研究手法の確立に期待~(低温科学研究所 教授 木村勇気)
2024年4月26日プレスリリース
北海道大学大学院水産科学研究院・水産科学院・水産学部及び北方生物圏フィールド科学センターが知内町と連携協定を締結(PDF)
2024年4月26日研究発表
蓄電池材料の低コスト・高容量・寿命の共立に成功~鉄と酸素を有効に利用しリチウムイオン電池の資源リスク回避に期待~(理学研究院 准教授 小林弘明)
2024年4月26日研究発表
分子の性質を操る近接場光励起の遷移確率計算を高速化~ナノ領域に局在した近接場光による分子の光励起状態最適制御に向けて~(理学研究院 助教 岩佐 豪)
2024年4月25日研究発表
シベリア森林火災の大気質・気候・経済への包括的な影響を現在及び近未来気候条件の感度実験から初めて評価~森林火災による大気エアロゾルは気候、人の健康から経済にまで影響を与える~(北極域研究センター 准教授 安成哲平)
2024年4月24日研究発表
稀少遺伝性自己炎症性疾患:OTULIN関連自己炎症症候群の新たな病態を解明~既報の疾患に新たな視点を追加し、未診断患者の診断や炎症・細胞死研究の進展に期待~(医学研究院 特任助教 植木将弘)
2024年4月24日お知らせ
気候変動特集「海洋生態系を支えるプランクトンと気候変動の影響」が公開されました
2024年4月23日研究発表
ダイズ根圏細菌のイソフラボン代謝遺伝子クラスターを発見―根圏形成メカニズムの理解や有用物質生産に貢献―(大学院教育推進機構 助教 島﨑智久)(PDF)
2024年4月23日研究発表
軟骨変性の初期に修復機転(正常に戻る)が存在することを証明~早期変形性膝関節症の予兆の発見に期待~(医学研究院 教授 岩﨑倫政、准教授 小野寺智洋、博士研究員 宝満健太郎)
2024年4月23日プレスリリース
北海道大学広域複合災害研究センター第二期オープニングセレモニーの開催(PDF)
2024年4月22日研究発表
下水汚泥焼却灰からリンを選択的に回収~二次リン資源中のリンの選択的分離回収技術の開発へ~(工学研究院 准教授 坪内直人)
2024年4月19日研究発表
東アジアのハツカネズミが明かす進化の秘密~亜種間交雑によるゲノム進化のメカニズムを解明~(情報科学研究院 准教授 長田直樹)
2024年4月19日研究発表
DigitalBlast、宇宙での植物栽培に向け北海道大学 藤田知道研究室との共同研究開始 擬似的な弱重力環境で植物を栽培、ゲノムレベルでの変化を探る(理学研究院 教授 藤田知道)(PDF)
2024年4月18日プレスリリース
北海道プライムバイオコミュニティがメタバースで実証実験を開始~北海道産ワインをはじめとした道産品の認知度向上とコミュニティの形成を目指して~(PDF)
2024年4月18日研究発表
発電するゲル「ゲル-エレクトレット」の創成に成功~軽量で柔軟な運動センサとしてウェアラブルヘルスケア応用に期待~(先端生命科学研究院 客員教授 中西尚志)(PDF)
2024年4月17日研究発表
人社会から自然環境へ薬剤耐性菌が拡散の可能性 ~パンデミッククローンが野生動物・水系環境からも分離~(獣医学研究院 准教授 佐藤豊孝)
2024年4月17日プレスリリース
北大謹製のりんごを使用した、産学協働の新しいスイーツが誕生。北方生物圏フィールド科学センターとスイーツ専門店もりもとの「北大の実り チョコ&クッキー(余市産りんご)」が2024年4月30日(火)より北海道大学内売店ほかで新発売。(PDF)
2024年4月16日お知らせ
北海道大学大学硬式野球部が野球部の強化、練習環境の改善を目指して、寄附金控除型クラウドファンディング「目指せ一部リーグ優勝|創部123年、北大硬式野球部強化プロジェクト」を開始!
2024年4月15日プレスリリース
データ駆動型融合研究創発拠点開所式を挙行(PDF)
2024年4月15日お知らせ
【リサーチタイムズ:北大とクマ#1】クマが里に下りた理由ークマと人が共に生きるためにできること(獣医学研究院 教授 坪田敏男)
2024年4月12日プレスリリース
2024年度CoSTEP開講式特別講演 CoSTEP開講式特別講演 安彦良和氏を招いて「安彦 良和、歴史マンガを語る。」を開催(PDF)
2024年4月12日研究発表
海洋の渦状循環が温かい海水を湧昇させ棚氷を融かす~世界の脅威となっている南極棚氷の融解に新仮説~(低温科学研究所 助教 中山佳洋)
2024年4月11日お知らせ
【リサーチタイムズ:動画公開】総長が行く「知の探訪」Vol. 2 「果てしない宇宙の終わりなき研究」
2024年4月10日お知らせ
【President's Column】No.7「Oppenheimer and AI」を公開しました
2024年4月10日お知らせ
NHK札幌放送局・北海道大学の包括連携協定を締結
2024年4月09日プレスリリース
令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰の受賞者が決定~北海道大学から8名が受賞~(PDF)
2024年4月09日プレスリリース
実践的キャリア教育!社会体験ワークショップ開講~北海道大学と北洋銀行による、社会体験のための実践的授業~(PDF)
2024年4月09日研究発表
超高速の光パターン照明手法を開発~次世代光産業、光科学の基盤的手法として期待~(電子科学研究所 教授 三上秀治、准教授 渋川敦史)
2024年4月08日お知らせ
【リサーチタイムズ】北海道大学の研究成果が商品に!「北大ラズベリー」のスイーツなど新商品も―「きたキッチン」で北海道大学フェア開催中
2024年4月08日プレスリリース
PFASの健康影響解明に関する環境省受託研究を開始~北海道を拠点とした有機フッ素化合物の健康影響評価と環境施策への貢献に期待~(PDF)
2024年4月08日研究発表
ガン診断に未踏の波長を利用~医療応用が可能な安全性の高い短波赤外蛍光色素を開発~(先端生命科学研究院 教授 門出健次)
2024年4月05日お知らせ
山口理事が北海道大学函館同窓会総会に参加しました
2024年4月04日お知らせ
【リサーチタイムズ:Academic Fantasista 2023】2023年度は31名の教員が13校に向けて講義を実施
2024年4月04日お知らせ
令和6年度入学式 総長告辞を掲載しました
2024年4月02日お知らせ
【理事・副学長・副理事コラム】第27回 村山 明宏 副理事(半導体拠点形成担当)
2024年4月02日研究発表
日常的な水流がイワナの稚魚を選別する~新たな進化機構「空間的選別」の概念を拡張~(水産科学研究院 教授 和田 哲)
2024年4月02日研究発表
多彩なスピン構造の間のトポロジカル数スイッチングに成功――超高密度な新しい情報担体としての活用に期待――(理学研究院 准教授 速水 賢)(PDF)