新着情報

ホーム > 2023年3月

2023年3月アーカイブ

2023年3月31日お知らせ
2023年度CoSTEP受講生募集のお知らせ【大学院教育推進機構科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)】
2023年3月31日お知らせ
【理事・副学長コラム】第24回 山本 文彦 理事(評価、DX担当)・副学長
2023年3月31日お知らせ
三澤弘明特任教授が最終講演「光と水でつくるクリーンエネルギー 人工光合成の実現を目指して」
2023年3月31日プレスリリース
北大おかき新作「海洋深層水使用 あおさ味」の販売を開始~水産学部附属練習船「おしょろ丸」が採水した海洋深層水の優しい塩味とあおさの風味~(PDF)
2023年3月31日研究発表
アルツハイマー病の神経傷害を抑制するペプチドを発見~安価で有効な新規治療法開発への貢献に期待~(薬学研究院 特任教授 鈴木利治)
2023年3月30日お知らせ
【気候変動に挑む】海氷減少の巨大な影響を探る
2023年3月30日研究発表
ガレクチン1が糖タンパク質間を繋ぐ仕組みを再現~筋ジストロフィーや癌治療の新たな糸口~(先端生命科学研究院 教授 比能 洋)
2023年3月30日お知らせ
北海道大学が「THE 日本大学ランキング2023」で国内7位に選出
2023年3月29日プレスリリース
北海道大学大学院工学研究院と北海道ガスとの連携協定の締結について~カーボンニュートラル社会実現と地域創生に向けた相互協力の取り組み~(PDF)
2023年3月29日お知らせ
【Acadamic Fantasista 2022】11月は3校で出張講義を実施
2023年3月29日プレスリリース
北海道大学水産科学研究院と美深町、ソフトバンクが次世代のチョウザメ養殖のための産学官連携協定を締結~IoTやAI、バイオロジーを活用した実践的な養殖チョウザメの優良系統の確立へ~(PDF)
2023年3月29日研究発表
VRシステムによる神経ネットワーク動態の可視化-行動するときの自閉症脳機能ネットワークは密?-(医学研究院 講師 佐藤正晃)(PDF)
2023年3月28日研究発表
COVID-19流行が他のウイルス性呼吸器感染症に与えた影響を遡及型下水疫学調査により可視化~ポストコロナ社会における公衆衛生情報アーカイブとしての「下水バンク」の活用に期待~(工学研究院 准教授 北島正章)
2023年3月27日研究発表
固体や薄膜の状態で円偏光を発光するキラルな白金錯体の開発に成功 単一成分でマルチカラー円偏光発光 円偏光有機EL開発に貢献(創成研究機構化学反応創成研究拠点 特任准教授 長田裕也)(PDF)
2023年3月24日お知らせ
令和5年4月入寮選考結果(後期日程)の発表について
2023年3月23日研究発表
温度・圧力・電圧の同時制御が可能な新規合成手法の開発~高圧拡散制御法を用いた準安定物質の合成~(電子科学研究所 助教 藤岡正弥)
2023年3月23日お知らせ
令和4年度修士、専門職学位、博士学位記授与式 告辞を掲載しました
2023年3月23日お知らせ
令和4年度学士学位記授与式 告辞を掲載しました
2023年3月22日お知らせ
【総長コラム:北光一閃】No.53「光は北から、光は南から ----総長コラム また逢う日まで----」を公開しました
2023年3月22日研究発表
小惑星リュウグウに核酸塩基とビタミンが存在!~生命誕生前の分子進化と生命の起源解明に期待~(低温科学研究所 准教授 大場康弘)
2023年3月20日研究発表
異なる細胞小器官が協同する新しい機構を解明~オルガネラ病原因解明への貢献に期待~(医学研究院 教授 大場雄介)
2023年3月20日研究発表
二次性副甲状腺機能亢進症治療薬が骨の構造と強度を改善~慢性腎不全動物モデルを用いた検証で明らかに~(歯学研究院 准教授 長谷川智香)
2023年3月20日お知らせ
第11回定例記者会見を開催しました
2023年3月17日お知らせ
リテラポプリ第70号を発行しました
2023年3月16日研究発表
世界初、中性子が引き起こす半導体ソフトエラー特性の全貌を解明~全電子機器に起こりうる、宇宙線起因の誤動作対策による安全な社会インフラの構築~(工学研究院 教授 加美山隆、准教授 佐藤博隆)(PDF)
2023年3月16日プレスリリース
京王プレリアホテル札幌 北海道大学が生産する「北海道大学卒業卵」を使ったメニュー3品を日替わりで提供!(PDF)
2023年3月16日研究発表
