Hokkaido University News No.741
No.741 平成27年
目 次
12
○ | 北大フロンティア基金を育てましょう |
全学ニュース |
|
○ | 第3回日本・インドネシア学長会議を開催 |
○ | 国際本部グローバルリレーション室設置記念「英国シェフィールド大学広報部門長アニー・ゴス氏を招いての講演会及びラウンドテーブル」を開催 |
○ | 独立行政法人日本学術振興会 平成27年度科研費審査委員の表彰に本学から4名 |
○ | 第17回九大・北大合同フロンティア・セミナーを開催 |
○ | 北大フロンティア基金 |
○ | AO入試合格者の発表 |
○ | 帰国子女入試合格者の発表 |
○ | 大学入試センター試験 本学一般入試個別学力検査等 実施体制等の決定 |
○ | 高等教育推進機構等自衛消防訓練の実施 |
○ | 英語発音力講座を開催 |
○ | 第28回北海道大学教育ワークショップ(FD)を開催 |
○ | 平成27年度ICTセミナーを開催 |
○ | 「第5回北大発ベンチャー促進懇談会10月例会〜ミドリムシで東証一部上場した大学発ベンチャーのパイオニア 株式会社ユーグレナが創ったベンチャーキャピタル」を実施 |
○ | 「メッセナゴヤ2015」に出展 |
○ | 「第29回ビジネスEXPO2015」に出展 |
○ | 「Matching HUB Kanazawa 2015 Autumn」に出展 |
○ | 「アグリビジネス創出フェア」に出展 |
○ | 保健センターで「秋の保健センター見学会(Autumn Fair at the Health Care Center)」を開催 |
部局ニュース |
|
○ | 水産科学研究院が地方独立行政法人青森県産業技術センターとの連携・協力に関する協定を締結 |
○ | 電子科学研究所附属社会創造数学研究センター設置記念式典を開催 |
○ | 教育学研究院で「北海道大学教育学研究院・中国人民大学教育学院共同シンポジウム2015」を開催 |
○ | 生命科学院が「第3回生命科学国際シンポジウム」を開催 |
○ | 国際広報メディア・観光学院で国際ワークショップを開催 |
○ | メディア・コミュニケーション研究院公開講座「民衆・記憶・アート」が終了 |
○ | 平成27年度低温科学研究所公開講座「広がる低温の魅力〜低温科学の最前線〜」を実施 |
○ | 観光学高等研究センター公開講座「記憶をめぐる観光論〜アーカイブ構築とアイデンティティ形成〜」を開催 |
○ | 平成27年度薬学部成績優秀賞授与式を挙行 |
○ | 薬学研究院・薬学部で「実験動物慰霊祭」を挙行 |
○ | 歯学研究科で「動物供養祭」を挙行 |
○ | 「法科大学院に関するアドバイザリーグループ会議」を開催 |
○ | 法学研究科・法学部・公共政策大学院で留学生パーティを開催 |
○ | 環境科学院でFD「ポートフォリオ講習会」を開催 |
○ | 農学研究院で平成27年度第1回FD研修会を開催 |
○ | 北方生物圏フィールド科学センター和歌山研究林で業務体験セミナーを開催 |
○ | 環境健康科学研究教育センターが世界保健機関(WHO)の研究協力機関認証式と指定記念講演を開催 |
○ | 「脳科学研究教育センター合宿研修」の開催 |
○ | 防災訓練等の実施 |
○ | 物質科学リーディングプログラムが第3回国際シンポジウムを開催 |
○ | 諸会議の開催状況 |
○ | 学内規程 |
研修 |
|
○ | 平成27年度北海道地区国立大学法人等事務情報化講習会(Access研修 初級編・クエリ編 |
○ | 平成27年度北海道地区国立大学法人等アドビフォトショップ/イラストレータ研修 |
○ | 平成27年度国立大学法人北海道大学簿記研修 |
○ | 平成27年度北海道地区国立大学法人等会計事務研修(上級) |
○ | 平成27年度北海道大学教務事務実務研修 |
○ | 平成27年度北海道地区国立大学法人等会計基準研修 |
○ | 表敬訪問 |
○ | 人事 | ○ | 新任教授紹介 |
訃報 |
|
○ | 名誉教授 勝井 義雄 氏 | 資料 |
○ | 平成27年度外国人留学生数(平成27年11月1日現在) |
○ | 平成27年度国別外国人留学生数(平成27年11月1日現在) |
○ | 北大時報掲載記事事項別一覧(平成27年掲載分) |
○ | 編集メモ |
○ | 北の鉄道風景(33) |
このホームページでは、PDFファイルを使用しております。
PDFファイルを表示したり印刷できる、無償配布のAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください。
(言語やプラットフォームの種類によって、提供されないバージョンもあります)
北海道大学総務企画部広報課
〒060-0808 札幌市北区北8条西5丁目 TEL:(011)706-2610/FAX:(011)706-2092
E-mail:kouhou@jimu.hokudai.ac.jp
表 紙:北方生物圏フィールド科学センター和歌山研究林業務体験セミナー(関連記事27頁に掲載)
裏表紙:北の鉄道風景(33) 冬の鉄路を護る