新着情報
2024年7月アーカイブ
- 2024年7月31日プレスリリース
- 北大生協にて創基150周年記念募金特設メニューを発売(PDF)
- 2024年7月31日研究発表
- 受精卵の発生過程における基本設計構築の仕組み~細胞極性確立に伴う細胞分化機構の解明~(農学研究院 准教授 川原 学)
- 2024年7月31日研究発表
- 氷河融解水の流入がフィヨルドの生物生産に与える影響を評価(低温科学研究所 教授 杉山 慎)(PDF)
- 2024年7月30日研究発表
- 水族館の水槽から新種のタナイス目甲殻類を発見~「らんま1/2」の早乙女乱馬(らんま)に因んで「ランマ」アプセウデスと命名~(理学研究院 講師 角井敬知)
- 2024年7月30日お知らせ
- 「全国キャラバン3QUESTIONS 北海道地区編」への研究ポスター発表・参加募集のお知らせ
- 2024年7月29日お知らせ
- STV「GXで変わる!SAPPOROの未来とは...」に、小林快次教授と石井一英教授が出演します(2024年8月3日(土)9:25~9:55放送予定)
- 2024年7月29日プレスリリース
- 再エネの出力制御回避へ、ローカルフレキシビリティの研究を開始-エナリスと北海道大学-(PDF)
- 2024年7月29日プレスリリース
- 分野不問の研究ポスター発表&学際共創ネットワーキング「全国キャラバン3 Questions‐北海道地区編‐」を開催します(PDF)
- 2024年7月26日研究発表
- 丹波篠山市産の恐竜化石の記載論文の出版および臨時展示の実施について(総合博物館 教授 小林快次)(PDF)
- 2024年7月25日プレスリリース
- 「言語教育とAI」をテーマとしたシンポジウムの開催(PDF)
- 2024年7月24日研究発表
- 脊髄の二次損傷を抑制する脊髄損傷治療薬候補物質を同定~脊髄損傷の治療薬導出に向けて、ティムス(日本)と特許ライセンス契約を締結~(医学研究院 特任准教授 角家 健)
- 2024年7月24日研究発表
- がん抑制の分子メカニズム解明に新局面~ゲノム異常の原因解明に期待~(医学研究院 講師 及川 司)
- 2024年7月23日研究発表
- 胚移植を活用して乳牛の妊娠をより確実に~乳牛繁殖の効率化へ貢献~(農学研究院 准教授 川原 学)
- 2024年7月23日お知らせ
- 令和7年度北海道大学入学者選抜要項の公表について
- 2024年7月23日研究発表
- トンガ火山噴火によるペケリス波が引き起こした電離圏共鳴~電波時計の電波観測でペケリス波による下部電離圏変動を世界初検出~(理学研究院 教授 高橋幸弘)(PDF)
- 2024年7月22日プレスリリース
- 第136回サイエンス・カフェ札幌「プラネタリウムと万博から見る『未来』の作られ方」を開催(PDF)
- 2024年7月22日お知らせ
- 第1回国立大学法人北海道大学債券発行に係る主幹事証券会社及び事務委託銀行の選定について
- 2024年7月22日研究発表
- 2023年北日本の歴代1位の暑夏への海洋熱波の影響がより明らかに(地球環境科学研究院 教授 谷本陽一)(PDF)
- 2024年7月19日お知らせ
- NHK「北海道道 ラピダス進出 北海道に何をもたらすのか」に清水副学長が出演します(7月19日(金)19:30~放送)
- 2024年7月19日プレスリリース
- 北海道マラソン2024とSDGs農園プロジェクトを開始~北海道大学札幌キャンパスで回収された落葉からできた腐葉土を活用~(PDF)
- 2024年7月19日研究発表
- 北海道の雪は将来、本州の雪に似る?~北海道で降る雪の特徴を初めて計算~(理学研究院 准教授 佐藤陽祐)
- 2024年7月19日研究発表
- 皮膚の細胞は飢餓状態にあると自ら模様を作る~皮膚の再生医療への貢献に期待~(医学研究院 准教授 夏賀 健)
- 2024年7月19日研究発表
- 植物がリードするリズムが栄養を与えるバクテリアとの共生に重要〜マメ科植物の根粒菌との共生は、周期的なリズムを伴って調節されていることを発見〜(理学研究院 准教授 綿引雅昭)(PDF)
- 2024年7月17日研究発表
- マルチタスクで頭がパンクしそうな時の脳活動を可視化~臨床におけるマルチタスクトレーニングの基盤となる新知見~(保健科学研究院 教授 澤村大輔)
