新着情報

ホーム > 2024年1月

2024年1月アーカイブ

2024年1月30日研究発表
イルカの音響脂肪はもともと筋肉だった~イルカは噛むことをやめることで、水中で高度にはたらく聴覚を進化させた~(地球環境科学研究院 助教 早川卓志)
2024年1月29日プレスリリース
北海道大学構内バスのアナウンスにアイヌ語を導入(PDF)
2024年1月29日研究発表
オミクロンBA.2.86株のウイルス学的特性の解明(医学研究院 教授 田中伸哉、教授 福原崇介、人獣共通感染症国際共同研究所 准教授 松野啓太)(PDF)
2024年1月26日プレスリリース
「無料で健康チェック!」を定期開催~企業やNPOとの連携を拡大し、地域のウェルネスを推進~(PDF)
2024年1月24日研究発表
積雪地帯におけるブドウ根頭がんしゅ病の発生拡大の原因を解明-効果的な防除対策の開発へ-(農学研究院 教授 曾根輝雄)(PDF)
2024年1月24日研究発表
北部ベーリング海の海氷融解早期化による生産性の減少~サイズ解析を用い、生態系内の高次生物への転送効率の低下を示唆~(水産科学研究院 助教 松野孝平)
2024年1月23日お知らせ
山口理事が北大楡高会新年会に参加しました
2024年1月23日研究発表
アンモニアを合成する極微金属クラスター触媒-窒素分子の切断とアンモニアの持続的合成を温和な条件で実現-(触媒科学研究所 教授 清水研一)(PDF)
2024年1月23日研究発表
ヒト脳腫瘍グリオーマモデル細胞の悪性度を評価するCancer GPSを開発~革新的な異分野融合研究技術!がんの悪性度評価に期待~(創成研究機構化学反応創成研究拠点 教授 長谷川靖哉)
2024年1月22日研究発表
天然物を利用した円偏光発光分子の新規合成法―2量体骨格の配座を制御して強力な円偏光発光を示す分子群を効率よく合成―(工学研究院 准教授 北川裕一、教授 長谷川靖哉)(PDF)
2024年1月22日研究発表
卵を産む哺乳類の色覚の進化を解明~昼も夜も活動するハリモグラの見ている世界~(地球環境科学研究院 助教 早川卓志)
2024年1月19日お知らせ
令和6年度 北海道大学入学式(学士課程)の日程について(2024年4月4日(木)開催)
2024年1月19日お知らせ
脳梗塞急性期に対する同種異系細胞治療の有効性評価試験の結果~TREASURE研究:第2/3相 国内多施設共同研究~
2024年1月18日お知らせ
東北大学と連携協定を締結しました
2024年1月18日研究発表
成人T細胞性白血病/リンパ腫の免疫機序の解明~PD-L1を標的とした免疫療法に期待~(医学研究院 助教 中川雅夫)
2024年1月16日お知らせ
ウィリアム・スミス・クラーク博士の玄孫ケイレブ・キンボール・キング博士が北海道大学を訪問
2024年1月16日プレスリリース
北海道大学農学研究院・農学院・農学部・国際食資源学院・北方生物圏フィールド科学センターと高知大学IoP共創センター・農林海洋科学部・大学院総合人間自然科学研究科農林海洋科学専攻が連携協定を締結(PDF)
2024年1月16日プレスリリース
CoSTEPが円山動物園でイベント「まるっと外来生物カードラリー」を開催(PDF)
2024年1月16日研究発表
広範なコロナウイルス株に効果のある抗体医薬品を分子シミュレーションにてデザインすることに成功(薬学研究院 教授 前仲勝実、医学研究院 教授 福原崇介、人獣共通感染症国際共同研究所 准教授 福原秀雄)(PDF)
2024年1月15日お知らせ
Hokkaidoサマー・インスティテュート2024実施決定!
2024年1月15日お知らせ
特定非常災害で被災された本学学部志願者への受験支援金の給付について
2024年1月15日プレスリリース
