- 新着情報
- お知らせ
- 研究発表
- イベント情報
- 入試情報
- 受 賞
-
プロバイオティクスで子牛を下痢から守る~発酵哺乳飼料による子牛の腸炎防御効果を証明~(獣医学研究院 准教授 今内 覚)
-
本学の一般選抜を受験される方へ
-
学生寮の入寮募集について(令和3年4月入寮)について
-
植物の胚乳から三倍体と六倍体を同時に作る技術を開発~倍数性育種の新たな手法を考案~(北方生物圏フィールド科学センター 教授 星野洋一郎)
-
脚を失った昆虫は歩行中の筋収縮リズムを変えて適応する!〜脚からの感覚フィードバックが脚間協調運動の鍵〜(電子科学研究所 准教授 青沼仁志)(PDF)
-
北海道大学における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について(1月14日公表分)
-
北海道・東北沖で海洋熱波が頻発していることが明らかに―海洋熱波とブリの漁獲量にも関連性―(理学研究院 教授 見延庄士郎)(PDF)
-
一般選抜を受験される方へのお願い
-
プロバイオティクスで子牛を下痢から守る~発酵哺乳飼料による子牛の腸炎防御効果を証明~(獣医学研究院 准教授 今内 覚)
-
植物の胚乳から三倍体と六倍体を同時に作る技術を開発~倍数性育種の新たな手法を考案~(北方生物圏フィールド科学センター 教授 星野洋一郎)
-
脚を失った昆虫は歩行中の筋収縮リズムを変えて適応する!〜脚からの感覚フィードバックが脚間協調運動の鍵〜(電子科学研究所 准教授 青沼仁志)(PDF)
-
北海道・東北沖で海洋熱波が頻発していることが明らかに―海洋熱波とブリの漁獲量にも関連性―(理学研究院 教授 見延庄士郎)(PDF)
-
マダニ唾液が免疫チェックポイント因子の発現を誘導~マダニ媒介性病原体の伝播機序の解明に期待~(獣医学研究院 准教授 今内 覚)
-
光の力でナノ粒子を一粒ずつ選別・輸送することに成功~医薬品,バイオセンサー,太陽電池,量子コンピューターの高品質化・高性能化への応用に期待~(電子科学研究所 教授 笹木敬司)
-
低温のオホーツク海は、梅雨と夏の太平洋高気圧を強めている~西日本豪雨にも影響か?~(環境科学院 博士研究員 中村 哲)(PDF)
-
薬剤耐性Campylobacterの迅速検出法(CAMERA法)を開発(人獣共通感染症リサーチセンター 教授 中島千絵)(PDF)
- 【オンライン開催】「精神障害のある学生の理解と対応~コロナ禍における修学支援~」開催のお知らせ【学生相談総合センター】
- 令和3年度北海道大学入学式(学士課程)のご案内
- 【オンライン開催】研究会「学校における性暴力被害とその解決への課題―札幌裁判原告・石田郁子さんのお話から」開催のお知らせ【応用倫理・応用哲学研究教育センター】
- 【オンライン開催】第115回サイエンス・カフェ札幌 「氷のしらせ、地球の未来~科学者とアーティストが見た自然~」開催のお知らせ【高等教育推進機構 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)】
- 特別企画展 「そりにひかれて-科学とアートで環境をめぐる」開催のお知らせ【高等教育推進機構 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)】
- 【オンライン開催】2020年度後期公開講座開催のお知らせ【アイヌ・先住民研究センター】
- 【オンライン開催】2020年度新渡戸カレッジメンターフォーラム開催のお知らせ【新渡戸カレッジ】
- 【オンライン開催】「第15回北海道大学医学研究院連携研究センター研究成果発表会」開催のお知らせ【医学研究院】
- 文学研究院 結城雅樹教授が日本社会心理学会賞「優秀論文賞」を受賞
- 情報科学研究科 キムゴウンさん(博士3年)が日本セラミックス協会東北北海道支部の令和2年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会 優秀発表賞を受賞
- 情報科学院 白藤大幹さん(修士2年)が第16回ARG Webインテリジェンスとインタラクション研究会(ARG WI2研究会)の萌芽研究賞を受賞
- 情報科学院 白藤大幹さん(修士2年)が第16回ARG Webインテリジェンスとインタラクション研究会(ARG WI2研究会)の萌芽研究賞を受賞
- 情報科学院 山本尚也さん(修士1年)が電気・情報関係学会北海道支部連合大会の若手優秀論文発表賞を受賞
- 大学院情報科学院 清水理一郎さん(修士2年)が公益社団法人日本超音波医学会の日本超音波医学会第93回学術集会 奨励賞を受賞
- 情報科学研究科 須貝俊介さん(修士2年)が日本神経回路学会の令和2年度日本神経回路学会優秀研究賞を受賞
- 情報科学院 伊藤涼音さん(修士2年)が電気・情報関係学会北海道支部連合大会の若手優秀論文発表賞を受賞

