esse-sense
記事件数:13
esse-sense

リサーチタイムズとesse-sense(エッセンス)のコラボレーション記事をお届けします。esse-senseは、分野の垣根を超えた研究者たちのインタビュー記事を通して「あなたの未来を拓く」をコンセプトに、株式会社エッセンスが運営するウェブメディアです。本学の研究者たちにもスポットライトを当て、インタビュアーである西村勇哉氏(エッセンス 代表取締役)が、最先端の研究、そして研究者ならではのものの見方や捉え方に迫ります。
-
交尾器の形の違いから見えるチャタテムシのサバイバル
農学研究院 准教授 吉澤和徳
esse-sense/イグ・ノーベル賞/昆虫/生物/研究探訪/農学
-
中国演劇から、激動の20世紀中国を紐解く
esse-sense
-
ゲノム科学×フィールドワークで動物の行動・生態・進化のメカニズムに迫る
地球環境科学研究院 助教 早川卓志
esse-sense/生物
-
現代思想が裏打ちする映画評論と詩作の両輪で紡ぎ出す言葉の世界
文学研究院 教授(当時) 阿部嘉昭
esse-sense
-
排泄は、人類の活動の営みの基本。人類進化と環境適応から健康を考える
保健科学研究院 教授 山内太郎
esse-sense/環境科学
-
まるで生き物のようにダイナミックで謎多き火山に、観測と計算で迫る
理学研究院 助教 田中良
esse-sense/環境科学
-
狩猟採集で生きる人々から学ぶ、自然と人間が祈りと贈与で循環する世界観
文学研究院 教授 山口未花子
esse-sense/先住民研究
-
建築の内と外をつなぎ、取り巻く人々との関係を問い続ける
工学研究院 准教授(当時) 小篠隆生
esse-sense/建築
-
鳥の求愛行動やコミュニケーションを理解することは、人間存在を知る手だてにもなる
理学研究院 准教授 相馬雅代
esse-sense/求愛/生物
-
南極のトッテン氷河を調査し世界的海面上昇のメカニズムを追求する
低温科学研究所 准教授 青木 茂
SDGs/esse-sense/南極/気候変動/海/雪氷
-
解毒酵素から動物・環境・人の健康を考える
獣医学研究院 教授 石塚真由美
esse-sense/獣医学/環境科学
-
サンゴの島の研究所が若者を魅了する理由と私たちがサンゴから学べること
理学研究院 講師 渡邊剛
esse-sense/海
-
考古学で世界を切り開くような理論を見つけたい。
アイヌ・先住民研究センター 教授 加藤博文
esse-sense/先住民研究/考古学