新着情報
2025年2月アーカイブ
- 2025年2月28日研究発表
- 地球コアに大量のヘリウム?―高圧下でヘリウムが鉄と化合物を作ることを発見―(総合イノベーション創発機構 准教授 坂本直哉)(PDF)
- 2025年2月28日プレスリリース
- 「無料で健康チェック!」の2025年の定期開催が決定~第一弾は3月9日(日)にハカル・タベル・ウゴクをテーマに開催~(PDF)
- 2025年2月28日研究発表
- 木本と草本の個体呼吸と重量のスケーリング式の違いが明らかに(工学研究院 客員教授 富山眞吾)(PDF)
- 2025年2月27日研究発表
- 乳酸菌等から産生されるHYAが食後高血糖を改善できる可能性を1型糖尿病モデルラットで発見(薬学研究院 教授 小林正紀)(PDF)
- 2025年2月27日研究発表
- 化学結合の切断を利用した新しい自己強化材料の開発~機械化学反応による急速強化が可能に~(総合イノベーション創発機構化学反応創成研究拠点 教授 龔 剣萍)
- 2025年2月26日研究発表
- 有機リチウム試薬の簡便かつ環境に優しい合成法の開発~溶媒使用量を劇的に削減可能な新規有機合成プロセスの構築へ~(総合イノベーション創発機構化学反応創成研究拠点 准教授 久保田浩司)
- 2025年2月25日お知らせ
- (試験時刻表掲載)令和7年度一般選抜(前期日程)個別学力検査等の試験時間繰り下げについて
- 2025年2月21日プレスリリース
- 地震火山研究観測センターシンポジウムを開催(PDF)
- 2025年2月20日研究発表
- リンゴ果実は外側ほど甘い、その謎に迫る~スクロース生合成活性が果皮近傍の果肉組織で高いことを解明~(農学研究院 特任教授 鈴木 卓)
- 2025年2月20日研究発表
- 魚の生殖細胞を人工的につくる技術を開発~養殖の効率化や絶滅危惧種の保全に期待~(水産科学研究院 助教 西村俊哉)
- 2025年2月20日プレスリリース
- キャリア支援に関する全国的なシンポジウムを初開催 北海道大学キャリア支援シンポジウム~学部から博士まで多様なキャリアパスを目指して~(PDF)
- 2025年2月19日お知らせ
- 【リサーチタイムズ:Academic Fantasista 2024】札幌日大高校にて出張講義を実施
- 2025年2月19日お知らせ
- 「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」伴走チームによるサイトビジットが実施されました
- 2025年2月19日研究発表
- pH調整による微生物二次代謝産物の作り分けに成功~新規抗がん剤開発研究の発展に期待~(農学研究院 教授 橋本 誠、准教授 村井勇太)
- 2025年2月18日研究発表
- 脂質ナノ粒子によるmRNA送達を促進する膜融合性リン脂質の開発に成功~mRNA創薬への貢献に期待~(薬学研究院 准教授 佐藤悠介)
- 2025年2月18日プレスリリース
- 電子科学研究所 高野勇太准教授らの研究が国際学術誌「Nanoscale Horizons」の「Most Popular 2024 Articles」に選出(PDF)
- 2025年2月18日研究発表
- 海洋細菌由来モノサイクリックカロテノイドが抗酸化作用や抗炎症効果を示すことを発見~モノサイクリックカロテノイドの機能性食品素材などの応用に向けた研究進展に期待~(水産科学研究院 助教 高谷直己)
- 2025年2月17日お知らせ
- 体験型科学実験教室「北大工学部まるごと体験ツアー」を開催
- 2025年2月14日プレスリリース
- アントレプレナーシップ教育プログラム成果報告イベント「HOKKAIDO INNOVATION HUNTER 2025」を開催(PDF)
- 2025年2月14日研究発表
- 動物プランクトン群集サイズ組成の海域と深度による変化~溶存酸素とカラヌス目カイアシ類の体サイズの大きな影響が明らかに~(水産科学研究院 准教授 山口 篤)
- 2025年2月14日お知らせ
- 【リサーチタイムズ】移りゆく環境が野生動物に与えるインパクトを考える
- 2025年2月13日お知らせ