- 2024年7月17日研究発表
- 季節的に生態系をつなぐ2つの寄生関係―2属のハリガネムシが春と秋に宿主操作する―(北方生物圏フィールド科学センター 准教授 岸田 治)(PDF)
- 2024年7月16日プレスリリース
- 地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)キックオフシンポジウムを開催(PDF)
- 2024年7月16日プレスリリース
- 北極域研究センターが紋別市と連携協定を締結~学術・教育・文化及び地域振興への貢献に期待~(PDF)
- 2024年7月16日お知らせ
- 共同プロジェクト拠点「リニューアブルエナジー リサーチ&エデュケーションセンター(REREC)」を新設
- 2024年7月16日研究発表
- \「レーザー駆動中性子源」で大進歩!/1千万分の1秒で狙った材料の温度を非破壊計測―動作中の電池や半導体デバイス内部の異常検出・性能向上試験に―(工学研究院 教授 加美山隆、准教授 佐藤博隆)(PDF)
- 2024年7月12日プレスリリース
- 北大マルシェアワード2024を開催~北海道の食と農が進むべき道を学生と一緒に作る~(PDF)
- 2024年7月12日研究発表
- 海藻類でのゲノム編集による遺伝子導入に世界で初めて成功~高バイオマスなどのスーパー海藻の開発に期待~(北方生物圏フィールド科学センター 助教 市原健介)
- 2024年7月12日研究発表
- 外陰部皮膚がんの薬剤耐性の仕組みを解明~治療開発への貢献に期待~(医学研究院 客員研究員 柳 輝希、教授 氏家英之)
- 2024年7月12日お知らせ
- 北大生協にてアイヌ料理フェア「イペアン ロㇰ!」開催のお知らせ
- 2024年7月11日研究発表
- 魚の精巣・卵巣がみんな空っぽに!?~汎用性の高い魚類の不妊化技術を開発~(水産科学研究院 助教 西村俊哉)
- 2024年7月11日研究発表
- 小惑星リュウグウの水に満ちた化学進化の源流と水質変成の証拠―アミノ酸や核酸塩基にいたる原材料を発見―(低温科学研究所 准教授 大場康弘)(PDF)
- 2024年7月09日研究発表
- データと数学で迫る冬眠の謎-冬眠の仕組みの一端を数理モデルで解明-(低温科学研究所 教授 山口良文)(PDF)
- 2024年7月09日研究発表
- 低受胎牛の受胎性を改善させる治療用組成物を同定~動物用医薬品開発に向けて、仏Virbac社と特許ライセンス契約を締結~(獣医学研究院 教授 片桐成二)
- 2024年7月05日お知らせ
- 文部科学省告示による大学入学資格の一部改正に伴う北海道大学の出願資格について
- 2024年7月05日お知らせ
- 産学・地域協働推進機構と株式会社モンベルが社会・地域包括連携協定を締結、辰野会長による締結記念特別講演会を開催
- 2024年7月05日お知らせ
- 寳金総長及び横田理事・副学長が園遊会に参加しました
- 2024年7月04日お知らせ
- 【本学の教員及び博士課程修了者】「学術成果刊行助成」(図書及び欧文誌の刊行等)の募集を開始しました(提出期限:8月30日(金)17:00まで)
- 2024年7月04日研究発表
- コラーゲン繊維に類似したコラーゲンマイクロファイバーを高速で紡糸する技術を開発~人工腱など様々な医療機器開発への貢献に期待~(産学・地域協働推進機構 産学連携推進本部)
- 2024年7月03日プレスリリース
- 大学院地球環境科学研究院 令和6年度公開講座「生物学の技術と挑戦:環境問題の解決への糸口」を開講(PDF)
- 2024年7月03日お知らせ
- 【President's Column】No.9「 Fundraising for our 150th anniversary--What an arduous and fascinating job!!」を公開しました
- 2024年7月02日研究発表
- 熱トランジスタの高性能化に成功~将来の熱制御技術実現に向けて大きな前進~(電子科学研究所 教授 太田裕道)
- 2024年7月02日研究発表
- マナマコの受精卵や幼生から6種の新規な海洋細菌を発見~マナマコ・ホロビオントの理解に寄与~(水産科学研究院 教授 澤辺智雄)