Hokkaido University News No.730
No.730 平成27年
目 次
1
年頭の挨拶 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 総長 山口 佳三 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
全学ニュース |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 大学入試センター試験の実施 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 第17回北海道大学・ソウル大学 ジョイントシンポジウムを開催 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | サステナビリティ・ウィーク2014の開催 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 北大フロンティア基金 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 「北海道地区FD・SD推進協議会」総会を開催 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 「平成26年度冬山登山講習会」を開催 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 「知的財産セミナー」を札幌キャンパス及び函館キャンパスで開催 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | COI-T「食と健康の達人」拠点フォーラム/第5回COI-Tプログラム「『食と健康の達人』拠点」参画機関会議を開催 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 鮮度保持技術シンポジウムを開催 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 人材育成本部上級人材育成ステーションS-cubicで第24回「赤い糸会&緑の会」を開催 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
部局ニュース |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 教育学研究院が西興部村と連携協定を締結 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 薬学研究院・薬学部が台湾 台北医学大学と部局間交流協定を締結 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 第2回リーディングプログラム国際シンポジウム“Ambition Across the Disciplines”を開催 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 第15回RIES-Hokudai国際シンポジウム「響」を開催 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | スラブ・ユーラシア研究センターが冬期国際シンポジウム「 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 北方生物圏フィールド科学センターで水圏ステーション 七飯淡水実験所竣工記念式典・祝賀会を挙行 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 北方生物圏フィールド科学センターで水圏ステーション 七飯淡水実験所の一般公開を実施 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 鈴木 章名誉教授と小学生親子の実験交流イベント「サイエンスパーク in 北海道大学」を開催 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 平成26年度メディア・コミュニケーション研究院公開講座「企業とそのイメージを考える」が終了 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 国際広報メディア・観光学院がサハリン国立大学で留学説明会を実施 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 経済学部で北海道財務局長の特別講演会を開催 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 「おしょろ丸関係者向け内覧会」を横浜港で実施 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 農学研究院で平成26年度第3回FD研修会を開催 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 第12回脳科学研究教育センターシンポジウム「認知のダイナミクス〜認知システムの動態を探る〜」を開催 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 低温科学研究所技術部で第20回技術報告会を開催 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 北図書館で「英語多読」関連企画を開催 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 附属図書館で「救命導入講習会」を開催 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 総合博物館夏季企画展示の巡回展とおしょろ丸V世船内ツアーを小笠原村で開催 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 松本友関係資料を大学文書館で受贈 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お知らせ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 北方資料閲覧室に新たに木製展示棚を配置 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
博士学位記授与 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 課程博士32人,論文博士3人 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
レクリエーション |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 方円会が北大囲碁部との交流会を実施−全日本学生囲碁選手権大会に向けて「檄を飛ばす会」− | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 諸会議の開催状況 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 学内規程 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
研修 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 平成26年度北海道地区国立大学法人事務情報化講習会(Access研修 初級編・クエリ編・クエリ応用編) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 平成26年度北海道地区国立大学法人等学生支援担当職員SD研修 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 表敬訪問 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 人事 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 新任副学長・部局長等紹介 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 新任教授紹介 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
訃報 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 名誉教授 松野 誠夫 氏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 編集メモ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 北の鉄道風景(22) |
このホームページでは、PDFファイルを使用しております。
PDFファイルを表示したり印刷できる、無償配布のAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください。
(言語やプラットフォームの種類によって、提供されないバージョンもあります)
北海道大学総務企画部広報課
〒060-0808 札幌市北区北8条西5丁目 TEL:(011)706-2610/FAX:(011)706-2092
E-mail:kouhou@jimu.hokudai.ac.jp
表 紙:大学入試センター試験(2015.1.17・18)(関連記事3頁に掲載)
裏表紙:北の鉄道風景(22) 夕暮れの秘境駅