新着情報
2023年8月アーカイブ
- 2023年8月31日お知らせ
- 気候変動特集「海洋モデルで自然のメカニズムを理解する」が公開されました
- 2023年8月31日研究発表
- 環境DNAによるホッキョクダラ分布域の推定~生態系にやさしい手法で、北極海生態系に対する地球温暖化の影響のモニタリングに貢献~(水産科学研究院 教授 笠井亮秀)
- 2023年8月30日お知らせ
- 【President's Column】No.3「Education and Research as soft power」を公開しました
- 2023年8月29日プレスリリース
- 第131回サイエンス・カフェ札幌「採鉱学再考~1本のマイボトルが教えてくれる鉱山開発のいま~」を開催(PDF)
- 2023年8月29日お知らせ
- 「北海道マラソン2023」今年もランナーがキャンパスを駆け抜けました!
- 2023年8月29日お知らせ
- 【リサーチタイムズ:Academic Fantasista 2023】今年度は31名の研究者が知の最前線を伝えます
- 2023年8月28日お知らせ
- 農学院・農学研究院において「留学生見学旅行」を開催
- 2023年8月25日研究発表
- 日本産ヒメフナムシ属の系統進化に対する日本列島形成史の影響~DNAは過去からの手紙~(地球環境科学研究院 教授 山本正伸)
- 2023年8月25日研究発表
- 機械学習で砂糖と塩を見分ける〜熟練研究者の「眼」を機械学習で実現、化学反応の画像解析に応用〜(創成研究機構化学反応創成研究拠点 教授 猪熊泰英、特任教授 瀧川一学、特任助教 井手雄紀)
- 2023年8月25日お知らせ
- 令和5年度北海道大学進学相談会について
- 2023年8月24日プレスリリース
- 琉球大学農学部でスマート農業の実践教育セミナーを開催します(PDF)
- 2023年8月24日プレスリリース
- 北海道大学・北島正章准教授、塩野義製薬、AdvanSentinelが第6回日本医療研究開発大賞「健康・医療戦略担当大臣賞」を受賞(PDF)
- 2023年8月24日プレスリリース
- 北海道大学スマート農業教育研究センター開所式を挙行~スマート農業の教育・研究を通して持続的社会への貢献を目指して~(PDF)
- 2023年8月24日研究発表
- 栄養を供給してくれる微生物を自分の細胞内に維持できるメカニズムを解明〜深海に住む貝が何も食べずになぜ生きていける?~(低温科学研究所 教授 力石嘉人)(PDF)
- 2023年8月23日研究発表
- 肉食性動物プランクトンのヤムシ類の生態が明らかに~同所的に遺伝的に同一な種群が存在することを示唆~(水産科学研究院 准教授 山口 篤)
- 2023年8月23日研究発表
- 外洋域にて優占するクラゲ類の生態が明らかに~再生産時期と世代時間の特定と、海域による生態の違いを評価~(水産科学研究院 准教授 山口 篤)
- 2023年8月23日お知らせ
- 【リサーチタイムズ】静内研究牧場の道産子たちが笹を食べて森林再生-盤渓で実証実験中
- 2023年8月22日研究発表
- 東南極最大級の氷河へ向かう暖かい海水のルートを解明〜トッテン氷河を底から融かす海からの熱供給〜(低温科学研究所 准教授 青木 茂)(PDF)
- 2023年8月22日研究発表
- 環境化学物質が鳥類の生殖細胞を減少させる危険性を発見~鳥類を保全する総合毒性評価への貢献に期待~(理学研究院 助教 水島秀成、教授 黒岩麻里)
- 2023年8月21日プレスリリース
- 北海道大学観光学高等研究センター及び羽黒山スギ並木保全とまちづくり協議会が連携協定を締結~歴史的風致を基軸としたまちづくりへの貢献に期待~(PDF)
- 2023年8月21日研究発表
- 人工知能を駆使し、新しいたんぱく質品質管理の仕組みを解明―発達・てんかん性脳症発症機構の解明にも繋がる成果―(遺伝子病制御研究所 教授 野田展生)(PDF)
- 2023年8月18日お知らせ
- 学生寮の入寮募集(令和5年10月入寮)について