- 【リサーチタイムズ】「腸内細菌」から「生命活動」を解き明かす(先端生命科学研究院 教授 中村公則)
- 2025年2月13日研究発表
- ミトコンドリアゲノムに対する放射線の遺伝性影響を発見~放射線健康リスク評価の高精度化と放射線防護体系の堅牢化に期待~(保健科学研究院 准教授 福永久典)
- 2025年2月12日お知らせ
- 令和7年度一般選抜募集人員の変更について(フロンティア入試及び国際総合入試の選考により生じた欠員の取扱い)
- 2025年2月12日研究発表
- メタン生成アーキアに寄生するバクテリア 未知バクテリアの巨大系統群「CPR」に属する超微小バクテリアの培養に成功(工学研究院 教授 佐藤 久)(PDF)
- 2025年2月10日お知らせ
- 横田理事・副学長が北大楡高会新年会に参加しました
- 2025年2月10日プレスリリース
- KODAMA -Children's Innovation Summit-「もののけアート~遊びながら学ぶじかん~」を開催(PDF)
- 2025年2月10日研究発表
- 農業政策の改正が水鳥を救う!?~水田以外の農地での短期的な湛水が渡り中の水鳥の中継地を創出することを解明~(地球環境科学研究院 准教授 先崎理之)
- 2025年2月07日研究発表
- 東南アジアの漁業資源の豊富さを定量的に解明~発展途上国の持続的漁業発展に貢献~(水産科学研究院 教授 松石 隆)
- 2025年2月07日研究発表
- お粥の"とろみ"を科学する~嚥下食の流動予測及び安全性向上に期待~(工学研究院 教授 田坂裕司)
- 2025年2月07日研究発表
- 魚類のクローン精子生産技術を開発~魚類一倍体の新たな有効活用法~(水産科学研究院 教授 藤本貴史)
- 2025年2月07日研究発表
- 脊椎動物が土壌生物に与える影響について枠組みを提案:地上と地下の生物間相互作用の包括的な理解に向けて(北方生物圏フィ-ルド科学センタ- 准教授 小林 真)(PDF)
- 2025年2月06日お知らせ
- 【President's Column】No.12「The Second Challenge in 150 years」を公開しました
- 2025年2月05日研究発表
- 国内初、雪上を走行する中速・中型自動配送ロボットを共同開発 準公道で走行試験成功(工学研究院 准教授 江丸貴紀)(PDF)
- 2025年2月05日お知らせ
- 気候変動特集「小さな微粒子が世界に与える大きな影響」が公開されました
- 2025年2月04日お知らせ
- 北海道大学と函館市が包括連携協定を締結
- 2025年2月04日研究発表
- 大雪山で減少している高山植物は地下部が貧弱な種だった~気候変動の影響を受けやすい高山植物群落で絶滅リスクが高い植物種の特定に貢献~(北方生物圏フィールド科学センター 准教授 小林 真)
- 2025年2月04日研究発表
- 湧き水のみに生息するカイミジンコの新種を発見~人間生活を支える湧き水の、生物多様性における重要性を再確認~(理学研究院 講師 角井敬知)
- 2025年2月04日研究発表
- 氷河の流動加速を引き起こす、融け水、雨、潮の満ち引き~グリーンランドで氷河流動変化のメカニズムを解明~(低温科学研究所 教授 杉山 慎)
- 2025年2月03日研究発表
- 有毒な外来種の見過ごされてきた脅威を発見!~本州から来た有毒ヒキガエルを食べた北海道のサンショウウオは成長や変身が妨げられる~(北方生物圏フィールド科学センター 教授 岸田 治)
- 2025年2月03日プレスリリース
- 放送100年企画「"完全版"カムイサウルス 全身組立骨格」展示および「春休み特別展」の開催について(PDF)
- 2025年2月03日研究発表
- 北極海の海氷融解遅延が動物プランクトンを減少させる~温暖化シナリオ実験により、海氷変動が動物プランクトン群集を変えることを解明~(水産科学研究院 助教 松野孝平)
- 2025年2月03日研究発表
- ウェアラブルデバイスを用いた生物時計の可視化に成功~生物時計の乱れが関わる疾患の診断・治療への応用に期待~(教育学研究院 准教授 山仲勇二郎)



