北大保健チャリティ講演会「伊達広行先生との出会いから始まったチャレンジ」~伊達広行教授を追悼し、白𡈽博樹教授が講演~(PDF)
2024年1月15日研究発表
過敏性腸症候群有症状者を対象とした効果的なeHealthシステムの開発に成功(文学研究院 教授 河原純一郎)(PDF)
2024年1月15日研究発表
触媒シーズ創出に向けた自動特徴量設計技術を開発~事前知識なしで未知材料の機能を高精度に予測~(理学研究院 教授 髙橋啓介)(PDF)
2024年1月12日お知らせ
学生寮の入寮募集(令和6年4月入寮)について
2024年1月12日研究発表
発声学習バイアスの個体差に関わる神経細胞を発見~学習個体差を考慮した神経教育学の推進に期待~(理学研究院 教授 和多和宏)
2024年1月12日研究発表
令和6年能登半島地震に伴う学術研究船「白鳳丸」緊急調査航海の実施について(理学研究院 准教授 村井芳夫)(PDF)
2024年1月12日プレスリリース
「サイエンス・パフェ~私たちの未来について、みんなで語るティータイム~」を開催
2024年1月12日研究発表
固体内で高秩序回転型運動を示す新しいギア型分子結晶の開発に成功~噛み合う分子間配列構造により、新たな結晶性ギア型分子を開発~(創成研究機構化学反応創成研究拠点 准教授 陳 旻究)
2024年1月12日お知らせ
北大生協にて第2回アイヌ料理フェア「イペアン ロㇰ!」を開催
2024年1月11日研究発表
水鳥のインフルエンザ感染では糖鎖の硫酸・リン酸修飾が重要~トリ卵白の大規模分析により、糖タンパク質の酸性糖鎖修飾パターンとの相関を解明~(先端生命科学研究院 教授 比能 洋)
2024年1月11日研究発表
成層圏へのエアロゾル噴射による氷床の変化を予測〜グリーンランド氷床の体積減少を大幅に抑制できることが判明〜(低温科学研究所 教授 グレーべ・ラルフ)
2024年1月11日研究発表
キラルな高圧氷と水の界面にキラル液晶らしき水を発見―水と鏡のミステリアスな関係―(低温科学研究所 教授 木村勇気)(PDF)
2024年1月10日お知らせ
令和6年度一般選抜募集人員の変更について(フロンティア入試の選考により生じた欠員の取扱い)
2024年1月10日研究発表
チャンドラーウォブルの消失発見と原因解明へ~地球回転の予測精度向上と下部マントルの理解への貢献に期待~(理学研究院 教授 古屋正人)
2024年1月10日プレスリリース
新・映像シリーズ「総長が行く『知の探訪』 Vol. 1『恐竜研究5つの価値』」公開のお知らせ(PDF)
2024年1月10日研究発表
道内の中核病院群を結んだ5G遠隔触診実験に成功~触覚情報と診察動画を統合・伝送し、遠隔で触感の再現を実証 医療手技の定量化や教育利用など、医療の高度化に貢献~(量子集積エレクトロニクス研究センター 教授 池辺将之)
2024年1月10日研究発表
触覚情報と診察動画を統合・伝送し、遠隔で触感の再現に成功―医療手技の定量化や教育利用など、医療の高度化に貢献―(量子集積エレクトロニクス研究センター 教授 池辺将之)(PDF)
2024年1月09日お知らせ
【リサーチタイムズ:動画公開】総長が行く「知の探訪」Vol.1「恐竜研究5つの価値」
2024年1月09日研究発表
光異性化の"ファントム状態"を暴く-最先端のフェムト秒分光と量子化学計算で化学反応の謎に決着-(理学研究院 教授 武次徹也)(PDF)
2024年1月04日お知らせ
年頭のご挨拶 
光は北から----世界から見える比類なき大学へ----
総長 寳金 清博
2024年1月04日お知らせ
学生のみなさまへ(令和6年能登半島地震への対応について)
2024年1月04日お知らせ
令和6年能登半島地震について(総長メッセージ)