PD-L1の阻害により既存のワクチン効果を増強~子牛のワクチンプログラムへの応用に期待~(獣医学研究院 教授 今内 覚)
2023年3月16日研究発表
ジャガイモシストセンチュウ類の孵化を促進する新規化合物「ソラノエクレピンB」を発見~新たな害虫防除法の開発に道、作物の生産能力向上へ~(理学研究院 教授 谷野圭持)(PDF)
2023年3月14日お知らせ
「脱炭素社会への移行:北海道大学の気候変動への取り組みとマルチアクターでの共創」シンポジウムで寳金総長が講演
2023年3月14日研究発表
多彩な色調・発光を示す結晶を与える柔軟な分子を開発~結晶中の分子構造を目で見ることができる!?~(理学研究院 准教授 石垣侑祐)
2023年3月14日研究発表
なぜ温暖な森林は生産量が大きいのか?―樹木群集の炭素量分布が森林の生産量に貢献する―(北海道大学名誉教授 甲山隆司)(PDF)
2023年3月13日お知らせ
令和5年4月入寮選考結果(前期日程)の発表について
2023年3月13日研究発表
効率的なカップリング反応に銅-ジルコニア固溶体触媒が有効!高い性能を世界で初めて確認 その要因も解明 ファインケミカル合成を指向した高性能固体触媒の実用化に期待(工学研究院 助教 多田昌平)(PDF)
2023年3月13日プレスリリース
北海道Society5.0 みらい創造ワークショップ最終報告会を開催(PDF)
2023年3月10日研究発表
メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発に成功~有機溶媒の使用量を低減する環境調和型物質生産プロセスの拡充へ~(創成研究機構化学反応創成研究拠点 教授 伊藤 肇、准教授 久保田浩司)
2023年3月10日お知らせ
【参加者募集】北海道大学・チュラロンコン大学・香港大学が学生向け合同サマースクールを開催:Connecting Asia For a Sustainable Future - Joint Summer Camp
2023年3月09日研究発表
ウッドワード・ホフマン則に従う反応の瞬間を世界初観測~軟X線吸収分光という新たな視点で化学反応の基本法則を解明~(工学研究院 准教授 関川太郎)
2023年3月09日プレスリリース
「北大こども研究所」を開催(PDF)
2023年3月08日研究発表
触媒インフォマティクスにおけるデータ問題とは(コメンタリー)(理学研究院 教授 髙橋啓介)(PDF)
2023年3月07日プレスリリース
G7気候・エネルギー・環境大臣会合プレイベント(シンポジウム)「ゼロカーボン社会に向けた大学と地域との連携」を開催(PDF)
2023年3月06日お知らせ
北海道大学における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について(3月6日公開分)
2023年3月06日研究発表
血管新生阻害剤の先行投与は抗腫瘍効果を増強する~腫瘍血管正常化を活かした新たな治療スケジュールを提案~(歯学研究院 教授 樋田京子)
2023年3月03日プレスリリース
HOKKAIDO INNOVATION HUNTERを開催(PDF)
2023年3月03日研究発表
中央構造線誕生の秘密に迫る~巨大内陸断層の形成過程を解明~(北海道大学名誉教授 竹下 徹)
2023年3月02日研究発表
ハイエントロピー超伝導体の乱れと原子振動、電子状態を解明~高圧下で発現する特異な超伝導状態の起源に迫る~(工学研究院 准教授 三浦 章)(PDF)
2023年3月02日研究発表
寄生虫に感染した魚は釣られなくなる?~渓流河川のイワナで検証~(地球環境科学研究院 准教授 小泉逸郎)
2023年3月02日研究発表
細胞内代謝産物がT細胞分化を制御する仕組みの解明~自己免疫疾患の新規治療薬候補を発見~(医学研究院 助教 河野通仁)
2023年3月01日お知らせ
NHK-FMにて水産科学研究院の松石研究室がモデルとなったラジオドラマが放送されます(3月4日)
2023年3月01日お知らせ
北海道大学創基150周年特設サイトを開設しました
2023年3月01日研究発表
縁辺海から北太平洋に輸送される栄養素~中層水による輸送中に鉄分の主な形態が変化する事を発見~(地球環境科学研究院 准教授 山下洋平)
2023年3月01日プレスリリース
「北海道大学×READYFOR」クラウドファンディングプロジェクトを10件公開!-クラウドファンディングを活用した教育研究費等の獲得の推進を-(PDF)