- 2023年8月17日研究発表
- 触媒表面に吸着した分子の動きと分子変換過程を可視化~分子の動きが触媒性能に与える影響を解明~(触媒科学研究所 教授 高草木達)
- 2023年8月17日プレスリリース
- 令和5年度北海道園芸研究談話会第2回例会シンポジウム「北海道の園芸産業における有機栽培の現状と将来展望」を開催(PDF)
- 2023年8月17日研究発表
- 植物油に含まれるリノール酸が食後の血糖上昇を緩やかにできる可能性を発見(薬学研究院 教授 小林正紀、講師 鳴海克哉)(PDF)
- 2023年8月16日お知らせ
- 日本テレビ「真相報道バンキシャ!」にて小林泰男名誉教授のインタビューが放送されます【8月20日(日)18時~放送予定】
- 2023年8月10日お知らせ
- 水産学部附属練習船おしょろ丸の北極航海帰港式を挙行しました
- 2023年8月09日お知らせ
- 【リサーチタイムズ】WPI-ICReDD棟が完成〜異分野連携の促進に向けて〜
- 2023年8月08日お知らせ
- 気候変動特集「膨大なデータの解析で大気-海洋相互作用を解明する」が公開されました
- 2023年8月08日お知らせ
- 本学元総長 丹保憲仁先生のご逝去を悼む
- 2023年8月08日お知らせ
- 第40回北海道大学アイヌ納骨堂におけるイチャルパの実施について
- 2023年8月07日お知らせ
- 高橋佑輔さん(総合化学院修士課程2年)が世界ロード選手権(ラトビア・リガ)男子1マイルの日本代表に選出!
- 2023年8月07日研究発表
- 簡便で環境にやさしい方法により光触媒電極ZnO/CuO ナノ複合体(NFRs)の作製・性能評価に成功~微生物を組み合わせた無機-生物ハイブリッド型人工光合成の実現へ一歩前進~(工学研究院 教授 岡部 聡)
- 2023年8月07日研究発表
- 太陽光をもれなく利用可能な材料の開発に成功~今後の太陽電池、光触媒や光熱変換材料などの高効率光機能材料デバイス開発に期待~(工学研究院 教授 渡辺精一、准教授 張 麗華)
- 2023年8月07日研究発表
- 繰り返し配列の「つながり」がヘテロクロマチン形成を誘導~分子生物学とソフトマター物理学の融合研究でヘテロクロマチン形成の謎に迫る~(創成研究機構化学反応創成研究拠点 特任准教授 山本哲也、理学研究院 教授 村上洋太)
- 2023年8月04日研究発表
- 抗エストロゲン薬が免疫療法の効果を改善することを解明~免疫チェックポイント阻害剤の治療効果向上を目的とした新たな治療戦略の確立に期待~(遺伝子病制御研究所 教授 清野研一郎)
- 2023年8月04日研究発表
- 移植片対宿主病の新たな発症機序を解明~より安全かつ有効な造血幹細胞移植への貢献に期待~(医学研究院 教授 豊嶋崇徳、准教授 橋本大吾)
- 2023年8月04日研究発表
- 光を使って地中の有機物と微生物活性を推定する新手法を開発~野外における炭素循環研究の効率向上に期待~(北方生物圏フィールド科学センター 准教授 中路達郎)
- 2023年8月04日お知らせ
- 人命救助を行ったラグビーフットボール部の部員に札幌市北消防署から感謝状を贈呈
- 2023年8月03日研究発表
- 抗がん剤や放射線治療の効果を左右する腫瘍内の免疫抑制機構を解明~免疫抑制解除による新たながん免疫治療コンセプトの確立に期待~(遺伝子病制御研究所 教授 清野研一郎)
- 2023年8月03日お知らせ
- 北海道⼤学栄誉賞を横山清⽒に授与
- 2023年8月02日お知らせ
- 【リサーチタイムズ】薬学部附属薬用植物園で一般公開を実施
- 2023年8月01日研究発表
- 細胞外膜小胞を介した異種細菌間コミュニケーションが細菌の二次代謝産物生産を誘導~通常の細菌培養では生産されない未開拓な天然物の獲得に期待~(薬学研究院 教授 脇本敏幸、助教 吉村 彩)
- 2023年8月01日お知らせ
- 【リサーチタイムズ】ドイツ・スマート農業視察団がスマート農業教育研究センターを訪問